京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up85
昨日:124
総数:659605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月14日 あいさつ運動

 今日は毎月のあいさつ運動・いいことばの日から1日がスタートです。14日ですが,明日15日が土曜日ですので前倒ししての活動でした。
 冷たい風が吹く朝でしたが,中学生の子,児童会の子を含めて,気持ちの良い声が響きました。
 中間休みには早速昨日の続きでドッヂボールを始める子どもたちです。教師が見ていなくても,きちっと整列と挨拶をする,誠に真面目な姿勢に思わず笑ってしまいます。
 昼休みにはチアリーディング部が発表会をするということで,みんなで応援に行ったようでした。曲を口ずさみながら見ている子もいたようで,息遣いを感じ取ったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 なわとび・鉄棒

「あっ,保育園の子たちやで!」「あいさつしておいで!」
と告げると,一目散にありすの小路の方に走って行きました。体育科の学習中に,偶然保育園のお散歩にすれ違ったのです。
 知っている先生もいたようで,懐かしそうな表情につい笑ってしまいました。
 体育科では持久走も終え,鉄棒と縄跳びに取り組みました。綾跳び,交差跳び,二重跳び,逆上がりと,びゅんびゅん跳んだりくるくる回ったりする子も増えてきました。また,体操を習っている子の後方支持回転に,みんな拍手と歓声を上げました。
 中間休みに差しかかるころに,ドッヂボールを教えました。男子対女子で対抗戦をしましたが,何も言わなくても整列・挨拶し,作戦会議に円陣を組む様子に,何やらチームワークを感じます。すっかり気に入り,中間・昼とドッヂボールをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳科「きまりをまもる」

 昔話からきまりを守ることについて考えました。きまりを守る大切さについて,自分の考えを交流しました。 
画像1
画像2

1年生 冬の雨のあとの日

「先生,ウメちゃんいたで!」「さむそうやなぁ。」
「ブロッコリーに水がついているよ。」「雨が降ったからかな。」
「うんていの下に模様が出来てるで!」「どうやって出来たと思う?」「えーと,雨が降って,棒の下に水滴が落ちて,出来た!」「そうそう,すごい!」
 生活科の時間に外に出てみました。冬の季節,木にほとんど葉がなくなった様子から冬を感じつつ,昨晩から今朝にかけて降った雨を感じようとしてみました。
 雨の日ならではの発見もあり,今日は朝から巨大ミミズを2匹も発見して,大盛り上がりの1年生ですが,この時間にもいろいろと気づくことがあったようです。
 1年生なりの考えがあり,しっかりと発表できる姿勢から,その成長を感じます。
 冬休みまで残り7日,1年生の生活も,最後のステージに差しかかっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 持久走記録会

 ちょうど良い寒さと晴天で,最高のマラソン日和の中,1年生にとっては初めての持久走記録会。みんながんばって走りました。
 5分間最後まで走り抜いた姿は,とてもたくましく感じられました。保護者の皆様の応援の声も,大きな力になったと思います。
 お忙しい中,来ていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 人権集会

 12月10日は世界人権デー。今日は人権集会から1日が始まりました。
 校長先生からは,世界がもしも100人の村だったら,というテーマでお話がありました。世界の人口75億人を,100人の村に置き換えると,百分率でその割合が分かる同名の絵本を活用したものでした。
 識字率,高等教育,安全な水,貧困,安全な住まい,栄養と,子どもたちにとって少しずつ身近なものになるたび,その深刻さも伝わったようでした。
 各学級からの人権標語の発表では,1年生も大きな声で伝えることを目標に発表しました。元気で笑顔に,声のかけあえる学級や学年であってほしいです。
 図書委員会からは,谷川俊太郎の「ともだち」の読み聞かせが,そして「ともだちになるために」を合唱して,集会は終わりました。1年生なりに感じることがあったようで,これからの生活に生かしていければと思います。 
画像1画像2画像3

1年生 国語科「グループで紹介」

 物語を読んで,自分が気に入ったところをグループで紹介し合いました。好きな場面,好きな文章,好きな理由を友達にしっかりと伝え合いました。 
画像1

1年生 算数科「たすのかな ひくのかな 〜そのわけも いいましょう〜」

「はじめに12羽とまっていました。8羽飛んでいったから,式は12-8です!」
 算数科ではいよいよ2学期の学習も大詰めになっています。繰り上がりのあるたし算,繰り下がりのあるひき算の学習も終え,最後の小単元に入っています。
 言語的な活動が多く,また,いつもは具体物の操作や計算の方法を考えることを通して答えを導くのですが,この日は少し違います。
 先に立式し,答えを求め,なぜそのような計算になったのか理由を説明する学習でした。説明する順番が少し違うだけで,1年生の子にとっては戸惑う場面ですが,友だちの考えや発表を手がかりに,多くの子が理由を説明することができました。
 10日(月)の1校時には,人権集会が行われ,各学級からの人権標語の発表があります。学級で話し合ってまとめた標語を伝えようと,書いたり発表したりして練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「はんが」

 前回にローラーで付けた色の上に,違う色を使って,ものの形をはんこのようにして色をつけて楽しみました。子ども一人一人が,色を付けながら形作られていくものを楽しんでいました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科・持久走記録会に向けて

 今日の1校時は体育科を学年合同でしました。来週の火曜日に,校内での持久走記録会があるので,その試走を行いました。
 赤,青,白の3チームに分かれて,前半と後半で5分間ずつ走ります。中間マラソンでの時間と同じ5分間ですが,いざ記録を取るかと思うと,なかなか気合の入った子どもたちでした。
「位置について,ようい,スタート!」
と始まるなり全力疾走です。でも,5分間に全力疾走は続きません。決まった時間を決まったペースで走ることを目標にしています。
 雨の1日でしたが,来週に向けて試走ができました。本番が楽しみな走りでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 委員会
3/6 SSW
3/7 フッ化物洗口

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp