京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up51
昨日:108
総数:659325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食週間 その7

画像1
画像2
画像3
 給食週間の最後のイベントは節分献立です。1年生の教室に,おにのお面をつけた給食調理員さんと管理用務員さんが登場。大歓声が沸き起こりました。

2月3日 節分の給食には鬼が出る?

「はい,食べさせてあげる。あ〜ん」
「あっ!来た!」「うわぁ〜!」
 今日は節分。空き時間に作った鬼の面がお気に入りのようで,ご飯を食べさせてあげようとしていたその瞬間!
 突如として1年生の教室に4人の鬼が乱入。笑いに包まれる中,豆の小袋を次々とてに渡し,風のように去って行きました。
 中には鬼の面をかぶっているからか,仲間と勘違いして握手をしてもらい,命拾いした子もいたようです。助かりましたね。もらった豆はみんなでおいしく戴きました。給食調理員さん,管理用務員さん,教頭先生によく似た鬼たちでした。大満足でした。

画像1画像2画像3

1年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室をのぞいてみると,鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきました。みんな上手です。わざわざみんなで「きらきら星」を吹いて聴かせてくれました。この曲は,4月の入学式の際,新一年生の前で発表するそうです。すっかりお兄さん,お姉さんになってきました。

2月2日 図画工作科「箱でつくったよ」(立体)

「黄色いキャップで車のライトを表しているところがいいと思います!」
「汽車の煙突と煙がよく作れていると思いました。」
 図画工作科では,前回に引き続き箱を使った活動を行っています。前回は造形遊びでしたが,今回は「箱で作ったよ(立体)」に取り組みました。
 前回は積んだり並べたりつなげたりしながら,箱の形に親しみました。今回はそうやって蓄積した体験を基に,自分が表現したい形をイメージして作ります。
 接着面には両面テープや木工用の接着剤を使って,断面がテープだらけにならないように工夫します。また,全体のバランスなども難しいところです。
 それぞれ手先を使いながら作って行きました。中には一目見るとわかるものもありました。キリン,ロボット,汽車,双眼鏡,トラック,亀,猫,ウサギなど色んな作品が出来ました。
 鑑賞活動でも,次第に友達の工夫したところやポイントに気づいて見取っている子も増えてきました。お互いのよさを認め合えることがとても大切です。

画像1画像2画像3

2月1日 ハッピーキャロット

「あーっ!」「えっ!」「あった!」
 昨日はハート形のこんにゃくを見事発見した子どもたち。今日もわくわく給食の時間が待ち遠しくて仕方なかったようです。
 給食の配膳をしながら何やらそわそわと落ち着かない様子です。
「今日もハートかな?」
なんて目を皿のようにしてお皿を見つめているのですが,一向に見つかりません。
「今日は入ってないんじゃない?」というと「えーっ…。」と本当にがっかりしてくれる,とっても素直な1年生です。
「ないなあ。」「ないなあ。」
と言いながらおかわりをしていた十数分後,もうあきらめかけたその時に,その瞬間はやってきました。
「先生!あったで。」と,こっそり教えに来てくれました。取り合いにならないように
ちょうど順番に来た子に,星形のにんじんを入れてあげました。
 何とも言えない表情でにんまり。後で引換券と交換にカードをもらっていました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 作品展 参観・懇談会(4組・高) ALT
2/22 作品展 参観・懇談会(低)
2/23 作品展AM

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp