京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:54
総数:658905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 国語科「じどうしゃくらべ」

 しごととつくりを整理しながら,プリントにまとめることができていました。ていねいに絵と文章で書き表しています。 
画像1
画像2

1年生 算数科「問題作り」

 学習したたし算やひき算をつかって,紙芝居風に問題を作りました。「ねこが○ひきいて,そのあと○ひき来たら・・」「花が○本あって,○本かれて・・・」など,子どもたちの工夫がたくさん見られました。 
画像1
画像2

1年生 体育科「パスゲーム」

 少し寒かったですが,運動場で元気よくパスゲームをしました。友達とたくさん声をかけ合い,たくさん走って,ボールをゴールの中に入れようと頑張っていました。 
画像1
画像2

1年生 国語科「自動車くらべ」

 国語科では「自動車くらべ」の学習を進めています。この日は「トラック」の仕事と作りについて,教科書に線を引きながら読み進めました。
「トラックは,にもつを運ぶしごとをしています。」
 バスや乗用車での学習を参考にしながら,文章の構成を読み取り,ワークシートにまとめています。明日はクレーン車の学習の予定です。
画像1
画像2
画像3

11月20日 1年生の学習

「バスや乗用車は,人を乗せて運ぶ仕事をしています。」
 国語科「自動車比べ」では,説明文を呼んで書かれている内容を読み取る単元です。問いと答えの構造と,それが繰り返されていることを学習します。1年生の子たちにとって,少し入り組んだ構造になっているため,視覚的に分かりやすいようにまとめることを心がけています。
 算数科では「繰り下がりのあるひき算」の学習を進めています。10のまとまりから減数を引き,残りを合わせることで解を求めます。
 2年生以降で学習する,筆算の基礎になっていますので,しっかりとアルゴリズムを習得できるよう,繰り返し唱え,反復して身に付けるようにしています。
画像1画像2画像3

1年生 「ぞうのたまごのたまごやき」

 一年生は劇の練習を行っていました。どの子も,大変大きな声で言葉を言うことができています。劇が進んでいくと,とても大きなフライパンがでてきました。これで,ぞうのたまごの卵焼きが作れるのでしょうか・・?
画像1
画像2
画像3

11月19日 書写「書きぞめ」

「この葉っぱ,星になってる!」
 今日は生活科で見つけた秋の紹介をしてくれました。1年生の子どもたちらしい発見が次々に見つかります。落ち葉に空いた穴が星形に見える,と大喜びでした。
 書写の学習では少し早い書きぞめを行いました。「お正月」という文字を大きく丁寧に書きました。字の場所やバランスに気をつけて書いています。
「先生,入れて!」「私も!」「僕も!」
 休み時間に子どもたちと一緒に外に出ると,近頃はみんな遊びの経験もあってか,よく鬼ごっこが自然と始まります。次々と子どもたちがやって来るのですが,大きな大人はすぐに標的にされてしまいます。
 楽しみながらいい仲間に育ってほしいと思っています。 
画像1画像2画像3

1年生 国語科「じどうしゃくらべ」

 「じどうしゃくらべ」の学習を通して,自分で働く車のつくりとはたらきについてまとめています。本の絵から,特徴をみつけたり,文章から特徴についての言葉を探して,文章にしています。 
画像1
画像2

1年生 国語科「漢字の練習」

 漢字の練習を頑張っていました。姿勢正しく,鉛筆の持ち方も大切にしながら書くことができていました。 
画像1
画像2

1年生 人権学習「男女仲よく」

「何色が好きかな?」「ぼくは赤が好き!」「私は紫色です。」
 今日は人権の学習をしました。男女平等について,男の子や女の子の絵に色を塗り,シャツの色を比べることを通して,男女に決まりはないことを話し合いました。
 それぞれの個性が活きる学級や学年でありたいと考えています。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始
1/9 SSW
1/10 フッ化物洗口
1/11 6年租税教室
1/12 漢字検定 子ども凧作り PTA運営員会9:00
1/13 凧あげ大会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp