京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:50
総数:659019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 道徳科「もりのプレゼント」

 順番抜かしをしたときに,おおかみさんには言わないのに・・・きつねさんなら言う・・・といった人によってちがった言葉をかけることについて考えました。子どもたちは自分のことと重ねながら,じっくりと考えて発表していました。 
画像1
画像2

1年生 算数カードをつかって

 算数カードをつかって,計算の確かめを発表し合いました。1けたのたし算,ひき算をすらすらと答えられるようになってきています。 
画像1
画像2

1年生 算数科「20までの数」

 20までの数を学習し始めました。10の束と7のかたまりで,17の数を作りました。 
画像1
画像2

1年生 算数科「5−3の式となる問題」

 5−3の式となる問題を考えました。単位になることば「ひき,にん,ほん」など,話の場面によって変わることを学習しました。自分で,問題を式の意味から作ることができていました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 すきなもの発表会

 自分が好きなものを紙に描いて,発表をしました。友達同士で発表したり,みんなの前でも発表をしたりしました。自分の好きなものをいきいきと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 雨の日探検!

 先日の雨が降った日に,校内で雨のときの様子を見るために探検をしました。草の葉には,水玉ができていたり,滑り台の様子などを見たりしました。晴れの日とちがうところをいっぱい見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

 家からもってきた,筒や箱,カップをつかって,子どもたちはそれぞれ工夫したものを作成しました。形の特徴をいかした作品が出来上がってきました。 
画像1
画像2
画像3

7月3日 図画工作科「はこでつくったよ(立体に表す)」

 図画工作科「はこで つくったよ(立体に表す)」では,箱を並べたり積んだりしながら,表したい形を考えました。実際に組み合わせながら,「車に見えるで!」「キリンにしようかな。」など,イメージを膨らませながら制作を進めて行きました。
 立体作品としてそれぞれ自分で作ったものを形に残すことを目標にしました。セロハンテープや木工用接着剤を,工夫して付けながら,倒れないように接着していきました。
たくさんの箱や飾りをご用意して頂いた,ご家庭のご協力に感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「文章と式の意味」

 文章に表してあることを式に表すことや,式で表されているものを文章にすることを学習しました。特に,文章や言葉にするとどのように言ったらよいのかを友達と交流しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「たくさん花が咲いたよ」

 とても暑くなってきて,アサガオもたくさん花を咲かせてきました。1年生が,毎日たっぷりと水をあげているので,元気に育っています。花の数を1年生は,しっかりと数えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 有栖川・校内清掃 委員会
8/30 フッ化物洗口
9/1 PTA運営員会10:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp