京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:112
総数:660166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月17日 ぽかぽか陽気の朝は

 今日は朝から天気がよく,とても気持ちがよかったので,運動場に散歩に出てみました。タイヤを跳んだり肋木に登ったり,登り棒やうんていや一輪車をしたり…何だかのんびりした光景に,思わず横になってしまう子もいました。もう1年生の生活も残り4日になりました。平和な一日が今日も過ぎます。
 持ち物を持ち帰り始めています。今日は粘土と粘土板。最後に触らせてみると,今日もいくつかユニークな作品が飛び出しました。本当に1年生の発想には脱帽することしばしばです。
「先生!床が真っ赤やわ!」
と,図画工作科の時間に使ったパスを踏んでしまったのか,床が赤くにじんでいました。
「次の1年生が来る!きれいにせな!」
と次々に床拭き担当が集まって,一生懸命に拭き掃除していました。
 真っ直ぐな姿もあとわずか。さみしいやらうれしいやら,ホッとするような,もうすぐ1年間が終わります。

画像1画像2画像3

3月16日 藤田先生といっしょ

「どんなクラスを作りたいですか?」
「みんなで歌って楽しく通えるようなクラスです!」
 今日の3,4校時に,教師塾から藤田先生が1年生の教室に遊びに来てくれました。
 みんなで質問大会をしたり,一緒にダンスを踊ったり,クラスの歌を歌ったり,音楽の好きな藤田先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
 給食も一緒に食べてくれた藤田先生。給食当番のあいさつを一緒にしたり,机を輪にしてみんな一緒に食べたり。何だかあっという間に仲間になったみたいでした。
 昼休みはみんな遊びの鬼ごっこ。「みんな,とっても速いね!」と褒められてにんまりの1年生でした。
 5時間目に似顔絵を描いてプレゼントした子もいたようです。
 最後にハイタッチでさようならをしました。楽しい思い出になっていたら良いですね。
画像1画像2画像3

3月15日 春の嵐

「おはようございます!」
 今日は春の嵐が吹きすさぶ朝でしたが,子どもたちは元気に登校して来ました。みぞれや横殴りの雨が降る時間帯もありましたが,午後にはすっかり晴天の,変わった一日でした。もう春がやってきている気配を感じます。
「先生,出来たで!」
 図画工作科で制作した作品を持ち帰る,作品袋に絵を描いています。ただの袋ではちょっと味気ないので,1年間で思い出に残ったところを絵にしました。みんななかなか可愛らしい仕上がりです。明日,作品を詰めて持ち帰る予定です。
「11対12で,2組の勝ち!」「いえーい!」
 体育科では1組・2組合同でドッジボール対決をしました。僅差で2組の勝ちですが,拮抗した対決でした。しのぎを削って1年チームはまた団結力を高めます。次は「新2年チーム」として,入学式のお迎えの言葉成功を目指しています。

画像1画像2画像3

1年 交流学習

 西総合支援学校に通うお友だちと一緒に,体育館で交流しました。バルーンで楽しんだり,一緒に合奏したりと,楽しい時間を過ごすことができました。今年一年間何度も交流してきたので,今日もみんな十分に打ち解けることができました。
画像1画像2

3月14日 体育科「ドッヂボール」

 体育科ではドッヂボールを取り上げてしばらく経ったのですが,子どもたちは飽きもせず休み時間になると熱中しています。
 授業の中で様々なドッヂボールの遊び方を教えています。コートの広さを変えて,男子は左投げで,跳び箱をコートに置いてなどなど。また,火の玉ドッヂ,王様ドッヂ,女王様ドッヂ,隠し王様ドッヂ,監獄ドッヂなどなど。
結構1年生の子たちでも,柔軟にルールに合わせてプレーすることが出来,感心しています。
それでもやっぱり休み時間には普通のドッヂボールが一番のようです。この間まで身体の正面にばかり投げていたのが,軸をずらして狙ったり,足元を狙ったりと,次第に上手になって来ました。
男子も女子も混ざって,わけへだてなくプレーしているのがとても印象的です。

画像1画像2画像3

3月13日 H29年度入学式の練習

「1年生のみなさん!」
「入学,おめでとうございます!」
 1年生にとっては最後の取組,新1年生の入学式に向けた練習が始まりました。在校生代表として入学式に参列し,「お迎えの言葉」を新1年生に贈ります。その時にはもう2年生なのですね。
 今日は歌と合奏,そして入退場の練習をしました。1年間の成長が偲ばれます。春からは1つ学年が上のお兄さん,お姉さんになります。ちょっとずつ自覚が芽生えてくればいいなと思います。

画像1画像2画像3

3月10日 避難訓練(地震・シェイクアウト)

「訓練,訓練。京都市に地震が起きました。」
 今日は第4回目の避難訓練。地震による大規模災害を想定し,シェイクアウト訓練と連携して行った避難訓練でした。今回は新聞社やテレビ局の取材も入る中でしたが,みんなしっかりと避難訓練に取り組みました。児童たちは,運動場,ちびっこ広場,廊下,教室,トイレ,中庭,図書室など,休み時間に居る場所を想定し,そこでどのような避難をするか考えてから訓練に臨みました。訓練後の事後指導では,それぞれの場所から,自分の判断で避難場所まで逃げることが出来たことが確認できました。1年生の子たちは,まだまだイメージで活動するのは難しいのですが,「地震が起こったら」と考えて,自分の身を守ろうとしています。
画像1画像2画像3

3月9日 推薦読書週間・読み聞かせ

「先生,おもしろかった!」
 教室に入るなり,みんなほっこりした顔で迎えてくれました。今日は推薦読書週間の取組の一環で,教職員の読み聞かせがあったのです。普段の担任とはまた違った雰囲気に,新鮮なものを感じていたのかもしれません。
 算数科「おおきさくらべ(ひろさ)」では,シートを重ねるところから,マスを塗り分けて比べるところに入りました。じゃんけんで勝ったらひとつマスを塗って,どっちが広く塗れたかを,遊びを通して考えます。教科書のものよりもだいぶマスの多いシートを使ったのですが,決着を着けるまで100回以上じゃんけんを繰り返したペアも出始めました。とにかく熱中するものにはとことん熱中する1年生,見ていてすがすがしいほどです。
画像1画像2画像3

3月8日 大きさくらべ(ひろさ)

「先生見て!」
「この紙と宿題の紙はおともだちや!」
「ちょっと来て!発見したで!」
 算数科では1年生最後の単元の学習に入っています。「おおきさくらべ(ひろさ)」は,シートを重ねたりマスの数で比べたりしながら,どちらが広いか比較する学習です。
 まずはみんなで画用紙2枚を比べ,「角を重ねて比べる」ことを押さえたあと,一人1枚紙を渡しました。「色んなものをその紙と比べて,どちらが大きいか比べてみよう。」と言うと,子どもたち大興奮。あちらこちらで発見の声が上がりました。
 教科書,ノート,下敷き,筆箱から,計算ファイル,ロッカーの引き出し,粘土板,椅子の座面やパソコンのディスプレイまで広さを比べていました。
 なかなか熱中が収まらず,紙をあげたので,ご家庭でも色々比べてみても面白いと思います。
画像1画像2画像3

3月7日 お迎えの言葉

 今日は久々に冷え込みが厳しい1日でしたが,春の足跡は次第に近づいて来ているようです。中庭のチューリップの芽が出始めたことに,1年生も気付き出しました。
 今朝は学校安全ボランティアの皆さんの,感謝状贈呈式がありました。地域の見守り隊の皆さん19名の方に感謝状が贈呈されました。
 暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も朝早くから子どもたちを見守って下さる温かさをいつも感じています。
「♪ようこそ 1年生 入学おめでとう♪」
 いよいよ新1年生へのお迎えの言葉の練習が始まりました。今日は呼び掛けと合奏の打楽器を決めました。気持ちを高めつつ新年度へ向けて進んでいます。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業式

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp