京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:90
総数:661522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どんな計算をすればいいかな

算数の時間には,文章を読んでどんな計算になるか考えました。3羽水の中に入るけど,もともと8羽いたから,残りは何羽になるかを引き算を使って計算していました。
画像1
画像2

おおきなかぶ

国語の時間には,「おおきなかぶ」というお話を読んで,自分が面白いなあと思うところを見つけました。なかなかかぶが抜けない様子をいろんな言葉を使って表現していることが分かりました。
画像1

今日から給食

今日は,2学期になって初めての給食でした。スパゲティが人気で「先生,スパゲティが美味しい」と言いながら,とても美味しそうに食べていました。
画像1画像2

カタカナの学習

国語の時間には,カタカナを学習しました。今日,習った字は「ヲ・サ・プ」の3つです。形が似ているので,どこが違うか気をつけながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

ひきざん

算数の時間には,どうやったらメロンとすいかの数の違いを求められるか考えました。数図ブロックを並べて数を引くと,残った数がメロンとすいかの違いであることから,ひき算の方法を学習しました。
画像1
画像2

じゆうかだいはっぴょうかい

2時間目には,夏休みにがんばってきた自由課題のことを発表しました。絵日記を書いたり工作をしたりいろんながんばりが見られました。自分の言葉で発表する経験も積み上げていきたいです。
画像1
画像2

いくつおおいかな

算数の時間には,カエルの挿絵を使って,どちらがいくつ多いか考えました。カエルの代わりに数図ブロックを並べて,操作しながら考えました。
画像1画像2

こんなことがあったよ

夏休みが終わりましたが,この夏にどんなことがあったのか,絵日記にしたことをみんなに紹介しました。自分の言葉で伝えられるように聞いている人も静かに聞けました。しっかり聞けたので,その後の質問にはたくさん手が挙がっていました。
画像1

1年生 夏休みのくらし

 明日から夏休みに入るので,今日は,夏休みを安全に過ごせるようにどうしたらいいか考えました。毎日の生活習慣やお友達を誘いに行く時間など確かめることができました。暑くなりそうですが,熱中症には十分気を付けて,夏休み明けには元気に登校してほしいです。
画像1画像2

1年生 みずあそびのやくそく

 もうすぐ夏休みですが,休み中に気を付けてほしいことの話を聞きました。しんどい時やケガをしている時,暑すぎる時などは,水遊びをやめた方がいいことを学習しました。夏休みは,安全に気を付けて過ごしてほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
10/6 体育参観
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp