京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:50
総数:658984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大谷選手のグローブ

画像1画像2
梅津北小学校にも大谷翔平選手からグローブが届きました。
大谷選手のことを簡単に紹介すると、世界の中でも素晴らしい野球選手だということを知り、さらに関心も増していました。
全員順番に手にはめてみました。初めてグローブをはめた子が多く、とても嬉しそうな表情をしていました。
大谷選手からの「野球をしようぜ!」というメッセージが心に響いているようでした。
今度、グローブをはめてキャッチボールを体験してみたいと思います。

お買い物ごっこ

画像1画像2
算数でお金の学習しました。
五十円玉と十円玉と五円玉と一円玉を組み合わせてお金を使うために、お買い物ごっこをしました。
商品の値段に合わせて、上手にお金を支払うことができました。

かげあそび

画像1画像2
太陽の日差しが強い日に運動場に出て、かげあそびをしました。
体を使って、影の漢字を作ってみました。
「山」「「大」・・・ほかにどんな漢字が作れるかな。
「かげって体にくっついていて、ふしぎだね。」
「ずっと追いかけてくるね。」子どもたちのつぶやきがかわいかったです。
最後にかげふみおにごっこをして楽しみました。

雪の降った日に

画像1画像2
先週の雪がうっすら積もった日に雪遊びをしました。
貴重な雪をかき集めて、雪だるまを作ったり、雪だんごを作ったりしました。
寒さも忘れて、おおはしゃぎの子どもたちでした。

あきのわくわくフェスティバル2

画像1画像2
2年生からの感想、「どのお店もとても楽しかったです。」「景品がもらえてうれしかったです。」と言ってもらえました。
保護者の方からは、「どんぐりから、こんなにたくさんの遊びができるなんですごいね。」「1年生でこんなにたくさん作ったり考えたりするのはすごいね。」と言ってもらえました。
1年生も「お客さんに喜んでもらえてうれしい!」「がんばって作ってよかった。」と達成感を感じていたようです。
たくさんの人の笑顔があふれた楽しいわくわくフェスティバルでした。
たくさんのご参観とても嬉しかったです。ありがとうございました。

秋のわくわくフェスティバル

画像1画像2
今日は、1年生の梅北っ子「まなび」交流会で、「あきのわくわくフェスティバル」をしました。
生活科のあきといっしょにの学習で、秋のものを生かしておもちゃなどを作りました。
今回は、1年生がお店屋さんになって、2年生と保護者の方と先生方を招待して、お客さんになってもらいました。
どのグループも、工夫を凝らしていて、お客さんはとても楽しんでいる様子でした。

わくわくフェスティバルにむけて

画像1画像2
生活科では、梅北っ子まなび交流会の「わくわくフェスティバル」に向けて学習をしています。
秋みつけで集めた、どんぐりやまつぼっくりなどを使って、おもちゃやゲーム、アクセサリーなどを作っています。
子どもたちは、グループの友達と計画を立て、材料を集め、制作しています。話し合いながら、協力して楽しそうに活動しています。

ひらひらゆれて

画像1画像2
図画工作科では「ひらひらゆれて」の学習をしました。
風にゆれると楽しい飾りを作りました。
リボンやテープなどを色を組み合わせたり、長さを調節したりして、風にゆれたときどんな感じになるのか、試して作っている姿が見られました。

がっきと なかよくなろう

画像1画像2
音楽科「がっきと なかよくなろう」の単元では、鈴やトライアングルやタンブリンやカスタネットの中から好きな楽器を選んで、歌に続けて鳴らしました。グループごとに発表をしたら、みんなとても楽しそうな様子でした。

じどう車くらべ

画像1画像2
国語科では、「じどう車くらべ」の学習をしています。それぞれのじどう車はどのような「しごと」をして、どのような「つくり」になっているのか、文章をよく読んで読み取っています。
 単元の終わりには、自分の選んだ自動車について調べ、「じどう車くらべ図鑑」を作りたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp