京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up131
昨日:51
総数:660537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 アサガオの観察

 自分の鉢に植えていたアサガオも大きくなってきました。もっと大きくするために自分で1つ選んで,あとのアサガオはビニルポットに植え替えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 休み時間

 今日のお昼休みには,中庭に出て遊びました。フラフープを上手に回したり,跳んだりすることができました。みんなで仲良く遊べるようにルールを守ることも大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひもひもねんど

 図工の時間には,粘土を使ってひもを作り,自分なりにおもしろい形を作りました。手でこすり合わせたり粘土板の上で転がしたりして上手に粘土をひも状にしていました。できた形をたくさんの子が見せてくれました。
画像1
画像2

1年生 くちばし

 国語の時間には,どんなことが書いてあるか考えました。「とい」の文や「こたえ」の文があることも知りました。自分のプリントに丁寧に書けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 くちばし

 今日は国語の時間に「くちばし」というお話を読んで,思ったことを書きました。その後,これから使うプリントを貼る台紙に色を塗りました。細かいところも丁寧に塗っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひらがな

 今日,学習した平仮名は「そ」でした。くねくね曲がる線がうまく書けず,難しそうでしたが,お手本を見ながら練習をしていました。
画像1
画像2

1年生 いくつといくつ

 今日の算数では,「0」について学習しました。お皿になにものっていない状態のことを「0」ということが分かりました。分かったら意欲的に手を挙げている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおのかんさつ

 生活科の時間には,育てているあさがおを観察しました。毎日,水やりしているので本葉も出て大きくなっていました。葉の色や大きさをよく見て,書いていました。土の色も工夫して色鉛筆で色をぬっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての身体計測

 小学校に入って初めての身体計測がありました。感染症対策のため,距離の取れる体育館で実施しました。並ぶ場所やくつ下を脱ぐタイミングなど,事前に教えてもらったとおりに上手にできました。
画像1
画像2
画像3

1年生 わけをはなそう

 自分の気持ちについて理由をつけて話す方法を学習しました。普段の学校生活でも使えるように何度も繰り返し練習しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 現金納入日 再検尿
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp