京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:154
総数:661250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いいことばのひ

毎月15日は「いいことばの日」です。自分の言葉遣いを振り返り,いい言葉を使うようにしていく日です。今日は,クラスでふわふわ言葉とチクチク言葉について話し合いました。みんなが気持ちよく過ごすためにはふわふわ言葉を使うようにした方がいいと感じていました。
画像1

安全ノート

学校では,みんなの安全のためにいろんな場面を想定して,安全に過ごすために大切なことをみんなで考えています。今日も安全ノートを使って,地震が起きた時,どんな行動をとればいいかイラストを見て考えました。
画像1
画像2

「や」

学習したひらがなも増えてきました。名前の字を見ても,だんだん上手になってきています。今日は「や」を学習しました。お直しがないようにバランスを考えて一画ずつ丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

くちばし

国語では,「くちばし」という教材を使って学習しています。今日は,いろんな動物の口の写真を見て,どんな動物の口か考えました。口の大きさや歯の形などから想像を膨らませ,分かったら「これは〜の口です。」と答えるようにしました。
画像1

たしざん

今日の算数では,黒いヤギと白いヤギがいる挿絵が登場しました。すぐに数を数え始める子がいました。その時,先生から「白いヤギはいくつですか?」と問いかけがあると,何人かの手が勢いよく挙がりました。自分の分かったことをみんなの前で発表して伝えるのは少し緊張するかもしれません。聞く側の子も一生懸命聞こうと静かにしている様子があったので,発表もがんばっていました。
画像1

♪ぶんぶんぶん

今日は,「ぶんぶんぶん」の曲を拍にのって歌ったり,リズム打ちをしたりしました。
「かたつむり」のときは,「たん」と「うん」のリズムでしたが,今日は,新しく「た」も出てきて,細かいリズムになりました。みんな,曲をよく聞いてリズム感じていました。
画像1

ぶんをつくろう

国語の時間には,自分の1日の生活を思い出しながら文を作りました。「わたしが〜」「かぞくが〜」というように誰がを最初に書くようにしました。「わたしがろくじにおきる」「かぞくがごはんをたべる」といった文ができていました。
画像1
画像2
画像3

ミライシードに挑戦

今日の算数では,たし算の学習をしました。授業の最後には,タブレットを使って練習問題に取り組みました。タブレットを立ち上げ,ミライシードの画面にすると,いろんな問題がありました。学習のおさらいとしてどのように使うのか説明を聞いてやってみました。
画像1
画像2
画像3

はみがきしている顔

図工の時間には,自分が歯みがきしている様子を画用紙いっぱいに描いています。大きな顔,大きな口,大きな目などをクレパスで一生懸命塗りました。口の中もきれいなピンク色で塗っていました。髪の毛や肌の色は色を混ぜて工夫していました。
画像1
画像2
画像3

あわせていくつ

今日の算数では,数図ブロックを使って,合わせたらいくつになるか考えました。ブロックを並べてから合わせるという動作を取り入れるとより分かりやすいようでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 フッ化物洗口
6/27 SC
6/30 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp