京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:124
総数:659520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月1日 学年体育&学年集会

 いよいよ3月。正門の梅の花もほころび始め,梅津北にも春の気配を感じます。
 1年生は今日の1,2校時に,学年活動を行いました。まずは1限に学年体育を行いました。遊具サーキットをした後に,クラス対抗どんじゃんけんと,男女対抗ドッジボールを行いました。普段はクラスで競っているメンバーも今日は仲間。力を合わせて学年の団結力を高めます。
 2校時は体育館で学年集会。金曜日3校時の「6年生を送る会」に向けて,呼びかけと合唱の練習をしました。「心を込めて歌おう!みんなかわいいぞ!」と言うとにんまり。本当に1年生は素直で反応が真っ直ぐです。
 そろそろ新入学生への「お迎えの言葉」の練習も始まります。1年生,残り17日をラストスパートで駆けています。
画像1画像2画像3

2月28日 ランチルームでセルフサービス

「今日のメニューのポイントは何ですか?」
「ちゃんぽんのお野菜は,全部切りましたので,それが大変でした。」
「おぉーっ!」
 今日はランチルームで早田先生とセルフサービスで給食です。なかなか手慣れたもので,今年度2回目のセルフはあっという間に終わりました。1年生,立派になりました。
給食調理員さんも一緒に給食を食べて下さり,大盛り上がりの1年生。でも,ちゃんと時間通りに完食できました。大盛りのちゃんぽんも何のその,です。
 今日で早田先生との食育・給食もおしまいです。最後にテーブルを拭くふきんの折り方まで1年生に教えてくれた早田先生。1年生,とっても感謝ですね。
画像1画像2画像3

2月28日 図書ボランティアさんの読み聞かせ

「ぽぽたん ぽぽたん ぽぽたんたん♪」
 今日は図書ボランティア・ありすの家の方に,朝の読み聞かせに来て頂きました。どれも1年生にぴったりの,とってもかわいらしい本でした。
「こうさぎクーとおにんぎょう」は,ひろったお人形と一緒にあそぶお話でした。おだんごを作って食べさせてあげたり,一緒に寝たりと,本当にお人形が大好きでした。でも,元の持ち主に返すことになり,お別れするという,ちょっぴり悲しいお話です。
「もうぬげない」では,服が脱げなくなった男の子がどうやってこの先,生活していこうか,頭の中で悩み続けるお話です。『ぼくみたいな子は,ほかにもいるよ』の一文に,「えーっ!」とツッコミをする1年生です。
 3冊終わったところで,「これで終わりです。」の声に,アンコールが飛びました。実は合計4冊持って来て頂いているのが見えたので,子どもたち楽しみです。アンコールは「おばあちゃんの花」。おばあちゃんに作ってもらったたんぽぽのブーケや首飾り。自分がたんぽぽを好きなのは,もういないおばあちゃんの思い出の花だから,という,ちょっと切なくなるお話でした。
 ぜひ,ご家庭でもどんなお話だったか,聞いてみて頂ければと思います。

画像1画像2画像3

2月27日 1年生の生活も大詰めです

「ちょうだい!あめちょうだい!」
 1年生の学習も大詰めです。各教科の学習では,いよいよ最終単元に取り掛かる段階に入っています。
 算数科では「おなじ数ずつ」。あめやチョコレートを,人数分におなじ数ずつ分けるとき,全部でいくつ必要なのかという,かけ算の導入のような単元です。実際にロールプレイで場面の様子を見て,イメージを持ってもらうようにしてみました。「本当に欲しそうに言って!」というと,1年生の子たちノリノリで返してくれます。
 音楽科では「ラデツキー行進曲」の鑑賞をしました。曲の展開に合わせて,強弱を工夫しながら手拍子や足踏みをするのですが,気づけば教室中を練り歩く行進になっていました。気分はさながら王宮騎士,といった趣です。
 体育科で取り組んだドッヂボールが気に入ったのか,男子を中心にいつもドッヂボールをしています。教師や5年生も乱入して,白熱したボール投げを展開しています。
画像1画像2画像3

2月24日 たてわり集会でメッセージづくり

 今日の5校時はたてわり集会。6年生が中学校に体験授業に行っている間に,1〜5年生が集まって,メッセージ集を作ります。
 たてわりグループ毎に集まって,5年生が持ってきた写真にひとつひとつコメントを貼り付けていきます。
 少しずつ出来上がっていくプレゼントのメッセージ集。イラストも描いて,卒業する6年生に,3日の送る会で渡します。
 また,別れの季節が一歩近づきました。

画像1画像2画像3

2月23日 食育「苦手なものをおいしく食べるには?」

「苦手なものがあっても好きになったら楽しく食べられるね!」「うん!」
 今日は栄養教諭の早田先生の食育の授業がありました。苦手なものも食べ方や気持ちを工夫して,楽しく食べようという学習でした。
「赤と緑と黄色のパワーを合わせて食べるといいです!」
「ごはんと一緒に食べるといいと思います。」
「つくってくれている人の気持ちを考えます。」
 子どもたちからいろいろな食べ方が出て来て,思わず「おぉ〜」と感心してしまう意見もありました。今日の給食は見事時間内に全員完食!さすがの食育パワーでした。

画像1画像2画像3

2月22日 参観授業「自分の身を守ろう」

「一緒に車に乗って道案内してくれない?」「いや。助けて!」
 今日は今年度最後の参観日でした。学習は学級活動「自分の身を守ろう」。声掛け事案からの被害に,自らの身を守る術を考える学習でした。
「声をかけられたら」「つかまれたら」,どうするか。子どもたちからは,「防犯ベルを鳴らす」「笛を鳴らす」「助けてと言う」「逃げる」「手をつねる」「大人に助けてもらう」などの答えが出ました。夏の避難訓練の後におうかがいした,「こども110番の家」も出されました。
「おうちの人に言うこと」も大事です。そうした体験は話しにくいかもしれませんが,話せる心づもりを持っておくのは,とても大切なことです。
 ロールプレイを入れながら,笑いありツッコミありの楽しい授業でした。懇談会もたくさんのご参加,ありがとうございました。

画像1画像2

2月21日 作品展の鑑賞

「やってやって!」
 渡り廊下で,6年生のお兄さんに遊んでもらっている1年生の女の子を見かけました。ただ,手を上に出して,それに向かってジャンプしてタッチしようとするだけなのですが,とっても楽しそうです。
 きっと,身体の大きい6年生に遊んでもらうのがうれしいのですね。そんな光景も,もうあと少しになりました。
 5校時に図工作品展の鑑賞に,体育館へ行きました。各学年のさまざまな作品が並んでいて,子どもたちすぐに目を奪われます。
 鑑賞カードを手に作品を観て周っていると,あっと言う間に時間が過ぎました。

画像1画像2画像3

2月20日 作品展の準備

「いーろーいーろー,な〜にいろ?」
「みどり!」
「うわぁ!」
 朝休みに運動場に行く道すがら,何人かの子たちが鬼ごっこをしているのを見かけました。種目はあまり目にする機会のない,「色鬼」でした。鬼が言った色を触っていないとつかまるというルールです。
「う〜ん…。」
「はやく言って!」
「ちゃいろ!」
「わあ!」
と,何だか何色にしようか探している目線まで読み取れるようで,微笑ましく見ています。近頃あそびの種類も増えてきたように思います。
 参観・懇談会の日程に合わせて,校内作品展の搬入をしました。こつこつ仕上げた作品をいよいよ飾りに行く子どもたちの表情は,何とも言えないといった様子でした。
 たくさんのおうちの方に見て頂けるといいですね。

画像1画像2画像3

2月17日 国語科「動物の赤ちゃん」

「シロクマの赤ちゃんは手がクリーム色です!」
「へぇ〜。」
 国語科「どうぶつの赤ちゃん」では,本文の通読を終え,発展の学習に入っています。
 本文のライオンとしまうまの赤ちゃんを受けて,ほかの動物の赤ちゃんについて調べて比べる学習です。
 お家の方のご支援で,ノートにびっしり自分の調べる動物の赤ちゃんについてかいてあるノートも。ご協力に頭が下がる思いで,子どもたちの意欲の高さに脱帽しています。
図書室で借りてきた本を使って,様々な「どうぶつの赤ちゃん」について,調査中です。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 SC
3/2 町別集会・集団下校
3/3 6年生を送る会
3/4 土曜学習10:00  P運営委員会  P年度末総会
3/7 委員会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp