京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:50
総数:659027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 初夏の気配

 5月もいよいよ下旬に入って,いよいよ夏らしくなってきました。子どもたちも,外遊びから帰っては,「暑い!」とエネルギーいっぱいです。
 学習の方も板について来て,読み書きや数の分解・合成など,定着が見られるものもあります。
 国語科では「はなのみち」という物語文を紙芝居にしました。班で読みあって,大きな声ではきはきと発表することを目指しています。算数科では「いくつといくつ」という単元で,数図ブロックや数字カードなど,いろいろな方法で「10がいくつといくつか」「いくつといくつで10か」ということを考えています。
 いよいよ1年生を迎える会も明後日に迫り,なかなか集中力も高まって来ました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「リレーあそび」 生活科「ふたばがでたよ」

 体育科「リレーあそび」では,コーンを折り返して,次のお友達にバトンを渡すために一生懸命走っていました。生活科では,あさがおの双葉がでてきて,耳を近づけてあさがおとお話をしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 ペンペングサ

「先生見て見て!これ!」
教室に外から喜び勇んで帰って来た子が見せてくれたのは,ペンペングサでした。昨日,生活科で「ナズナ」の葉が音がするということを紹介したのですが,それを覚えていたのだと思います。
早速耳元で鳴らしてもらいましたが,なかなか軽快な音がします。「袋が欲しい!」と言うので,たくさん集めて持って帰ったようです。お家でも音を聞かせてくれていることと思います。
「あっ,亀がいるよ!」 昼休みには,ちびっこ広場のビオトープに,小さな緑色の亀がいたのを見つけて,また大喜びです。仲間が一人増えたかのようでした。
いよいよ来週に迫った1年生を迎える会。本番に備え,歌と呼びかけの練習です。徐々に息が合って来ました。いいお礼の言葉と歌が発表できるといいなと思います。
画像1画像2画像3

1年生 算数科  いくつといくつで10になるのかな

 算数科で,10がいくつといくつになるかを考えました。ノートにしっかりと書けるようにもなってきました。
画像1
画像2

1年生 5月17日 オオバコ相撲

「これすごい!3回も買った!」
 生活科でオオバコの草相撲のやり方を教えたので,早速ちびっこ広場でやってみる,素直な1年生の子どもたちです。折れ曲がっているのに連勝したりなど,意外な勝負に子どもたち楽しそうです。
 体育館で「1年生を迎える会」のお礼の言葉と歌を練習しました。全校の子どもたちが出し物で出迎えてくれる,その気持ちに応えようと,声と振付を合わせて頑張っています。
 今日の5時間目には耳鼻科検診がありました。左を見て,右を見て,前を見て,耳鼻の検査をする様子が微笑ましかったです。
画像1画像2画像3

1年生 聴力検査・眼科健診

 今日は聴力検査・眼科健診の日でした。1年生にとって初めての検査が続きます。
一口に「検査」と言っても,どんな検査をするか見当も付かない1年生。何だか複雑そうな表情が印象的でした。
 聴力検査はランチルームで棚倉先生と。検査中は静かにじっと検査を受けている友達の様子を見て参考にします。ヘッドホンから音が聞こえたら,手を挙げる姿が初々しいです。
 眼科健診では学校医の先生と北梅津ホールにて診察です。1列に並んで静かに順番を待っていました。目を瞑ってしまう子もいましたが,無事に診察を終えました。
 算数科では「いくつといくつ」という単元で,10までの数の分解・合成を学習しています。カメラを使って大型画面に手元の様子を映し出すと,友だちの考えがよく伝わって来たようでした。
画像1画像2画像3

1年生 5月15日 図画工作科「砂や土となかよし」

 図画工作科では,「すなやつちとなかよし」という単元で,造形遊びに取り組んでいます。シャベルやスコップなど,色々な道具を用いて,砂・土の感触を楽しみながら掘ったり形に表したりする活動です。
 入れ物をひっくり返して型を作ったり,水をながしてトンネルを開通させたりなど,思い思いの活動が見られました。飾り付ける花や,きれいな石などを探したりして,自分だけの作品にしようとする姿勢も見られました。
 ご家庭からもたくさんの用具を持って来てくれました。ご協力感謝いたします。
画像1画像2画像3

5月14日 早く来て!

「先生来て!早く来て!」
1年生の子たちの教師を呼ぶ声が飛び込んできました。これはただ事ではない,と駆けつけて見ると,
「アサガオの芽が出た!」と,それはもうみんな万歳と言った様子でした。そんな後,
「先生,これ何の花?」
 ちびっ子広場で見つけた花がアサガオだとは知らず,聞いてくる1年生でした。
体育科では折り返しリレーを行っています。グループ毎に玉を交互に台から台に乗せて,なかなか白熱した勝負をしています。
画像1画像2画像3

1年生図画工作「すなやつちとなかよし」

 今日は1組が砂遊びをしました。カップに砂を入れて型を取ったり,山を作ったり,川を掘ったり。何といっても楽しいのは,川や池にお水を流すことです。どろんこになって,造形遊びを楽しみました。2組は明日の予定です。
画像1
画像2
画像3

5月11日 図画工作科「チョキチョキかざり(工作)」

「なあなあ先生,この蕾,何の花か知ってる?」
「わからへんなぁ。教えてくれる?」
「この蕾はな,オレンジ色のあの花が咲くねん!こっちが咲く前で,こっちが咲いた後!」
「へぇ〜,すごいなぁ。どうしてそんなこと知ってるん?」
「それはなぁ…」
と,耳打ちしながら小声で,
「お花が好きなおじさんに教えてもらってん」
と,教えてくれました。とっても物知りで,明るい1年生の子でした。
 今日は図画工作科で,「チョキチョキかざり(工作)」に取り組みました。折り紙を長く切ったり,折り重ねて模様を作ったり。ハサミ片手に一喜一憂しながら,紙の感触を楽しんでいました。
 またご家庭でも,その腕前を披露してほしいなあと思っています。
 アサガオの種を植えて一週間。まだまだ種は出ませんが,土日に備えてたっぷり水をあげて帰りました。早く芽が出るといいなと,後ろ姿からも感じます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 有栖川・校内清掃 委員会
8/30 フッ化物洗口
9/1 PTA運営員会10:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp