京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up10
昨日:51
総数:662213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 給食交流

 西総合支援学校のお友達と給食交流です。この寒い時期で体調を崩すなどで,予定していたのが延期になっていたので,みんなこの日を楽しみにしていました。大好きなメニューのカレーを一緒に楽しくおいしくいただくことができました。2月中旬の本校での作品展でも,作品を出展する予定です。お互いにまた作品作りを頑張りたいです。
画像1画像2

1月31日 手洗いの歌とハッピーコンニャク

「では曲に合わせてやってみましょう!」
 今朝は保健委員会の子たちが,部屋に手洗いの歌を教えに来てくれました。堂々とした姿勢で,小さい子にもはっきりと教えてくれたのが好印象でした。
「あっ,これは!」
 今週は給食週間。今日はハッピーコンニャクと言って,食缶の中にハート形のおかずが入っていたら当たりです。当たりが配食された幸運な子には,引換券を渡します。
「はい!おめでとう!」
 食缶の返却の時に,カードをもらったようです。明日も当たりが出るといいですね。

画像1画像2画像3

1月30日 交流学級と雨上がりの虹

「先生,見て。虹が!」
「こっちから見ると,よく見えるで!」
「あれに乗ってすべり台したいなあ。」
 校庭に出た雨上がりの虹。1年生らしい夢のある感想でした。
 今日は西総合支援学校から交流児童が来てくれました。楽しく一緒に歩いていました。

画像1画像2画像3

1月26日 マリア先生と給食

「ハロー!」
 今日の給食は,ALTのフェリス・マリア先生に遊びに来てもらいました。一緒に給食を食べながら,さまざま質問します。
 英語で話さなければいけないと思い込んでいた1年生,緊張してカチカチでしたが,マリア先生が日本語を話せるとわかり,次第にリラックスしていきました。
「好きな食べ物は?」「お好み焼きです。」
「好きなスポーツは?」「バスケットボールです!」
と,どんどん仲良しになりました。
「あっ,マリア先生がおかわりしてる!」
と,1年生がゆっくり食べている間に間食しておかわりもしてくれました。子どもたち大喜びです。
「折り紙はありますか?」
と,昼休みには特技の折り紙で,かわいいペリカンなど折ってくれました。
「みんなで一緒におどりたい!」
という子どもたちの要望に応え,今教室で流行っているダンスを元気いっぱい踊りました。短い時間でしたが,マリア先生と目いっぱい仲良くなりました。また来てほしいですね。
画像1画像2画像3

1月25日 寒い日も…

 連日寒さが厳しいこともあり,雪がちらついています。
体育科では「ボールけりゲーム」に取り組んでいるのですが,今一つカラッとした日に当たりません。いつもグラウンドは雪でぬかるんでいます。
実際にボールを蹴っていると,だんだんと床がぬかるんできて,どろだらけになってしまいます。ご家庭のお洗濯や靴洗いの手間を考えると,ちょっと心苦しいところもありますが,子どもたちの,
   「今日サッカーする!?」
の声で運動場へ出ています。子どもながらにとっても寒そうで,インフルエンザなどもちらほら出だしました。お休みのお手紙と一緒に,今日はイラストも描いてくれました。
 身体を壊さず,寒い日もたくさん運動して,元気に冬を乗り切ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

1月24日 豆つまみ大会へ向けて

「先生やった!8個!」
 来週からの給食週間に合わせて,各学級で豆つまみ大会の予選をしています。各学級代表1名ずつのリレーを行うようで,お箸を使って30秒で豆を入っているカップから隣のカップへ移します。
 正しい持ち方でお箸を持てているか,確認しながら練習しました。おうちでもしっかり練習して,今のうちに持ち癖を直してほしいと思います。

画像1画像2画像3

1月23日 算数科「大きいかず」

「こっちこっち!」「ここに入って!」
算数科では,「大きいかず」の学習に入っています。
今日は,自分が紙に書いた数字を,クラスの仲間と大きい順に並んでみたり,100でゴールのすごろくをしたりしています。
楽しみながら活動を通して学びます。
画像1画像2画像3

1月20日 避難訓練(火災) その2

「このハシゴ,どのくらい伸びると思いますか?」「やってみます。」「おぉーっ!」
 運動場の南側には,真っ赤に輝く多きな消防車が停まっていました。
「消防隊,救急隊,救助隊とあり,今日,救助隊が乗ってきたのが救助工作車です。」
 ポンプを積んでおらず,挟まったり,閉じ込められたり,おぼれたりした人を救助するための機材が,たくさんたくさん積んであるそうです。
 一つずつ,車に挟まった人を助ける「カッター」,おぼれた人を助ける「ライフジャケット」,20メートルのホースが2つ入る「ホースバッグ」と「ガンタイプノズル」などなど。そして,子どもたちがアッと息をのんだのが,「エンジンカッター」でした。
「では,実際に棒を切ってみます。」
と消防局員さんがカッターのエンジンを入れ,大きな音と火花と共に木の棒を真っ二つにしてしまいました。その迫力に,全校びっくりです。
「ハシゴ」は,はしご車ほど長いものではありませんでしたが,二人でひもを引くと3.5メートルから9メートルまで長さが伸び,こちらもびっくりの様子でした。
「おぼれた人を助けるとき,その人を落とすことは,絶対にありません。そのように訓練しています。」
 救助隊の皆さんのその堂々とした言葉に,絶大な信頼感を感じました。被災した人は安心感や信頼感を抱くのだと,今日は肌で感じました。相手に信頼されるというのは,本当に大切なことですね。

画像1画像2画像3

1月20日 避難訓練(火災) その1

「絶対に諦めません。必ず助けに行きます。」
 今日は火災による避難訓練。午前9時40分,二回のチャイムから訓練が始まりました。
「給食室で火災発生。体育館に避難してください。」
 雨天でぬかるんだ校庭を避け,急遽体育館への避難となりましたが,全校児童が速やかに避難と点呼を終えました。その所要時間,4分49秒でした。
 京都市消防局の方からは,「先生の言うことをしっかり聞いて,訓練と言っても真剣に避難をしてください。」と,気の引き締まるお言葉を頂きました。
 運動場に移動して,子どもたちにとって初めてとなる,救助工作車の見学です。

画像1画像2画像3

1月19日 図画工作科「いっしょにおさんぽ」(立体)

「見て見て!立ったで!」「帽子がへこまへんように中に玉を入れてん!」
「赤ちゃんも出来たで。」「椅子も作ってあげよか!」
 図画工作科で「いっしょにおさんぽ(立体)」に取り組みました。一緒に出掛けたい仲間や動物を粘土で作って,散歩に行くという題材です。
 子どもたち,それぞれ独自のイメージを膨らませ,制作に取り掛かりました。途中で友達の作品を参考にしながら,楽しんで作っていました。
 両足(若しくは4足など)で自立するように工夫して作る,というのがポイントで,大きさや重さ,バランスなどを調整しながら,どの子も躍動的な作品に仕上がりました。
 鑑賞活動でも友達の作品のよいところを発表し,自分だけでなく,周りの人や作品にも興味を持てるようにしています。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/12 冬のふれあいまつり
2/14 梅北タイム6 クラブ16(3年見学)
2/15 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp