京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up18
昨日:80
総数:660373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科「うちわづくり」

 育てたアサガオの花を使って,和紙に色を染め,うちわを作りました。染め方が一人ひとり異なり,様々なうちわが出来上がりました。 
画像1
画像2

1年生 明日7日(金)の構口公園・川遊びは延期です

 1校時には学年で体育をしました。今日は曇り空でしたが穏やかな空で,台風一過という感じがして来ました。学校生活も少し落ち着きを取り戻したように思います。
 明日は1,2年生合同で構口公園にて川遊びの予定でしたが,河川の状況を鑑みて,延期ということになりました。次週13日(木)に行う予定です。
 良い天気で活動できるように願っています。ご用意は来週によろしくお願いします。

「先生,これでいい?」
「ここにのりを付けるん?」
「そうそう!上手やで!」
 今日は生活科「大きくなあれ私の花」の発展学習で,みんな楽しみにしていたうちわの制作をしました。お家から持って来たうちわの紙を,たらいの水につけてはがした後,いよいよ紙を貼ります。
 うちわに合わせてアサガオの染め出しをした和紙を切るのですが,線を引いてはさみを入れるのに苦労していました。実に手作りらしい作品に仕上がったので,子どもたちもおお喜び。空き時間にあおいでは,
「涼しい〜」
とごきげんの表情でした。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「読書ノート」

 借りた本を読書ノートに記録しています。読書ノートは100冊までしか書くことができませんが,200冊も読んだ1年生もいます。本にいっぱい親しんでほしいと思います。 
画像1

1年生 国語科「カタカナの学習」

 カタカナの言葉を探しました。見つけた言葉をカタカナに直して,ノートに書きました。 
画像1
画像2

9月5日 台風一過の朝

 台風一過の朝,子どもたちが登校して来る前に,校庭の様子を見て周りました。とても大きな木などが倒れていて,その風力の強さに驚きました。
 通学路などでも倒木があり,安全な経路を通って子どもたちが学校へとやって来ました。まずは子どもたちが無事に通学できたことに安心しました。
 昨日は台風により臨時休校となったため,予定されていた身体計測を振り替えて行いました。朝一番でしたが,しっかりと靴をそろえること,姿勢正しく話を聞くこと,しっかり挨拶が言えることなどを大切にしました。身長,体重ともに少し成長し,ちょっぴりお兄さんお姉さんになった1年生。夏の行事が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 明日は臨時休校です

「先生!お花!」
 週明けの月曜日,台風接近により湿度の高い一日でした。子どもたちも気分の切り替えをしっかりして,来る運動会に向けて集中力を養ってほしいと感じています。
 そんな折にも,ふと渡してくれるお花には和みます。1年生ならではの目線で,みつけたお花を定期的に届けてくれています。
 2学期に入り,いよいよカタカナの学習に入りました。物語に出て来る「ズボン」「ポケット」など,なかなか書きにくい単語ですが,カタカナ帳を使ってしっかりと学習を進めるようにしています。指でなぞり,声に出し,鉛筆でなぞり…と,やり方を変えながら反復することで定着を目指します。
 明日は大型の台風21号の接近に伴い,全市一斉の臨時休校となりました。安全に気をつけ,家庭や地域で過ごしてほしいと思います。災害にも十分に注意して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「漢字の学習」

 漢字ドリルを使って,今日は「大」と「小」を学習しました。ていねいにじっくりと書くことが大切です。がんばって1年生は学習をしていました。 
画像1
画像2

長さ比べ

 算数では,時計の勉強に続き,長さ比べの学習に入っています。2本の紐の長さを比べるのには,「端をそろえる」「2本をくっつける」「まっすぐのばす」ことが大切です。では,ノートの縦と横の長さを比べるには,どうすればよいのかを考えました。みんなが考えたことは,2冊のノートの縦と横を並べて,端をそろえて比べる方法でした。身の回りのいろいろな長さ比べをしてみましょう。
画像1
画像2

8月31日 生活科「夏だ 飛び出そう」

「先生,水たまりができてるで!」
 中間休みに中庭に出て見ると,雨上がりの水たまりが出来ていました。朝は登校を終えたころからどしゃ降りになり,午後が心配されましたが,通り雨で済みました。
その5校時には,お待ちかねの生活科「なつだ とびだそう」の学習です。学習とはいっても1年生は遊びを通して学習をしますので,一日楽しみにしながら,とても待ち遠しい時間だったようです。
 運動場に出て,片手にはケチャップやマヨネーズのボトルを持ち,ひたすらに水を飛ばします。中にははやる気持ちから,早速友だちと水かけ合戦になる子も。水の感触を楽しみながら,目いっぱい夏を感じます。
 校庭に絵を描いたり,遠くに飛ばしたりといった工夫もするように,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせキャラバン2

 読み聞かせキャラバンの方々に来ていただき,お話の絵の題材となる本の読み聞かせをしていただきました。お話の絵のイメージがたくさん膨らんで,お話の絵に生かせそうです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 フッ化物洗口
9/9 敬老福祉ふれあいまつり
9/12 4年府警見学・モノづくり工房体験学習 SSW
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp