京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:146
総数:660601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どうしてかな

小学校生活も3か月が経ちました。学習する時間や休み時間があること,チャイムを聞いて時間を守ることなど,学校にはいろんなルールがあります。たくさんの人と生活するので,自分にとっても相手にとっても危ないことをしてはいけません。みんなが安心して過ごせるようにルールがあることを改めて確かめました。
画像1

五十音プリント

これまでたくさんのひらがなを学習してきました。今日は,五十音表をなぞっていきました。教えてもらった書き順や注意事項を思い出しながら,丁寧に書いていました。
画像1
画像2

花がさいたよ

朝,学校に来ると,アサガオの花がたくさん咲いていました。赤や青,紫などいろんな色の花がきれいに咲いていました。先週はそれほど多くなかったけど,今日はたくさん咲いていたので,驚きました。自分のアサガオに声をかけ,すくすくと成長している様子をカードに記録しました。
画像1
画像2
画像3

ドレミの場所

音楽の時間には,鍵盤ハーモニカを使いました。演奏するためにどの指でどの音を押さえればいいか学習しました。今日は,ド・レ・ミの場所を見つけて,「ドレミ ミレド」と順番に押さえていました。
画像1
画像2
画像3

のこりのかずは?

あめが8個あって3個食べると残りの数はいくつになるか考えました。「食べる」ので,あめの数が減ることに気づき,ひき算をすればいいことが分かりました。今日は,ノートに「8−3=5」という式を書きました。
画像1
画像2
画像3

ちいさな「や・ゆ・よ」

国語の時間には,絵を見てひらがなを書くプリントをしました。「きゃべつ」「ぎゅうにゅう」など小さな「や・ゆ・よ」が出てくるので,何の絵か分かるのですが,どう書いていいいか迷っている子もいました。繰り返し発音して書くことで覚えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

のこりはいくつ

「かえるが5匹います。2匹帰りました。のこりは?」何匹になるか考えました。次は,7人いたところ3人帰ったので,のこりは何人になるか?数図ブロックを操作しながら考えました。自分の考えた動きをおとなりの人に見せながら操作しました。
画像1
画像2
画像3

「ゆかた」「ゆうえんち」「ゆうびん」など「ゆ」のつく言葉を出し合いながら,「ゆ」の学習をしました。まっすぐ下ろした線からゆっくりと曲線が上がってきます。バランスのいいアーチはなかなか難しそうでした。
画像1画像2

水あそび開始

今日から水あそびが始まりました。今年は密を避けるため,1度に入る人数を減らして学習を進めていきます。初めてのプールなので,着替える場所やタオルのかけ方,シャワーのあび方など,学習を始めるためにどんな約束があるか確かめました。スムーズにできたので,実際に水に入って肩までつかったりワニ歩きをしたりしました。少し水は冷たかったけど,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

おおきなかぶ

国語の時間には「おおきなかぶ」という教材で学習を進める計画を立てました。どんなものが出てくるか見つけた後は,みんなで音読の練習をしました。グループに分かれて役割を決め,音読発表会をする予定です。それまでおうちでも音読の練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp