京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:112
総数:660175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月24日 たてわり集会でメッセージづくり

 今日の5校時はたてわり集会。6年生が中学校に体験授業に行っている間に,1〜5年生が集まって,メッセージ集を作ります。
 たてわりグループ毎に集まって,5年生が持ってきた写真にひとつひとつコメントを貼り付けていきます。
 少しずつ出来上がっていくプレゼントのメッセージ集。イラストも描いて,卒業する6年生に,3日の送る会で渡します。
 また,別れの季節が一歩近づきました。

画像1画像2画像3

2月23日 食育「苦手なものをおいしく食べるには?」

「苦手なものがあっても好きになったら楽しく食べられるね!」「うん!」
 今日は栄養教諭の早田先生の食育の授業がありました。苦手なものも食べ方や気持ちを工夫して,楽しく食べようという学習でした。
「赤と緑と黄色のパワーを合わせて食べるといいです!」
「ごはんと一緒に食べるといいと思います。」
「つくってくれている人の気持ちを考えます。」
 子どもたちからいろいろな食べ方が出て来て,思わず「おぉ〜」と感心してしまう意見もありました。今日の給食は見事時間内に全員完食!さすがの食育パワーでした。

画像1画像2画像3

2月22日 参観授業「自分の身を守ろう」

「一緒に車に乗って道案内してくれない?」「いや。助けて!」
 今日は今年度最後の参観日でした。学習は学級活動「自分の身を守ろう」。声掛け事案からの被害に,自らの身を守る術を考える学習でした。
「声をかけられたら」「つかまれたら」,どうするか。子どもたちからは,「防犯ベルを鳴らす」「笛を鳴らす」「助けてと言う」「逃げる」「手をつねる」「大人に助けてもらう」などの答えが出ました。夏の避難訓練の後におうかがいした,「こども110番の家」も出されました。
「おうちの人に言うこと」も大事です。そうした体験は話しにくいかもしれませんが,話せる心づもりを持っておくのは,とても大切なことです。
 ロールプレイを入れながら,笑いありツッコミありの楽しい授業でした。懇談会もたくさんのご参加,ありがとうございました。

画像1画像2

2月21日 作品展の鑑賞

「やってやって!」
 渡り廊下で,6年生のお兄さんに遊んでもらっている1年生の女の子を見かけました。ただ,手を上に出して,それに向かってジャンプしてタッチしようとするだけなのですが,とっても楽しそうです。
 きっと,身体の大きい6年生に遊んでもらうのがうれしいのですね。そんな光景も,もうあと少しになりました。
 5校時に図工作品展の鑑賞に,体育館へ行きました。各学年のさまざまな作品が並んでいて,子どもたちすぐに目を奪われます。
 鑑賞カードを手に作品を観て周っていると,あっと言う間に時間が過ぎました。

画像1画像2画像3

2月20日 作品展の準備

「いーろーいーろー,な〜にいろ?」
「みどり!」
「うわぁ!」
 朝休みに運動場に行く道すがら,何人かの子たちが鬼ごっこをしているのを見かけました。種目はあまり目にする機会のない,「色鬼」でした。鬼が言った色を触っていないとつかまるというルールです。
「う〜ん…。」
「はやく言って!」
「ちゃいろ!」
「わあ!」
と,何だか何色にしようか探している目線まで読み取れるようで,微笑ましく見ています。近頃あそびの種類も増えてきたように思います。
 参観・懇談会の日程に合わせて,校内作品展の搬入をしました。こつこつ仕上げた作品をいよいよ飾りに行く子どもたちの表情は,何とも言えないといった様子でした。
 たくさんのおうちの方に見て頂けるといいですね。

画像1画像2画像3

2月17日 国語科「動物の赤ちゃん」

「シロクマの赤ちゃんは手がクリーム色です!」
「へぇ〜。」
 国語科「どうぶつの赤ちゃん」では,本文の通読を終え,発展の学習に入っています。
 本文のライオンとしまうまの赤ちゃんを受けて,ほかの動物の赤ちゃんについて調べて比べる学習です。
 お家の方のご支援で,ノートにびっしり自分の調べる動物の赤ちゃんについてかいてあるノートも。ご協力に頭が下がる思いで,子どもたちの意欲の高さに脱帽しています。
図書室で借りてきた本を使って,様々な「どうぶつの赤ちゃん」について,調査中です。

画像1画像2画像3

2月15日 あいさつ運動&たてわり遊び

「おはようございまーす!」
 朝の冷え切った空気に,さわやかな声が響きます。今日はあいさつ運動の日。校門では,代表委員会の子どもたちと一緒に,中学校の生徒会役員が,一緒にあいさつをしてくれています。
 小中そろって気持ちはひとつ,みんな明るい朝を迎えたいと願っています。地域の見守り隊の皆さんや,教職員に見守られて登校です。
 今日はたてわり遊びの日。なかよし集会で今日の遊びを確認しました。6年生が何度も1年生に遊び場所と遊ぶ内容を確認してくれて,思いやりを感じました。教室に帰っても,全員がどこで何の遊びをするか覚えていました。
 1年経って,絆も深まったようですね。
 昼休み,各遊び場に散らばって行く子どもたち。遊び場所がわからないという子もいませんでした。6年生のお兄さん,お姉さんの,落ち着いたリーダー振りが光ります。一緒に遊べるのももうあと少し。卒業に向けて旅立つ背中を押してあげたいです。

画像1画像2画像3

2月14日 梅北タイム&全校合唱

「♪ だれかから あなたへの ほんとの きもち ♪」
 今日は梅北タイムから一日がスタート。前回は風邪の流行にともなって発表が延期となり,今日は2つの学年が発表する豪華な回になりました。
「キラキラ輝く首飾りをゲットしました!」
 3年生の発表は「宝島の地図」。国語の学習で取り組んだ,1枚絵からお話を考えた作品を二つ紹介してくれました。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際…。」
5年生は群読,清少納言の「枕草子」から,もっとも有名な一節の暗唱を披露してくれました。
「♪トゥモロー トゥモロー また 明日が ♪」
 全校合唱は「Tomorrow」。6年生の巣立ちの気持ちをみんな一緒に歌いました。とてもいい歌です。心を一つに歌えるといいですね。
画像1画像2画像3

2月13日

「いくぞー!」「ナイス!」
 朝休みに運動場に行ってみると,1年生の子どもたちがドッヂボールをしています。まだまだ球威はないですが,徐々にコントロールがついてきて,相手に当たるようになってきました。 朝の引き締まった空気が気持ちの良い運動場です。
「とん くるりん♪ ぱん くるりん♪ みんなでおどろう♪」
 音楽科では手遊びなどを取り入れて,低学年らしく全身を使って活動しています。とってもノリノリです。
「うわ!座ってみよう!」
 総合遊具の下に敷いてある,緑色のセーフティマットが新しくなりました。ゴムも新品でピカピカです。落ちても大丈夫なわけではありませんが,どこかうれしそうな子どもたちです。

画像1画像2画像3

1年 体育 とびばこあそび

画像1
画像2
 1年生は体育でとびばこあそびに取り組んでいます。とびばこに向かって走ってきて,腰を高く上げてとび箱を越えていきます。とびばこに向かっていく姿勢に力強さがあります。いろいろな跳びこし方ができるようになるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 クラブ17(3年見学予備日)
3/1 SC
3/2 町別集会・集団下校
3/3 6年生を送る会
3/4 土曜学習10:00  P運営委員会  P年度末総会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp