京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up30
昨日:80
総数:660385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いっぱいつかってなにしよう

図工の時間には,みんなで持って来たあきばこやあきかんを使って,いろんな形を作りました。橋のように横に長くしてみたり,タワーのように高く積み上げたりしていました。周りを囲んで「お家みたい」と言っている子もいて楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

学校の中の数字

校舎の1階や廊下を歩きながら,書かれている1〜9の数字を探しました。ポスターや看板にある数字を見つけては,タブレットで写真に収めるようにしました。見つけた時は「あった!」と喜んでいました。
画像1
画像2

「のり」「のはら」「いのしし」など「の」のつく言葉もいろいろあります。今日,学習した平仮名は,「の」です。まずは,いつものようにお手本を見ながらなぞってから,自分で書いてみました。マス目をはみ出さないように気をつけつつ,適度な大きさに書こうと心がけていました。
画像1画像2

ぶんをつくろう

「おかあさん」「おねえさん」「おとうと」など,人を表す言い方をひらがなでどう書くか学習しました。のばす音を「あ」や「え」などで表すことを知りました。さらに,「いもうと を よぶ」というように「を」と使って,文を作りました。
画像1
画像2
画像3

かたちをうつして

算数の時間には,○や□,△といった形を紙に写して絵を描きました。丸い形から動物の顔を,三角形から富士山を,四角形から電車を想像したりと,いろんな発想をしながら楽しそうに描いていました。
画像1
画像2
画像3

大きな口

図工の時間には,大きな口を開けた自分の顔を描きました。机いっぱいの大きさの画用紙なので,思い切って大きな口を開けるように描いていました。次に鼻や目,耳などを順番に描き足していきました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ

少しずつ夏に近づいているので,アサガオもすくすく成長しています。今日も植木鉢を屋根のあるところへ移動させて観察しました。前に観察した時より葉の数が増えたり大きくなったりしていたので,喜んでいました。
画像1
画像2

「ますく」「まめ」など「ま」のつく言葉を学習しました。「ま」のつく言葉にはどんな言葉があるか聞いたところ,いろんな言葉を思いついていました。
画像1
画像2

わけをはなそう

1年生のみんなにとって学校はどんなところですか?国語の時間には,学校はうれしいところ?たのしいところ?どんな思いをもっているのか考えました。そして,その理由も合わせてノートに書きました。理由に「おともだちとあそぶのがたのしい。」と書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

タブレットになれよう 2

カメラ機能も使ってみました。おとなりの人と写真を撮ったり見せたりして使い方に慣れるようにしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 銀行振替日
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp