京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up91
昨日:105
総数:661719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タブレットで答えよう

算数の時間には,たし算の練習をしました。ノートに書くのではなく,今日は,タブレットに答えを書きました。画面に映し出されるたし算の式を見て,計算ができた人から答えを書きました。
画像1
画像2

「むし」「けむり」「かんむり」などに使われている「む」の学習をしました。その日に学習するひらがなが使われている言葉をみんなで集めますが,いつも黒板いっぱいになります。たくさんの言葉を覚えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

おもちや おもちゃ

「おもちゃ」「ぎょうれつ」「しょうてんがい」など,小さな「や・ゆ・よ」のつく言葉を学習しました。聞いたことのある言葉でも書くとどうなるか分かりました。その後,「あやとり いすとり あいうえお」「かきのみ くわのみ …」の音読をみんなでしました。
画像1
画像2

どうしてかたづけするの?

お友達が「遊ぼう」と誘いに来てくれた時,「まだあそんでいるのに。」とか「きてくれてうれしいな。」「かたづけめんどくさいな。」などいろんな思いが出てきました。みんなだったらどうするか聞くと,「ちょっとまって。」と言って片づけをするそうです。理由は「ものがなくなるから」とか「分からなくなるから」といった意見が聞かれました。ものを大事にするってとても大切なので,続けてほしいです。
画像1

ろいろのうとをつかってみよう

今日は,ロイロノートを使って,課題を提出する練習をしました。初めてなので,自分の好きな色の背景に名前を書いて提出してみました。全員が提出できるとみんなで大喜びでした。どんなものができたか順番に紹介したところ,自分の名前が出るとホッとした様子でした。作業を終了して片づけることはとてもスムーズにできました。
画像1
画像2
画像3

「かめ」「めだまやき」「かもめ」などに使われている「め」を学習しました。曲がるところが多いので,ゆっくり大きく書くように気をつけました。
画像1
画像2
画像3

たしざん

かえるが4匹いるところへ2匹やってくると何匹になるのか考えました。すぐに式に表して計算するのではなく,まずは,数図ブロックに置き換えて,お話の通りに合わせてみました。操作活動を通して,たしざんの仕組みを理解していました。
画像1
画像2
画像3

「なし」「なふだ」「なわとび」などに使われている「な」を学習しました。3つの部分に分かれており,バランスよく書くのが難しそうでしたが,丁寧になぞってから書くようにしました。姿勢がいいと字もきれいでした。
画像1
画像2
画像3

いきものくいず

国語では「くちばし」という教材で学習しています。今日は,教科書の文をお手本にして考えた「いきものくいず」を清書しました。自分が選んだ生き物はどんな体をしているのか紹介するように「これはなんの〜でしょう。」というくいずを作っていました。
画像1
画像2

あわせていくつかな

算数の時間には,4人いるところへ3人来たら,何人になるのか考えました。数図ブロックを4つと3つ並べてから合わせる動作を入れることで,全部でいくつになったか考えやすくなっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp