京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up98
昨日:178
総数:661184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 町別集会・避難訓練(防犯・子ども110番の家)

「せーの!いち!に!」
 今日の中間休みには,1年生の大縄大会がありました。学級対抗で「郵便屋さん」の回数を競いました。なかなか白熱した勝負になりました。
 5校時には町別集会・避難訓練(防犯)を行いました。右京警察署・北梅津防犯の方にそれぞれお話を聞きました。暑い中でも全校児童でしっかりと集中してお話を聞くことが出来ました。
 それぞれ登校班ごとに各町の「こども110番のいえ」にご挨拶に向かいました。快く受け入れて下さったご家庭に感謝します。警察署から預かったシールもしっかりプレートに貼られていました。
画像1
画像2

1年生 算数科「たいせつなところをおとさずに」

 問題に書かれた文から読み落とすことなく,数や,たし算やひき算となる根拠の言葉を大切にすることを学習しました。 
画像1
画像2

1年生 道徳科「きまりについてかんがえよう」

 きまりについて,ボールをなげるときのことなど,教材を通して話し合いました。毎日の生活の経験からの話もたくさん子どもたちから出てきました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「なかよしみつかる行き帰りの道」

「赤信号なのに,走って渡っています!」
「ジャングルジムから飛び降りています!」
 生活科「なかよしみつかる行き帰りの道」や,安全ノート「道を渡るとき」「校外の安全」などを活用して,地域での過ごし方を学習しています。ルールやマナーを守って,自身の身の安全を守ったり,気持ちの良い挨拶をすることを目指しました。
 これから始まる夏休みは,地域や帰省先などで過ごすことも多くなると思います。規則正しく,厳しい暑さにも負けない生活を送って欲しいと思います。
 中間休みには5年生が大縄跳びのやり方を教えてくれました。「郵便屋さん」にのせて,一人一人飛び越えて行くというものです。どの子も1人ずつしっかりと飛び越そうと一生懸命です。 
「やった!出来たで!」
と,うれしそうな姿を見ることが出来ます。元気に一日を過ごしました。
画像1
画像2

1年生 国語科「おおきなかぶ」・算数科「20までの数」

 「うんとこしょ!どっこいしょ!」
国語科「おおきな かぶ」の音読発表会に向けて,グループ毎に読み合わせをしています。身振り手振りも付いて来て,元気な声が教室に響いています。 
 算数科「20までの数」では,応用問題に取り組みました。従来とは少し考え方が異なる問題で,ノートにさくらんぼを書いて計算練習をしました。いよいよ1学期,大詰めです。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳科

 道徳科の時間,みんなの顔を合わせて話し合うために,をこの時間だけ席の形変えて学習をしました。 
画像1

1年生 学習も大詰めです

「まだまだ かぶは ぬけません!」
 国語科「おおきな かぶ」では,本文の読みを深めたあと,音読発表会の準備に掛かりました。自分の役と読むところを決め,読み方の工夫をしながら,役のお面を作りました。なかなか可愛らしいお面が並んでいます。
 算数科「20までの数」では,20までの繰り上がり・繰り下がりのないたし算・ひき算に取り組んでいます。これまでの1桁のたし算・ひき算を身に付けていないと,なかなか解くことが難しい単元です。
 今日はひき算の問題を数図ブロックで解いたあと,ノートに練習問題を解き進んでいきました。教科書の問題番号を見て,式をノートに写して解く,ごく当たり前のことのようですが,1年生にとっては難しいものです。今日はしっかりと集中してノートに式と答えを書くことが出来,その成長を感じました。
 昼休みには中庭で大縄跳びの練習です。「郵便屋さん」ですが,学級全員で跳ぶのは至難の業です。一人一人がまずはしっかりとジャンプとタイミングを身に付けることが大切ですが,難しいことを一生懸命にやっている姿は素晴らしいです。一緒に練習したいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 算数科「20までの数のたし算・ひき算」

 10と3をたすときの計算を学習した後,12たす4の計算をどのように学習すればよいかを数図ブロックで操作しながら考えました。 
画像1
画像2

1年生 道徳科「せかいのくにから」

 オリンピック・パラリンピックの様子を見て,世界の文化や人々の様子について関心をもって学習をしていました。 
画像1
画像2

7月12日 1年生あれこれ

「先生出来た!見て!」
 マスが鳥の形に塗られた紙を見せながら,1年生が言いました。算数の協力指導の先生が考えてくれた算数クイズです。後で花丸をもらって,満足の様子でした。
中間休みに中庭に行くと,何やら見慣れぬ小型の車が停まっていました。「何これ!」と興味津々の1年生。どうやら4年生の学習のエコカーだったようで,自分たちも触りたくてたまらないようでした。
 掃除時間には,本棚整理を一生懸命してくれる子たちがいます。みんなのものを大切にしようという気持ちが育っているようです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 フッ化物洗口 町別集会・集団下校 ALT 避難訓練(不審者・110番の家)
7/20 ALT
7/23 1学期終業式 給食終了
7/24 夏季休業 サマースクール
7/25 サマースクール  水泳記録会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp