京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:62
総数:659675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「文章と式の意味」

 文章に表してあることを式に表すことや,式で表されているものを文章にすることを学習しました。特に,文章や言葉にするとどのように言ったらよいのかを友達と交流しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「たくさん花が咲いたよ」

 とても暑くなってきて,アサガオもたくさん花を咲かせてきました。1年生が,毎日たっぷりと水をあげているので,元気に育っています。花の数を1年生は,しっかりと数えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「水あそび学習」

 とても暑い日でしたが,水あそび学習には気持ちの良い天候でした。少し深くなった水の高さで,顔をつけたり,水をかけあったりして,水あそびたくさんしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「ちがいはいくつ?」

 引き算だけれど,今日は残りの数を求めるのではなく,ちがいを求める計算を考えました。子どもたちは,ノートに違いをどうやって書いたらよいのかをたくさん考えていました。また,算数カードで計算の練習も行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「おむすびころりん」登場人物の気持ち

 「おむすびころりん」に出てくる登場人物の気持ちについて考えました。登場人物の気持ちを吹き出しに書き込んで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6月22日 ついにあさがおの花が・・・

 「先生!あさがおが咲いた!」「本当だ!おめでとう!」「やったー!」
今朝ついに1年生のアサガオ第1号が咲きました。きれいな薄紫の花でした。咲いた苗を育てていた子はにんまり。みんなどんな色の花が咲くか楽しみにしています。
「好きな食べ物は何ですか?」「焼肉です」「おぉー」
教室にインターンシップの黒川さんが来てくれました。少しだけ質問コーナーを取ったのですが,若い男の先生にみんな興味津々です。昼休みに一緒に鬼ごっこをしてもらいました。晴れた運動場を一緒に駆け回って,仲良しになったようでした。
画像1画像2画像3

1年生 国語科「ことばを工夫して音読」

 「おむすびころりん」のおじいさんの言葉を工夫して,音読しました。強く言うところ,間をあけるところなどそれぞれ考えた音読をすることができました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「あさがおの観察」

 すくすくと育っているあさがおを観察して,気が付いたことをカードに書きました。書いている1年生の言葉の表現の仕方があさがおと同じように大きく成長しています。 
画像1
画像2
画像3

1年生 水遊び・道徳科・算数科

「手を合わせて,耳出して,潜ってポーン,おへそ見る。」
 体育科の水遊びの学習が中盤を迎えています。1年生は,低水位の水慣れから始め,標準水位での水の中を歩いたり沈んだりする活動をしてきました。
 なかなか顔を水面に付けることが苦手な子もいて,やや水慣れ中心の学習でしたが,今日はだるま浮き,そしてけのびの練習をしました。結構上手な子もいて,みんなのお手本として引っ張ってもらっています。
 顔つけの苦手な子は,ぜひご家庭の洗面所やお風呂で練習してほしいと思っています。
 道徳科では,「なんて言えば良いのかな」という題材に取り組みました。相手を笑顔にするためにはどうすればいいか?というねらいで学習をしました。わかりやすくするためにロールプレイも取り入れながら,楽しく学習を進めています。
 算数科では「ひきざん(1)」の学習に入りました。まずは挿絵,数図ブロックの操作を通して,「のこりはいくつ」なのか考えました。たくさんの子がひき算の計算を説明することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「のこりはいくつ」

 のこりがいくつになるか,式に表す学習をしました。図を書きながら,いくつになるかを考え,それを「−」と「=」を使って,ノートに書きました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 みさきの家 ALT
7/3 みさきの家 ALT
7/4 4年代休 ALT
7/5 フッ化物洗口
7/8 紙ヒコーキ大会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp