京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:92
総数:659633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月12日 並び順は…

「位置について,ようい!どん!」
 運動会まで1か月を切りました。今日は徒競走(50m走)の走順に並び替えをしました。
小学校での運動会は初めての1年生,並び替えるのにもひと苦労です。赤白組ごとに整列,座席順に並び替え,徒競走の順番と,きっと頭の中がこんがらがっている子もいると思います。
並んでみると,一緒に走る子をすぐ覚えて,コースごとに駆け出して行きました。どの子も白線の中央をまっすぐに駆け抜けることが出来ます。
「おおきなかぶが〜♪」
 いよいよ梅北タイムの本番が水曜に迫りました。今日は体育館が埋まっていたので,教室で合わせてみました。
実はこの発表時の並び方もあり,1年生は整列に大苦戦!でも,当日はがんばります。

画像1画像2画像3

授業参観 その1

画像1
画像2
1年生は,みつばちのゆっきとやっちのお話から,友だちと仲良くすることについて考えました。ペープサートを持ってゆっきとやっちになりきりながら考える1年生たちでした。

9月9日 人権参観・道徳「ゆっきとやっち」

「だいじょうぶ?くるしいのかい?」
「ぼくのことはいいから,先にいけよ。」
「いっしょに行こう!」「がんばって!」
「うん。」「ありがとう。」
 今日は人権参観日でした。5校時のチャイムが鳴ると同時に聞きました。
「今まで競争したことはありますか?」
 休み時間にかけっこをした経験を語ってくれる子どもたち。どの顔もさわやかです。でも,今日はちょっとテーマが違います。今日の題材は道徳「ゆっきとやっち」。
 昨日,「ゆっきとやっちは,何者やと思う?」と尋ねていましたが,どこから漏れたのか「ハチやろ?」と当てられてしまいました。
 ハチのゆっきとやっちは一本杉まで競争をすることになりましたが,やっちはちょっといじわるです。
「ゆっきがいくらがんばったって,ぼくのほうがはやいさ。」
 走る前にそんな風に言われたら,誰でも腹が立つものです。でも,お話はやっちの圧勝では終わりません。
 途中で具合が悪くなったやっちは,とうとうゆっきに抜かれてしまいそうになります。今日はその時!ゆっきはどう行動したか,というテーマでした。
 ペープサートのゆっきとやっちを持って,たくさんのペアに声をかけあってもらいました。どのペアも初々しくてかわいらしいハチの2匹にぴったりです。
「ゆっきは迷ってしまいました,とあります。何に迷っていたのですか?」
と問いかけると,「一緒に行こうか,先に行こうか迷う!」と答える子どもたち。だけど,実際にゆっきとやっちに扮してみると,
「いこう!」
「うん!」
ととっても仲良しです。中には具合の悪いはずのやっちが先に走り去ってしまうハプニングも起こり,爆笑を誘いました。
 お友達が困っているとき,やさしく声をかけられる人に育ってほしい,相手が聞いて嫌なことを,自分のこととして考えられるようになってほしい。そんな,相手にやさしくなれる人を目指した人権授業でした。子どもたちの頑張りで,大成功です!

画像1画像2画像3

9月8日 そうじをがんばるぞ

「さあ,明日は参観日やで,お客さんがいっぱい来るから,廊下をきれいにしような!」
「はーい!」
 とっても素直な1年生たち,雑巾を片手に黙々と廊下を拭きます。そのとき,
「パカッ。ピポパポ…。もしもし〜。」
と,からっからに乾いたぞうきんを携帯に見て立て電話をかける姿にみんな大笑い。この発想のやわらかさ,見習いたいものです。笑いました。
 明日の参観日・講演会,保護者のみなさまのご来校をお待ち申し上げております。

画像1画像2画像3

9月7日 たてわりあそびの日

 今日はたてわりあそびの日でした。まずは朝一番でなかよし集会です。
 体育の着替えを済ませ,それぞれのたてわり番号を確認していると,いち早く6年生の子どもたちが同じグループの1年生を迎えに来てくれました。
「○○さん!こっちやで!」
と,名前を呼んでもらえると,何だか仲よくなったみたいでうれしくなりますね。
 集会では,運動委員会から体力向上の遊びの紹介,運営委員会からあいさつの仕方についてのお話がありました。どちらも1年生が元気に取り組める内容です。
 そしてたてわりグループ毎に今日の遊びを話し合いました。ほとんどの1年生が,「今日どこで,何あそびを,何番のグループとする」と覚えていて,成長が偲ばれます。
 昼休みにはほぼ全員が給食を早々と食べ終え,昼休みスタートのチャイムと同時に集合場所に向かって行きました。自ら考え自ら関わり,感情や感覚をフルに使って活動する,前向きで明るい仲間たち・たてわりグループになってほしいと願っています。

画像1画像2画像3

9月6日 1年生,ちいさな発見

「先生,見て!何かの幼虫がいるで。」「カブト虫かなあ。」「かわいいな!」「そう…?」
 朝,給食室前でしゃがみこんでいる3人組を見てみると,足下にモゾモゾと動く何かの幼虫がいました。「畑に逃がしておいでよ。」というと,「はぁい!」と運んで行きました。
「これは,笠がふたつくっついた,めずらしいどんぐりや!」目を輝かせながら見せてくれる子もいます。
「…。」給食の後の牛乳パックを,何も言われずに黙々と直してくれるやさしい子もいます。
 やさしくて,のびやかで,どこか素直で思いやりのある,そんな1年生たちみたいです。

画像1画像2画像3

9月5日 ひろってきたものは

「先生,これ見て!ひろってきた!」
 時折1年生の子どもたちは,校庭などからいろいろなものをひろってくるのですが,決まってうれしそうに担任に見せてくれます。
 小さな子がどんなものに興味を持つんだろうと,楽しみながら見ていますが,この日は銀杏の実でした。
 これから秋にかけて,ちびっこ広場や校庭のイチョウも黄色に色づいていくころで,実も一緒に落ちてくるようです。まだ無臭ですが,これから熟れるに従って独特の香りを子どもたちは経験することになると思います。
「先生!すっごいの見つけたで!」
と,数人が大事そうに抱えてきたのは巨大な貝でした。実は,夏休みに理科室の物品掃除で中庭に置いておいたものだったのですが,用途がなかったので子どもたちにあげました。
 まさか校庭に巨大な貝が落ちていると知らず大興奮する姿には笑ってしまいます。
 教室横のフリースペースを使って,お誕生日係とかざり係がこつこつと係活動をしています。発表してくれるのを今か今かと待っているところです。

画像1画像2画像3

9月2日 なつだ,とびだそう!

「そうしたら,次はカニになってわたってみよう!」「よっしゃ!」
 体育科では「へいきんだいあそび」をしました。おそるおそる横向きになって進んでいく姿はかわいらしさ満点です。
 4,5校時に生活科「なつだびだそう」と題して,今だからできる夏遊びに取り組もうとしています。
 今日はおうちから持ってきたマヨネーズやケチャップの容器を使います。
「先生,一番飛んだで!」
と,砂場に向かって水を飛ばす1年生でした。
最後は案の定,水かけ大会になってしまいました。楽しさ満点の水あそびでした。

画像1画像2画像3

9月1日 休み時間の子どもたち

「先生,見て見て!跳ぶで!」
 少し暑さも和らいできたように感じるこの頃,子どもたちも生活に慣れ,少しずつ元気が戻ってきました。
 休み時間には日差しの下,外でそれぞれに遊んでいます。
 管理用務員さんと一緒にやっているダブルダッチはとても上手になりました。ぴょんと入ってステップを踏んでいます。すでに大人顔負けです。子どもの吸収力はすごいですね。
「先生!こんなところに石が落ちているで!」「でっかいなぁ。」
 体育館前で大きな石を見つけました。子どもたちに,
「石とか枝が落ちていたら危ないから,ひろって先生のところに持ってきてな。」
と言ってから,毎日のように石が届きます。1年生,とっても素直です。
「先生,あれとって〜。セミの抜け殻!」「どこどこ?」「あそこ!」
 中庭の枝につかまっているセミの抜け殻を指さして言っています。最近めっきりセミも鳴かなくなりました。今日から9月,秋への季節の移り変わりを感じます。
画像1画像2画像3

8月31日 西総合支援学校との交流学級 その1

 今日は台風一過の翌朝でした。幸いに近畿圏は直撃を免れましたが,各地では被害が出ているようで,復旧を願います。
 1年1組では,3校時から西総合支援学校のお友達との交流学級がありました。温かい出迎えとレクリエーションで,2時間経つ頃にはすっかり仲間になっていました。見送りが名残惜しかったようです。
 運動会に向けて幾度か交流がある予定なので,また会える日を楽しみにしている1年生です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 なかよし遊び SC
1/26 ALT
1/28 全市タグラグビー交流会
1/31 クラブ15

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp