京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up341
昨日:146
総数:660893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。人差し指だけで引くのではなく,指の番号に合わせて演奏しました。 
画像1

1年生 中間ランニング開始

「先生,聞いて!音がするで。」
 校庭で偶然見つけたどんぐりを見せて,1年生のある子が言いました。どうやら秋の音を発見したようなのです。耳を近づけて聞いてみると,
「カラカラ…」
と音がします。身近な発見を今日もしたようです。
 音楽科では「春夏秋冬」という歌唱教材が出て来たので,「歌詞を歌や身振りで表そう」と,グループで話し合ってみました。波やリスなどかわいらしい様子が見られました。
 中間休みにはランニングがスタート。5分間の短いものですが,マラソン記録会に向けて練習が始まりました。1年生の子は,
「今日はすごく疲れたわ!」「なんか足が痛いで!」
と思いの他,体力を使っていたようです。少しずつスタミナを付けていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「パスゲーム」

 チームで作戦を簡単に考えながら,ゲームを進めています。パスを出して,声をかけあって,コートの中を走り回り,得点を取ることができていました。 
画像1
画像2

1年生 学習発表会

 今日は学習発表会の本番でした。昨日のリハーサルを受け,しっかり気持ちを高めて本番の舞台に臨もうとする気持ちが,どの学年・学級からも伝わって来ました。
 1年生は音楽劇「ぞうの たまごの たまごやき」に挑戦しました。プログラムは3番。前の発表が終わって,舞台裏に準備に向かう際には,子どもたちの緊張感の高まりを感じました。
 これまで,一人一人が一生懸命セリフや演技を工夫し,みんなで何度も歌の練習を重ね,当日を迎えました。たくさんの人の前で,緊張した中,一年生みんなで心を一つにし,元気いっぱい頑張って演じることができたと思います。
ご家庭で衣装・小道具のご用意を頂き,誠にありがとうございました。子どもたちの頑張りを,ご家庭でもぜひ褒めて頂ければと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2 1年生「ぞうのたまごのたまごやき」

 1年生の劇「ぞうのたまごのたまごやき」の発表が行われました。気持ちや様子が伝わるように,言葉と動きで表現していました。学習発表会でも,普段の授業でしっかりと話している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「むかしばなしがいっぱい」

 絵の中からどんな日本の昔話が隠れているか探して話し合いました。絵の中からたくさんの日本の昔話を見つけていました。 
画像1
画像2

11月26日 前日リハーサル

 11月最後の週が始まりました。日々少しずつ寒くなり,朝夕はすっかり冬の気配ですが,日中は日が出ていればまだ暖かいです。中には半そでで過ごしている元気者もいます。上着などで体温調節をしてほしいと思います。
 明日は学習発表会という事で,今日はリハーサルの一日でした。予定の時間の少し前に会場に行ってみると,前の学年の発表の様子を少し観ることが出来ました。真剣なようすに,毎年子どもたちの成長を感じます。
「心を一つにして,みんなで今まで練習してきたことを本番で出したいです」
と,目標を立てている子もいました。明日は本番,しかし元気に笑顔で目いっぱい楽しんで過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 特別の教科道徳「2羽の小鳥」

「先生見て!」
と,雨の日の1年生の教室は,次々と力作を見せに来てくれる様子から始まります。自主的に取り組んだ漢字,計算,お絵かき,などなど。どれも意欲を感じるもの,1年生らしい伸び伸びとしたものばかりです。
 近頃めっきり寒くなりましたが,初めて自分たちが育てた植物であるアサガオには何か思い入れがあるようで,イラストを見せてくれました。来週末にはツルで作ったリースを持ち帰る予定です。持ち帰り袋のご用意をお願いいたします。
 国語科「自動車くらべ」では,「クレーン車」の学習をしました。重いものを釣り上げるためのクレーンや,それを支える車体など,絵を交えて文で押さえました。次は教材文に載っていない車を選んで,文章に書く活動に挑戦します。
 特別の教科道徳では,「2羽の小鳥」という題材を扱いました。みそさざい,やまがら,うぐいすの3羽が登場しますが,お誕生会と音楽会の予定が重複してしまい,どちらに行くかというものです。やまがらの気持ちを考えて,相手の心に寄り添って考えることを学びました。ロールプレイで3羽になった子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3

1年生 国語科「じどうしゃくらべ」

 しごととつくりを整理しながら,プリントにまとめることができていました。ていねいに絵と文章で書き表しています。 
画像1
画像2

1年生 算数科「問題作り」

 学習したたし算やひき算をつかって,紙芝居風に問題を作りました。「ねこが○ひきいて,そのあと○ひき来たら・・」「花が○本あって,○本かれて・・・」など,子どもたちの工夫がたくさん見られました。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp