京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:90
総数:661473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【生活科】あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
がらくたを使って遊びを作りました。
作った遊びを紹介してから、みんなで遊びました。
友だちの遊びの工夫を見つけたり、もっと楽しく遊ぶための工夫を考えたりしながら
学習を深めました。
その中で、子どもたちが「がらくただからおもしろい。ゲームとかでは工夫はできないから。」と話をしていました。
・・・うん、なるほど。

学習発表会

学習発表会を成功させました!!
練習は大変でしたが、たくさんの拍手をもらい大満足の子どもたちでした。
この行事を通してこれからの学習に生かしてがんばってもらいたいです。
画像1画像2画像3

【生活】あそんで ためして くふうして

 生活科では廃材を利用して「遊びを考え、試し、工夫しながら」楽しく学習をします。
 はじめは、廃材を使ってみんなで遊びました。
空き缶タワーを作ったり、ペットボトルのキャップを指ではじいて距離を競ったり、テープの芯でころがしドッチをしたりして、みんなで思いっきり遊びました。子どもたちからは「いつもは捨てていたものが、遊びになるなんて初めて知りました。」「捨てるのはもったいないと思います。」「自分たちで遊びを考え、みんなで遊ぶのは楽しい。」などといろんな意見を発表してくれました。
 次は、廃材を組み立てて遊びを作ったり、ルールを決めたりして、より楽しく遊びます。どんな遊びが生まれるか楽しみです。

学習発表会を前に・・・

 いよいよ明日は学習発表会です。
今日は、ロング昼休みだったにもかかわらず、
夢中になって発表会の練習をしていました。
クラス関係なく声を掛け合ってアドバイスし合ったり、
できない友達を教えたりして、最後の最後まで粘りました。

 明日は本番。心を一つに練習したことを出し切って欲しいと思います。

【生活】おいもパーティー 3

待ちに待った、出来上がりのときです。
出来立ては熱くて、熱くて、
“アッチッチ”と言いながら
嬉しそうにおいもを取りに行きます。

アルミホイルをあけると、
甘い匂いがただよい、
割ると中からホクホクのおいもが顔を出しました。
みんなの顔もとっても笑顔です♪

「かぼちゃみたい」「くだものみたいに甘い」
「おいしい!おいしい!」
と、子どもたちは収穫の喜びを十分に味わっていました。

夏休み前からの土作り、苗植え。
とっても大変だった雑草ぬき。
毎日やってきた水やりと観察記録。
野菜を育てることって時間も、労力もつかう
とても大変なことだと実感したことと思います。
でも、こうして収穫を祝うことで、
野菜づくりの喜びや楽しさも感じたことだと思います。

普段、食べている物についても、
育ててくださる方に感謝の気持ちを持ってくれれば嬉しいです。

地域の方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

2年生の野菜作りはまだまだ続きます☆


画像1
画像2
画像3

【生活】おいもパーティー 2

画像1
画像2
画像3
よく火がまわったところで、おいもを網の上に置きます。
そして、出来上がるまで
みんなで遊んだり、歌を歌ったり、ダンスをおどったりしました。
地域の方とも一緒にやって、とっても楽しい時間でした。

だんだんといい匂いがしてきました。
出来上がりまで、もうすぐです♪

【生活】おいもパーティー 1

11月12日(月)

先日とれたおいもを、みんなで味わう
焼きいもパーティーを行いました。

まずは準備から。。
丁寧にいもを洗い、アルミホイルをまきます。
どんな味かな?美味しいかな?と、わくわくしてきます♪

そして、地域の方が火の準備をしてくださいました。
炭をいこっていると、周りがあたたかくなってきました。
みんなで“たき火”の歌を歌いました☆


次に続きます〜

画像1
画像2
画像3

【生活】おいもほり

11月6日(火)

夏休み前から大事に育ててきたさつまいもを、
いよいよ収穫するときがやってきました。

土の中なので、掘るまで心配していましたが…
たくさんのおいもができていました!

親づるはとても長くのびており、
中には4つものおいもをつけているものもありました。

土を一生懸命掘り、おいもを見つけたときの感動☆
出てきたおいもが大きかったらさらに感動☆
収穫する喜びを十分に味わいました。

つるは乾燥させてまた学習で使いたいと思います。
たくさんとれたじくも食べれるそうなので、
子どもたちを一緒に秋の味覚を味わってみたいと思います。
おいもも早く食べてみたいですね!

土づくりからお世話になった地域の方に、
今日もお手伝いいただきました。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【生活科】明日は芋ほりだ!!

 明日は、いよいよサツマイモ掘りをします。
明日の学習に生かすために、サツマイモ掘りの経験のある児童に話をしてもらい、芋ほりの仕方を学びました。
「つるを手でもって、足を踏ん張って引っこ抜くとたくさん取れます。」
「つるに、3つくらい芋がついているよ。」
「手で掘ると、芋が傷つかないでおいしく食べられるよ。」
「引っこ抜いても、周りにまだ芋が隠れているから、土を掘ると出てくるよ。」
など・・・

 大変よく知っており、驚きました。
あらためて、経験ってとっても大切だなと思いました。
明日は、どんな芋が出てくるか、楽しみです。

【音楽】学習発表会の練習

学習発表会の練習が始まりました。
今回は、音楽をメインに進めています。そこで・・・
音楽専科の先生に授業に入っていただき、子どもたちの歌声や
鍵盤ハーモニカの練習を聞いてもらい、アドバイスいただきました。
すると、さっきまでの歌声がガラッと変わり、きれいなすんだ声になりました。
鍵盤ハーモニカも気をつけるところを教えていただき、今までにないハーモニーに。

学習発表会の練習を通して、仲間の大切さに気づくとともに、音楽の技術も身につけて欲しいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp