京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up341
昨日:146
総数:660893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 たてわり遊びの日

「先生,これあげる!」
と,折りたたまれた紙を開くと,みんな「うわぁ!」と歓声を上げました。クラスの友だちが飛び出す絵本になっていました。
 きっと友達や学級のことを想って,作ってくれたのだと思います。1年生の生活もあと4か月を切りました。いい仲間たちになってきました。
 今日はたてわり遊びの日。朝のたてわり集会で,集合場所と遊びを確認。1年生もしっかり覚えることが出来るよう,声をかけてくれた6年生に感謝です。
 風が強いものの,気持ちの良い天気の中で,仲よくたてわり遊びをしていました。 
画像1画像2画像3

1年生 算数科「ものとひととかず」

 何番目になるのかを学習しました。前に7人いると,何番目になるのかということを,絵や図をかきながら考えました。
画像1

1年生 国語科「じどうしゃくらべ発表会」

 一人一人が作った「じどうしゃずかん」の交流をしました。学習したことを生かして,子どもたちは,自分が調べた自動車をつくりとはたらきにわけて書きました。書いたものが伝わるように絵を見せながら発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「写した形から(絵に表す)」その1

 今日は12月にも関わらず,最高気温が20度を超え,汗ばむような陽気でした。中間休みに5分間のランニングをすると,子どもたちも「暑い〜!」とまるで運動会シーズンのような熱気でした。でも,学習に入るとしっかり集中できる,切り替えも身についてきています。
 「先生これ見て!」「おっ,工夫しているね。お花かな?」「風車だよ!」
 図画工作科では,「うつしたかたちから(絵に表す)」に取り組み始めました。要は版画のことですが,何でも初体験の1年生は,カップや野菜ハンコ,ローラーなどを使って「ぺったん」することで版を表します。ご家庭からたくさん材料を預かってきた子どもたち,大満足で活動しています。ご協力に感謝したいと思います。
 5校時には音楽科「星空の音楽づくり」をしました。鉄琴・鈴・トライアングルを使って,夕焼けから星空,朝焼けを表現する難しい教材でしたが,各班工夫をしながら発表が出来ました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「はんが」

 いろいろなものに色をつけて,大きな紙に判をおして活動しました。いろいろな形から模様を作って表現していました。 
画像1
画像2

1年生 国語科「友だちに聞いてみよう」

「いま,一番楽しいと思うことは,何ですか?」「おにごっこです!」
 国語科も12月に入り,学習のまとめの時期に入っています。
「友だちに聞いてみよう」という単元では,友だちにインタビューをして,その内容をスピーチします。
 教科書を参考にしながらペアトークをした後,ノートにまとめました。友だちの楽しみを伝えられるようにスピーチしてほしいと考えています。
画像1画像2画像3

1年生 算数科「0のはいったけいさん」

 0のある計算について考えました。学習してきたことを確認しながら進めました。 
画像1

1年生学習・生活あれこれ

 いよいよ11月も今日で終わり,2018年の師走に入ります。
 1年生の子どもたちは,入学から8か月を小学校で過ごしました。平仮名,片仮名,たし算,ひき算。今では漢字も少し書くことができます。その成長は目を見張るものがあります。
 算数科では,くり下がりのあるひき算の学習を一通り終え,復習に入りました。ひき算の説明をする「ひきざん列車」の空欄を埋めたり,ひき算の暗号入りの手紙を解いたりしています。楽しみながらの学習でも,しっかりとやり切る粘り強さも身についてきました。
 国語科では「昔話をさがそう」という単元で,見開きの絵から,日本や世界の昔話を見つける学習でした。もう子どもたちは絵を開いた瞬間大盛り上がりで,
「あっ,これ知ってる!」「これも知ってるで!」
と自分の知っているお話を伝えたくて仕方がないようです。でも,そろそろ2年生の生活が視野に入ってきました。相手の話や考えを,興味を持って聞くことができるようになってほしいと思っています。
 特別活動の学級活動では,係活動が始まってしばらく経ち,それぞれの係の活動が軌道に乗ってきました。みんな遊びや読み聞かせ,クイズなど,日頃の生活に楽しみを添えてくれます。国語科や生活科で身に付けた力を,複合的弾力的に扱いながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「音読」

 音読をしました。先生に続いて,声を出して読みました。本をしっかりともって,読むことができていました。
画像1

11月29日 体育科・国語科の学習

 体育科ではパスゲームの学習が終わりに差しかかりました。最初はその場でパスを待っていた子たちも,次第に敵チームの選手がいない所に回り込むことができるようになってきました。また,試合に出ていないチームの子で審判をして,お互いの意見を聞いたり,折り合いをつけたりするようにしています。そうやって学級のチームワークを高めて行ってほしいと考えています。
 国語科「自動車くらべ」では,教科書の読みを終え,図鑑などから自分で調べた自動車についてまとめました。友達と紹介し合いながら,より伝わりやすくなるように文を見直していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp