京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up55
昨日:356
総数:660963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜

さいごに ぽいんと そのろくを しょうかいします。


☆ぽいんと そのろく 「むすび」

 せんの とちゅうにある りぼん むすびの ような 
かたちを 「むすび」 といいます。
 「ね」をみてみましょう。 にかくめの おわりに 
くるりんと むすんだ かたちが ありますね。 
むすびの かたちを よく みて, かきましょう。

 これまでに しょうかいした ぽいんとに きをつけて, ひらがなの れんしゅうを すすめましょう。

画像1

いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜

つぎに ぽいんと そのごを しょうかいします。


☆ぽいんと そのご 「おれ・おりかえし」「まがり」

せんの とちゅうには まっすぐ だけでなく,まがったり おれたり することが あります。

「ち」をみてみましょう。 かっくんと おれる ところが あります。 これを 「おれ」といいます。 かっくんの あとには ふんわりと まがった ところが ありますね。 これを「まがり」と いいます。「まがり」の とちゅうで とまらないように ゆっくり うごかします。

つぎに 「ん」をみてみましょう。 かっくんと おれる ところが にかい ありますね。 これを「おりかえし」と いいます。 いちど えんぴつを とめてから, すすむ ほうこうに ゆっくり えんぴつを うごかしましょう。
画像1

いちねんせいのみなさんへ 〜しょしゃのがくしゅう〜

つづいて ぽいんと そのよんを しょうかいします。
かだいの ひらがな ぷりんとで ぜひ ちょうせん してみてください。


☆ぽいんと そのよん 「とめ」「はらい」「はね」

せんの おわりは とめたり はらったり することが 
あります。
「い」の にかくめは ぴたっと とめましょう。おわりを ぴたっと とめることを 
「とめ」といいます。

「ち」の にかくめは すうっと はらいましょう。 
このように すうっと はらうことを 「はらい」と
いいます。

「い」の いっかくめの おわりを みてください。 
ぴょんと はねていますね。 これを「はね」と 
いいます。ぴょんと するまえに ぴたっと 
とめると うまく いきますよ。

画像1
画像2

わくわく どきどき がっこうたんけん その1

画像1
いちねんせいの みなさんへ

きょうも がっこうのなかを たんけんしました。
がっこうは とても ひろくて いろいろなへやが たくさんありますよ。

きょうは そのなかの ひとつを しょうかいします。
まえにも いちど しょうかいした 「しょくいんしつ」です。

すこしだけ なかを のぞいて みましたよ。
したの 「がっこうたんけん(しょくいんしつ)」を くりっくすると どうがが みられます。

<swa:ContentLink type="doc" item="107330">がっこうたんけん(しょくいんしつ)</swa:ContentLink>
      

いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜

ただしい えんぴつの もちかたや, ただしい しせいには なれてきましたか。
きょうは ひらがなの れんしゅうの ぽいんとを しょうかいします。


☆ぽいんと そのいち 「はやさ」

じを かくときは ゆっくり ていねいに かきます。
つぎの せんに つながる きもちで, かたつむりの
はやさで かいてみましょう。


☆ぽいんと そのに 「かきはじめの おへや」

じを かきはじめる ところには きまりが あります。
かきはじめる ところには,1から4の へやが
あります。どの へやから かきはじめているか,どの
へやまで すすんでいるのかを よく みてみましょう。


☆ぽいんと そのさん 「かく じゅんばん」

じには かく じゅんばんが あります。
それを 「かきじゅん」と いいます。
いちばんめに かく せんを 「いっかくめ」と 
いいます。 
にばんめに かく せんは 「にかくめ」 です。
じは かきじゅんの とおりに かきましょう。

画像1

ことばあつめ

画像1
いちねんせいの みなさんへ

 このまえ せんせいが がっこうたんけんをして みつけた へやを おぼえて いますか。
 そう 「しょくいんしつ」でしたね。「しょくいんしつ」は せんせいたちが しごとをする へやです。
 
 きょうは その しょくいんしつの なかに はいって みました。なかでは せんせいたちが しごとを していましたよ。

 そして しょくいんしつには いろいろな ものが ありました。
 いくつか しゃしんで しょうかいします。

 みなさんに くばった 「ひらがなかあど」で みつけた ことばを ならべて みてくださいね。
 
画像2

1年生のみなさんへ

画像1
 おんがくの きょうかしょの うたや しっている うたを おうちでも うたって みましょう。

 うたう ときに うえの えのように くちの あけかたや たちかたに きを つけましょう。

 したを くりっくすると いちねんせいで ならう うたが きけます。
 くちの あけかたや たちかたに きを つけて うたって みましょう。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

いちねんせいのみなさんへ 〜しょしゃの がくしゅう〜

いいてんきな ひが つづいていますね。
あさには ことりの さえずりが きこえて いいきもちに なりますね。

さて,きょうも せんせいは がっこう たんけんを してきました。
きょうの みつけた ひらがなは…

しょくいんしつの 「し」です。

しょくいんしつは せんせいが しごとを する おへやです。
また, しょくいんしつの はいりかたも れんしゅう しましょうね。
画像1

うめづきたしょうがっこうの 〇〇〇

画像1
いちねんせいの みなさんへ


 うえの しゃしんの まあくが なにの まあくか わかりますか。
 
 これは うめづきたしょうがっこうの まあくで 「こうしょう」と いいます。
 うめづきたしょうがっこうの しるし ですね。
 がっこうの いろいろな ところに ありますよ。
 さあ どこに あるかな。がっこうへ きたときに みつけてくださいね。

 がっこうには ほかにも 「こうか」といって うめづきたしょうがっこうの うたが あります。
 にゅうがくしきのときに きいたのを おぼえていますか。

 うめづきたしょうがっこうの いちねんせいに なった みなさんには ぜひ この「こうか」を おぼえて ほしいとおもいます。

 したを くりっく すると 「こうか」の おんがくが きけたり 「こうか」の かしが みられたり します。

 ぜひ きいてみて うたってみて くださいね。



 うめづきたしょうがっこう こうか   
 うめづきたしょうがっこう こうか かし 
 
画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 おんがくで,うたに あわせて てびょうしを します。

うえの えの 【たん】で,てを うちます。
【うん】は,りょうてを はなして,なにも しません。

これを つづけて,【たん たん・たん うん】と うたに あわせて てを うちます。

みの まわりの おんがくに あわせて てを うってみて,ぴったり あうか ためして みましょう。

きょうかしょ 14・15ぺいじに くわしく かいて ありますよ。

いえの ひとと いっしょに やって みましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 午前中授業(Bグループ)
6/4 午前中授業(Aグループ)
6/5 午前中授業(Bグループ)
6/8 終日授業(Aグループ) 給食開始
6/9 終日授業(Bグループ)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp