京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:154
総数:661246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はこでつくったよ

図工の時間には,自分で作りたいものをスケッチした下絵をもとに箱でいろんなものをつくりました。パーツとなる箱を選びながら,ワニやいぬ,ロボットなどそれぞれに工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

今日のひらがなは「え」です。2画目が難しいので,みんなでどんなことに気をつけて書けばいいか出し合いました。「えほん」「えんぴつ」「えのぐ」というように「え」のつく言葉もたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

タッチペンを使って

今日はタッチペンを使って,タブレットの画面に絵を描きました。いろんな色を選ぶことができ,何度も消してやり直すことができます。自分の好きな動物やマークなどを描いていました。いろんなことができるので楽しそうでした。
画像1
画像2

いくつといくつ

算数では,いくつといくつのワークシートに取り組みました。「6は5といくつか?」「7は3といくつか?」といった問題や合計が10となるような数字のペアを線で結んだりしました。学習してきたことを思い出しながら,問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

きもちよくすごす

みんなが気持ちよく過ごせるようにどうすればいいか考えました。4人の子ども達は,それぞれに得意なことと苦手なことがあります。そんな4人が放課後の残りあそびをしようとした時に,鬼ごっこに入れてもらえなくて悲しい思いをした子がいました。仲間に入れてもらえないことを知った時,「あかんな。」とか「かわいそうやな。」といった声が聞こえてきました。さて,どうすればみんなが気持ちよく過ごせるのか考えていました。
画像1

あさがおのかんさつ

毎日,水やりしているので,あさがおもすくすく成長してきました。つるがずいぶん伸びてきたあさがおには,支柱を立てるようにしています。つるが伸びたり葉の数が増えたりしている様子から,自分が育てているあさがおが大きくなっていることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

ふえたりへったり

バスには,乗ってくる人や降りる人がいます。乗ってくると人の数が増え,降りると減ります。その様子を数図ブロックを使って表しました。人が降りる時はブロックを取る操作をすることでひき算につなげていきたいです。
画像1
画像2

くちばし

「おうむ」についてについて書かれている部分を読んで,生き物クイズを作りました。これは何のくちばしでしょう?という問いの文も参考にしていました。
画像1
画像2
画像3

かずとすうじ

これまで数字の書き方や数え方を学習してきました。今日は,ドリルを使って学習のたしかめをしました。数字と同じだけ色を塗ったり書き順に気をつけて丁寧に数字を書いたりしました。とっても姿勢がよかったです。
画像1
画像2
画像3

リズム打ちをしよう

音楽の時間には,「たん たん たん うん」というように手でリズム打ちをしました。リズムが合ってくると,「かたつむり」の曲に合わせて手をたたきました。早くみんなと歌ってみたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
6/23 児童朝会 なかよし遊び 心臓二次聴診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp