京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:50
総数:659015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 学校図書館の利用

 学校図書館を利用しました。順番に並んで,名前を言って本を借りることがしっかりとできるようになりました。ありすのいえでは,子どもたちが絵本を選んで静かに本を読む姿が見られました。
画像1
画像2

1年生 雨空とたてわり集会

「先生できた!すごい?」
 今日は朝から一日雨模様,いよいよ梅雨の空となった6月ですが,部屋の中でも子どもたちなりの楽しみを見つけています。
 読書,自由帳,粘土遊びなどなど…。いよいよ粘土が粘土板の上を飛び出して腕輪に変身しました。
 今日は2校時にたてわり班でのなかよし集会があり,各学級の教室にて,1〜6年生の子どもたちが,年間の遊びと目標を決めました。5,6年生がリードして手際よく決めており,小学校生活での経験が生きています。
 早々と終わったグループみんなで,じゃんけん大会をすると大盛り上がり。最後にはしっかりと1年生を優勝させてあげるやさしさも垣間見れました。いいたてわり遊びになりそうました。
 昨日の給食で一緒に食べたALTのマシュー先生に偶然通りかかると,ハイタッチですっかり仲良しの様子を見せていました。雨模様でも子どもたちは日々生活の範囲を広げているようです。
画像1
画像2
画像3

6月5日 捕まえたのは?

「先生!捕まえた!虫かご!」
子どもたちが中庭から大きな声で呼びます。夏も近づく6月,いよいよ1年生の好奇心旺盛な目に,バッタが見つかってしまったようです。気の毒なので「逃がしてあげたら?」と言いますが,もう子どもたちは聞く耳を持ちません。とにかく捕まえて観察と,虫かごの中に葉っぱを入れて,朝から帰りまでじっと見つめていました。
「♪ かみのけ のびたら ちょきちょきちょき」
音楽科で,拍に合わせてリズム打ちをしたり歌ったりする学習を行っていますが,「じゃんけんぽん」という曲に振りを付けてグループで踊りました。
 給食時間には,ALTのマシュー先生が一緒に食べに来てくれました。英語で明るく受け答えをしてくれるマシュー先生が,みんな大好きなようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「おもちや と おもちゃ」

 国語科では,小さい「ゃ ゅ ょ」の入る言葉の違いについて学習をしました。何度も声に出して,違いについて学習をしています。
 算数科では,たし算を式に表すことを学習し始めています。「+」「=」の記号を学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 日曜参観

 今日は日曜参加日でした。休日にも関わらず,多くの保護者の皆さまにご参観頂きました。どうもありがとうございました。
 1年生は,算数科「たしざん(1)ふえるといくつ」,道徳「橋の上のおおかみ」,体育科「転がしドッヂボール」をご参観頂きました。どの学習でも前向きに,一生懸命に活動する1年生の姿が印象的でした。 
 入学から2か月経ち,学校生活にも折り目をつけて日々を送れるようになって来た,1年生の姿をご覧いただけたのではないかと思います。1学期も折り返し,6・7月もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 いつもくれるのは

「先生,お花あげる!」
と,1年生は教師によくお花をくれます。本当に折に触れてくれるので,ささやかな喜びを感じる瞬間です。何だか気持ちを分けてくれているようで,1年生の弾けるような豊かな心を感じるようです。
 今日は月初めのあいさつ運動から1日スタート。1年生も集団登校に慣れて,元気にあいさつをしています。知っている先生を見つけては,「あっ!」と嬉しそうな表情です。
アサガオの本葉が大分大きくなりました。自分の手よりも大きくなった子も。びっくりの表情でした。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「ころがしドッヂボール」

 学年合同での体育科に取り組んでいます。種目は「ころがしドッヂボール」です。素早くスローをしたり,反対側で待ち受けたりしながら,コートの外から内野を当てることを目指しています。
 日曜参観日にも学習の様子を見て頂ければと考えています。生活班ごとに全6コートで対戦をしています。なかなか連携が取れているように思います。
 先週・今週と1年生はランチルーム給食をしていますが,今日はおぼんでのセルフ・サービスに挑戦。大きなおぼんにバランスを取るのを苦労しながらも,無事に支度を終えました。
 栄養教諭の泉原さん,近藤調理員さんもランチルームに駆け付けて下さり,温かい励ましをたくさんかけて下さいました。気持ちのこもった給食はとてもおいしかったようで,残さず完食し笑顔の1年生でした。
 明日から6月。梅雨の中も元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 昨日の交通安全教室では,右京署の交通巡視員さん,PTA本部さん,北梅津交通推進会長さんにも来ていただきました。車が駐車している時,道路の右側を歩く際の安全確認の仕方,横断歩道を渡るときの安全確認の仕方を具体的に教えていただきました。右・左・右を自分の目で見て,車が来ていないかを確かめたり,横断歩道を歩くときも,左右の確認をしながらわたることの大切さを教わりました。お世話になった方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

 2校時に警察の方から,交通ルールについて教えて頂く,交通安全教室がありました。体育館に仮の道路や歩道,横断歩道などを設置し,車に気を付けて歩く練習をしました。一人一人安全に気を付けながら実際に歩いてみました。PTAの方が車の役になって,何度も仮の道路を走ってくださいました。
 そのおかげで,子どもたちは,見通しのきかない曲がり角や横断歩道などで,左右の確認をすることの大切さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「ふえたりへったり」

 文章問題で,ふえるのかへるのかを考えました。数図ブロックを使いながら子どもたちは説明できるようになってきています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 有栖川・校内清掃 委員会
8/30 フッ化物洗口
9/1 PTA運営員会10:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp