京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:50
総数:659017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 道徳科

 道徳科の時間,みんなの顔を合わせて話し合うために,をこの時間だけ席の形変えて学習をしました。 
画像1

1年生 学習も大詰めです

「まだまだ かぶは ぬけません!」
 国語科「おおきな かぶ」では,本文の読みを深めたあと,音読発表会の準備に掛かりました。自分の役と読むところを決め,読み方の工夫をしながら,役のお面を作りました。なかなか可愛らしいお面が並んでいます。
 算数科「20までの数」では,20までの繰り上がり・繰り下がりのないたし算・ひき算に取り組んでいます。これまでの1桁のたし算・ひき算を身に付けていないと,なかなか解くことが難しい単元です。
 今日はひき算の問題を数図ブロックで解いたあと,ノートに練習問題を解き進んでいきました。教科書の問題番号を見て,式をノートに写して解く,ごく当たり前のことのようですが,1年生にとっては難しいものです。今日はしっかりと集中してノートに式と答えを書くことが出来,その成長を感じました。
 昼休みには中庭で大縄跳びの練習です。「郵便屋さん」ですが,学級全員で跳ぶのは至難の業です。一人一人がまずはしっかりとジャンプとタイミングを身に付けることが大切ですが,難しいことを一生懸命にやっている姿は素晴らしいです。一緒に練習したいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 算数科「20までの数のたし算・ひき算」

 10と3をたすときの計算を学習した後,12たす4の計算をどのように学習すればよいかを数図ブロックで操作しながら考えました。 
画像1
画像2

1年生 道徳科「せかいのくにから」

 オリンピック・パラリンピックの様子を見て,世界の文化や人々の様子について関心をもって学習をしていました。 
画像1
画像2

7月12日 1年生あれこれ

「先生出来た!見て!」
 マスが鳥の形に塗られた紙を見せながら,1年生が言いました。算数の協力指導の先生が考えてくれた算数クイズです。後で花丸をもらって,満足の様子でした。
中間休みに中庭に行くと,何やら見慣れぬ小型の車が停まっていました。「何これ!」と興味津々の1年生。どうやら4年生の学習のエコカーだったようで,自分たちも触りたくてたまらないようでした。
 掃除時間には,本棚整理を一生懸命してくれる子たちがいます。みんなのものを大切にしようという気持ちが育っているようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのオリエンテーリング

 今日の1,2校時は,たてわりオリエンテーリングでした。たてわり遊びもスタートし,縦割り班のメンバーの顔と名前が分かってきた頃に,よいレクリエーションの行事となりました。
 1年生は朝,6年生の子どもたちに迎えに来てもらい,率いられて体育館へと向かいました。説明を受け,いよいよたてわり班ごとに,オリエンテーリング開始です。
 各教室・各教職員が準備したゲームをクリアしながら,スコアを競うという内容でした。輪投げ,ボウリング,クイズ,じゃんけんなど,それぞれ教員が工夫を凝らした出し物を子どもたちは楽しんでいたようです。時には4〜5グループが部屋に集まることもあり,譲り合ったり低学年の子に声をかけたりと,思いやりを感じる場面もありました。
 1年生にとっては初めての行事でしたが,無事にはぐれることもなく活動を終えることが出来ました。教室まで見送りまでしてくれる6年生の子たちの背中を見て,いつか学校を引っ張る学年になったときに,思い出してほしいと感じました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「水あそび」

 暑い日差しの中,とっても気持ちよさそうに水あそびをしました。友達とバディを組んで,一緒に学習を楽しみながらすすめています。 
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「20までの数」

 20までの数を,すごろくじゃんけんを通して学習しました。20までの数え方を楽しみながら学習しました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

 作品を作り始め,ボンドでつけたものが完成してきました。一人一人の想像の世界が広がる作品がいっぱいならんでいます。 
画像1
画像2

1年生 国語科「おおきなかぶ」

 おおきなかぶを音読しました。言葉の強調するところを物語の様子にあわせて,読みました。 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 有栖川・校内清掃 委員会
8/30 フッ化物洗口
9/1 PTA運営員会10:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp