京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:50
総数:658952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みずあそび

今日も朝から暑く,プールに入ることをとても楽しみにしていました。学校のプールは大きいのでもぐることも浮くこともできます。プールサイドにつかまりながら足をバタバタさせたり水に浮いたりしてみました。
画像1
画像2
画像3

おはなしづくり

算数の時間には,挿絵を見て3+4=7や7−3=4という式になるようなお話を考えました。その後,すいかやブドウ,うざぎなど自分で好きな絵を描いて,たし算やひき算になる絵本を作っていました。
画像1
画像2
画像3

おおきくなった

今日は,アサガオの観察をしました。毎日,お世話しているので,どんどん大きくなっています。自分のアサガオをタブレットで写真に撮り,教室で写真を見ながら観察カードを書きました。つるが伸びたり葉の数が増えたりした様子を丁寧に観察しました。むらさきっぽいところがあり,どうやらつぼみができているようでした。
画像1
画像2
画像3

大きなかぶ

国語の時間では,「おおきな かぶ」というお話を音読することになりました。今日は,登場人物を確かめながら繰り返し出てくるところの読み方を工夫しました。「うんとこしょ どっこいしょ」となかなかかぶが抜けないのですが,どんな様子だったのか,声の強弱や大きさを工夫しようとしていました。
画像1

はこでつくったよ

図工の時間には,お菓子の空き箱やラップの芯などを組み合わせて自分がイメージしたものを作ってきました。今日は,完成した作品を写真に撮り,テレビに映し出しながら何を作ったのか工夫したところも含めて発表しました。
画像1
画像2

いくつおおい?

今日の算数では,数の違いに着目して,どっちが多いか考えました。帽子をかぶったカエルが5匹,リボンをつけたカエルが3匹いる時,どっちが多いのか,数図ブロックを用意して比べることにしました。比べやすいようにまっすぐ並べるようにしていました。
画像1

1年生活科 さかせたいなわたしのはな

1年生は毎日水やりをしながら大切にアサガオを育てています。自分のアサガオが成長して姿を変えていることに気づき,嬉しそうに報告してくれます。そんなアサガオの成長をあとで振り返れるように,タブレットで写真を撮っていきます。今日は撮った写真をロイロノートを使って,担任に提出しました。初めての作業でしたが,友達同士で教えあって提出していました。どんな自分だけのアサガオの記録ができるか楽しみです。
画像1
画像2

1年体育 水あそび

雨の合間をぬって,水あそびの学習をしました。今日は蒸し暑かったこともあり,みんな気持ちよく水に入っていました。4回目の学習ということもあり,プールサイドで待ち方や入水の仕方などを守ることができてきました。水の中では水中ロケットなどの遊びをして楽しく活動していました。
画像1
画像2

ひきざんカードをつかって

算数では,ひきざんカードを使ってひき算の練習をしました。同じ答えになるひきざんのカードを並べてみると,カードが階段のように並んでいることや規則正しく数字が並んでいることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

はこでつくったよ

お菓子の箱や牛乳パック,ラップの芯などを組み合わせながら想像を膨らませて,自分の作りたいものを作っていました。恐竜や猫,車など思いついたら,早速,取り掛かっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp