京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:129
総数:658655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「のこりはいくつ」

 のこりがいくつになるかを考えました。1年生でもしっかりとノートを使うことができるようになってきました。子どもたちがノートに書いた考え方をテレビに映しながら学習を深めました。
画像1
画像2

1年生 歯みがきができているかな?

 カラーテスターを使って,自分で歯磨きができているところを確認しました。汚れがとれにくいところの磨き方をみんなで学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 歯みがき巡回指導

 6月18日(月),7時58分に発生した大阪府北部地震により,京都市内でもはっきりとわかる揺れの大きな地震がありました。
 学校に来て朝の支度をしていた子,登校中の子などの安全を心配しましたが,無事に全員の安否を確認でき,緊急引渡し・集団下校を行うことが出来ました。引き続き安全に十分気を付けてほしいと思います。
 一夜明けた今日は,いざという時の身の守り方,「安全行動」や「おはしもて」について1校時に確認しました。「机の脚をしっかりと持つ事」「頭や体を守る事」「落ちて来ない・倒れて来ない・動いて来ない場所へ行く」ことを,しっかりと受け止めて行動に移そうとする1年生です。
 2校時は歯みがき巡回指導。歯科衛生士の山形美紀さんから,はみがきの仕方を習うはずなのですが,いきなり子どもたちは大歓声を上げました。
 それもそのはず,ひもが棒になったりハンカチが消えたり出たり,ノートに絵が浮かび上がったり色がついたり。山形先生は,歯科衛生士でもあり,マジシャンでもあったのです。
 大盛り上がりのはみがき指導でしたが,「ミュータンス菌のみゅーちゃん」が出したプラークを,一生懸命磨いた1年生でした。笑みのこぼれる1時間でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書ボランティアさんの読み聞かせ

「先生見て〜出来た!」
雨の日は自由帳もはかどります。きれいな作品にみんな「うわぁ!」と歓声です。
今日は図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。「ぷかぷか」「いちにちおばけ」など,5冊も読んで下さり,子どもたち大満足です。
水曜日には司書教諭の大西先生から「なすずこのっぺ」「おなべふしんりょうじょ」などの本を読んで頂きました。
 読書週間の1週目でした。来週も読み聞かせがあり,とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生活科インタビューのまとめ

 先日,一年生はグループごとに分かれて,校内の教職員にインタビューをしていました。今日は,インタビューした相手の似顔絵をもとに,聞いて分かったことをどのように友だちに伝えるのかの相談をしました。どのグループも,とてもかわいらしい似顔絵がかけていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「水あそび」はじめての標準水位

「先生!冷たいわぁ。」「もうちょっと温かくしてよ。」
「夜寒かったから水が冷えたんだね。」
 今日は1年生,待望の2回目のプールでした。一番初めの水遊びは雨で中止になり,悲しい気持ちになりました。前回の低水位を経て,今日は標準水位での学習です。
「あっ,先生,水が多い!」
と言うのが第一印象だったようで,一瞬ためらった1年生ですが,しっかり入水することが出来ていました。ワニ歩き,カニ歩き,忍者歩きなど,いろんな動物に変身したりしました。
 ボランティアの先生にも見守られながら,精一杯頑張って水の感触を楽しんだ1年生です。でも,ちょっと水が冷たかったようです。合間の休憩には,日向ぼっこして気持ちよさそうな表情でした。
 生活科「なかよしいっぱい大作戦」のインタビューを終えたので,実際に話を聞いていない友だちにも内容を伝えようと,ポスターにまとめています。
 ポスターによっては見た傍から誰かわかるものもあり,微笑ましく見守っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「おもいだしてはなそう」

 昨日のことやうれしかったことなどを思い出して,ノートに書きました。どのように書くかを確認してから,ノートいっぱいにたくさん文を書くことができました。
画像1
画像2

1年生 生活科「なかよしいっぱい大作戦」

「好きな動物は何ですか?」「犬です」
「好きな勉強は何ですか?」「体育と,社会です」
生活科「なかよしいっぱい大作戦」で,インタビューの練習をしてきました。学校探検で見つけた場所や出会った人に,聞きたいことを考えて,もっとなかよしになろうと頑張ってきました。いよいよ本番でした。
 教室で,「失礼します」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」といった挨拶や礼儀,質問や答えを書くためのメモなど,練習をしての本番です。教室では元気いっぱいの子どもたちも,実際に知らない教室・知らない先生に会いに行くのは勇気がいるのか,なかなか緊張した面持ちでした。
聞いてきた答えは,似顔絵と一緒に学級みんなに紹介する予定です。「もう一回インタビュー行きたい!」と意欲満々の1年生でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「ひもひもねんど(立体に表す)」

 図画工作科「ひもひもねんど(立体に表す)」に取り組みました。まずは,粘土体操と銘打って,たくさん粘土のボールを作りました。ひねって,丸めて,表面をならして,たくさんのボールができました。大きいものから小さいものまで,楽しんで作ります。
 そうして出来上がった粘土のボールを,つぶしたり手で伸ばしたりして,ひも状に伸ばして行きます。まずは自分でできるだけ長くすることに取り組みました。自分の背丈よりも長く仕上げる子も出て来て,なかなか上手に出来ました。
 友だちと繋げたり重ねたり,中には橋やトンネルなど,立体に仕上げる子もいて,粘土を通してみんなと仲良しになったように思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 数字も作れます

「先生見て!9やで!」「ん〜?」「こっちから!」
直撃は免れたものの,台風が接近とあり今日は雨模様。粘土が大好きな1年生は,創作意欲を広げてユニークな作品を生み出しています。今日は数字の9.とても長いです。
また,自由帳も人気で,この日はおいしそうなフルーツがたくさん描かれていました。
 生活科「なかよしいっぱい大作戦」で,インタビューに行くので,その練習をしています。1年生でも,礼儀は正して,小学生らしいインタビューを目指しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 SSW SC
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp