京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:90
総数:661474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 飛行機

「あっ,飛行機!」
「どれどれ?あっ,2機もいるね。」
「ちがうよ!よっつだよ!」
 体育の合間に,抜けるような冬空の下で,超高空を飛ぶ飛行機を子どもたちが見つけました。本当に小さかったので,見逃してしまいそうでしたが,子どもたちはしっかりと見つけていました。
 体育科「ボールけりゲーム」では,そろそろ学級のまとまり具合に比例して,チームワークが良くなってきました。「パスゲーム」の頃より,チームが良くまとまっています。
 プレーも,足を使ってと個人差が生じやすい種目ですが,パスコースに動いたり,シュートコースを塞いだりと,考えながら動けるようになって来ています。
 算数科「大きい数」では,100までの数の学習をしています。今日は紙に1から100までの数字を書いて,みんなで番号順に並べ替える問題に取り組みました。見事間違いなく並べた時,「成功!」と言うと,「やったー!」と大歓声。思わず記念写真を撮るような喜びようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「大きな数」

 100までの数の表をつかって,数あてゲームをしました。マスを隠したときに,どの数字になるのかをペアで楽しみながら学習をしました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 つぼみが開くのは

「先生,つぼみが出来てるよ!」
「もう咲くかなあ」
 中庭のプランターに植えてある,すいせんの球根が大分大きくなりました。今年度は「人権の花運動」として,9月に戴いた球根を植えて,大分時間が経ちました。
 ちらほらと咲いている子もおり,子どもたちは半年近く経っても,健気に水をやって花が咲くのを待っているようです。どんな表情をするか,楽しみです。
 生活科「ふゆもげんきに」で,冬発見に校内を巡っています。日によって新たな発見があったりして,同じ場所を定点観測することで,気付くことも多いようです。
「あっ,先生,実がなってる!」「みかんもなってるで。」
と,冬の木の実に注目していたようでした。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「おみせやさんごっこ」

 今日は,お店やさんの言葉を集めました。グループごとのお店を決めて,黒板に書きました。 
画像1
画像2

1月15日 身体計測

「先生,できた!お花。」「これはすごい!」
 昼ごろから雨が降り始めたので,教室で自由帳や粘土をしていたのですが,今日は力作が生まれました。器用な指先を使って,遊びの中でもしっかり造形をしています。
 年明けの身体計測がありました。体操服に着替えて,保健室に行くと,棚倉先生が笑顔で迎えてくれました。
「身長と体重を測る前に,お話があります」
と,紙芝居を読み始めました。今日のテーマは「うんこ」。でもしっかり笑わずに集中して聞けた1年生です。毎朝決まった排泄の習慣を身に付けることは,大切なことだと学んだようです。
画像1画像2画像3

1年生 国語科「てがみでしらせよう」

 うれしかったことやたのしかったことを手紙に書くために,だれに,何をなどをノートに書いて,手紙の構成を考えました。 
画像1
画像2

1年生 図画工作科「いっしょにおさんぽ(立体に表す)」

「先生,見ててや!パン食い競争!」「ん?どういうこと?」
 休み時間に鉄棒に付いていくと,新しい遊びを発見したようで,見せてもらいました。なんということはないのですが,鉄棒で「つばめ」「つばめ降り」を繰り返しながら,空中のパンを食べる振りをするというものです。今や運動会では見られなくなったパン食い競争ですが,子どもたちには「食べながら運動する」という部分にロマンを感じるようです。
 図画工作科では「いっしょにおさんぽ(立体に表す)」に取り組みました。粘土を使って,ひねり出しを使いながら,散歩をする様子を制作しました。鑑賞では覗き込むように作品を観る子もおり,なかなか鑑賞の姿勢も育ってきたように思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「ものの名まえ」

 「くだもの」や「さかな」の言葉を集めました。ノートに書き留め,さらにたくさん言葉を見つけようと頑張っていました。 
画像1
画像2

1年生 国語科「ものの名まえ」

「先生,たまごが生まれるよ!」「ん?」「はいっ。」
 中間休みに,いつものように「鉄棒に来て!」と言われ,逆上がりのお手伝いをしていたのですが,急にひらめいた1年生。帽子の中からたまごが生まれるようすを伝えてくれました。
 冬休みも明け,大分2年生のお兄さんお姉さんの雰囲気も出て来たところでしたが,1年生の発想に今日も脱帽してしまいました。
「へい,らっしゃい!」
「くだもの,ください!」
「くだものじゃ,わかりません!」
 国語科「ものの名まえ」では,一つ一つの名前と,まとめた名前の呼び方を学習しています。実際にお店の人とお客さんになりながら,ロールプレイで買い物をしてもらっていますが,子どもたちの受け答えにみんな大笑いです。
 なかなか語彙も多く,しっかり言語力が習得されつつあることを感じています。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

 寒さが厳しい中,子どもたちは元気に「ボールけりゲーム」をしました。コートの中をたくさん動き,楽しく活動しました。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 クラブ11
2/27 SSW なかよし集会・遊び・L昼(予備日)
2/28 フッ化物洗口町別集会・集団下校 小さな巨匠展(〜3/3)
3/1 あいさつ運動
3/2 PTA運営員会10:00 年度末総会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp