京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:50
総数:659006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

入学式の写真

 入学式の写真です。24日の参観日の際に,何種類か廊下に掲示しますので,ご希望のものを選んでいただきます。
画像1

4月17日 図画工作科「どんどん かくのは たのしいな(絵に表す)」

「どんな太陽を描きましょうか?」
「もようの入った太陽です!」「虹色にしたいです!」「ふつうにしたいです。」「えっ?」
 図画工作科で授業開きをしました。「どんどん かくのは たのしいな(絵に表す)」で,自分の好きな「太陽」を大きく描くことにしました。
 パスを使って塗り分けたり,しっかりと塗りこんだり,重ねて色を出したりと,なかなか上手に描くことができます。幼稚園や保育所で,しっかりと取り組んできた子もいるようでした。
 途中で友だちの作品を少しだけ見あいました。「ここがいい!」と模様の柄の部分を指さすなど,感性もなかなかのものです。
 国語科では「どうぞ よろしく」という学習に差し掛かりました。「1年○組の○○です。」と自己紹介をする単元です。好きなものなども加えて,最初の参観日で発表できればと考えています。
画像1画像2画像3

4月16日 みんな なかよし 1年生

「つながる♪ つながる♪ まるくなる♪ みんな なかよし♪ いちねんせい♪」
国語科で学習した「あさ」を暗唱したので,校庭でみんなでやってみました。なんだかすっかりみんななかよしになったようで,ほっこりした空気が流れます。
体育の時間には,校庭とちびっこ広場の遊具の使い方を確認しました。安全に気をつけて,自らの身を危険から守れるようになってほしいと考えています。
教室に帰るとき,早速中庭にこいのぼりが出ていました。「うわぁ〜」と空に吸い込まれそうな1年生51人です。
画像1画像2画像3

4月13日 はじめての算数科と給食

「それじゃあ,鳥さんは何羽いるかな?」
「5です!」
「ブロックで置いて,確かめてみようか。」
 算数科の授業開きをしました。初めて算数の教科書を開いた1年生の子たちです。うさぎとりすと一緒に,遥かかなたの虹の島を目指す,という教科書の挿絵には,文字がありません。小学校初めの算数は,絵を見て「同じ仲間がいくついるか」を考えます。
 数え間違いがないように,ブロックを置いて,ブロックを並べて,数に置き換えて考えています。45分の学習にも,しっかり集中できる子どもたちです。
 今日は初めての給食でした。なんと1年生の教室には,6年生の子たちが配食のお手伝いに来てくれました。一緒に運んだりやさしく声をかけてくれたり,やさしいお兄さんお姉さんが大好きになった1年生です。実は,1年生が帰った後の教室のそうじもしてくれています。
 時間通りにおかわりまでして,食缶を空っぽにした1年生。スパゲティにソテー,パンにゼリー,ちょっと苦手な牛乳も頑張りました。片づけもなかなか上手でした。
画像1画像2画像3

1年生 初めての給食

 給食の準備の仕方を確認し,給食の準備を6年生と一緒に行いました。6年生が,丁寧にやさしく,服の片付け方も教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

4月12日 春の香り

「見て見て!いい匂いがするよ!」
休み時間に散歩をしていると,1年生がたんぽぽをくれました。匂いをかぐと,ほのかに春の香りが。何とも穏やかな一日にほっこりしてしまいます。
入学式から4日目,学習が始まっています。生活科では,「自分の名前と好きなもの」を発表しました。国語科では「あさ」という教材をみんなで読みました。
勉強も通してみんななかよしを目指しています。次第に小学生らしくなってきた1年生です。
画像1画像2画像3

1年生の授業の様子

 授業が始まり,今日はエプロンのたたみ方を確かめたり,国語の教科書を使って出てくる言葉を見つけたりしました。
画像1
画像2

4月11日 入学三日目

「はぁ〜,つかれた!」
 入学から3日目,次第にリラックスして来た新1年生の子どもたち。朝靴箱までたどり着くと,まずは座り込んで休憩です。
 ランドセルや荷物を持って,子どもたちだけで登校して来るのはなかなか疲れるようで,一休みしてから教室にやって来ます。
 ランドセルや上着のしまい方など,昨日習ったことをしようと,黒板の絵を手掛かりに身支度をしています。まだまだ抜けもありますが,なかなかしっかりしています。
 今日は机の動かし方の練習や,ペアや班での友だちの名前を覚えて発表したりしました。教師の指示を聞きながら,4人班でしっかり友だちとお話出来ました。ご家庭でも,友だちの名前を聞いてあげてほしいと思います。
 国語科では,線をなぞる練習をしてから,初めて自分の名前を書きました。「おおきくていねいにかこう」と黒板に書くと,それに応えようと一生懸命な子どもたち。周りに色塗りをして,初めての作品が出来上がりました。
 いよいよ授業も始まりました。だんだんと小学生らしくなっている新入生です。
画像1画像2画像3

集団下校

画像1
画像2
画像3
 児童館に帰るグループ,そして,各色ごとにグループで並んで集団下校します。他学年の下校時刻もほぼ同じなので,お兄さん,お姉さんも一緒に下校している町もありました。

1年生なぞりがき

画像1
画像2
画像3
 鉛筆やクーピーをもって,線のなぞりがきをしたり,自分の名前をひらがなで書いたりしました。机に貼ってある名前を見ながら,カードにバランスよく名前を書きました。正しい鉛筆の持ち方になるように気をつけようね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 SSW 音楽鑑賞教室14:00
1/31 フッ化物洗口
2/1 あいさつ運動
2/2 新春のつどい PTA運営員会10:00
2/4 すいせん読書週間(〜15日)
2/5 委員会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp