京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:658654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月16日 雪

 1月16日は一面白銀の世界でした。
 子どもたちは大喜びで雪原を走り回っていました。中間休みや昼休みにも雪が残っていて,今日は1日中雪遊びをしていたようです。
 1年生の子たちは大人しく雪だるまを作っているというよりは,雪を相手に投げつけるのが楽しいようで,たくさんの子が雪まみれになっていました。
 校庭の片隅には大きな雪だるまがいました。今日も穏やかな1日です。

画像1画像2画像3

1月13日 自由参観日

「そこはバスの壁なんやけど…」「えーっ!」
 今日は自由参観日。たくさんの保護者の方にご来校頂きました。
 1年生は,国語科「ものの名まえ」,算数科「大きいかず」,音楽科「日本の歌をたのしもう」,体育科「パスゲーム」,学級活動「市バスとなかよくなろう」という授業を公開しました。
 数え棒を使ったり,グループ協議を取り入れたりしながら,学習を活動的に行おうと取り組みました。子どもたちとても元気で,よく頑張って活動に取り組んでいました。
 また,わらべ歌や球技など,身体を使った活動が子どもたちは大好きで,どの子も自分なりに学習内容に関わっていたように思います。
 とりわけ子どもたちに人気だったのは「市バス」の授業で,みんなバスに乗りたくて仕方がないといった状態でした。「次,止まります」のボタンも実に楽しそうに押します。
 充実の自由参加日でした。また次回,最後の参観・懇談でお待ち申し上げております。

画像1画像2画像3

自由参観 その3

画像1
画像2
 1年生は運動場でパスゲームです。色のついたビブスを着て力いっぱいプレーする様子を参観していただきました。

1月12日 早田先生と給食

「1年生のみなっさん!あけまして,」
「おめでとうございまーす!」
 給食を食べていると,1年生の教室に栄養教諭の早田先生が様子を見に来てくれました。歯切れのよい早田先生の言葉かけに,1年生あっという間に引き込まれます。
「今日のこんだて,『キャベツの吉野汁』に入っているお肉は?」
と,1年生が何度も何度も引っかかっているお肉のクイズが再び出されました。
「1.牛肉。2.豚肉。3.鶏肉。さあ,どれでしょう?」
「鶏肉!」
「正解!」
「イエーイ!」
とやっと正解にたどり着いた1年生,傍で見ていて爽快なほど喜びます。
「こうやってごはんを『おいでおいで』してあげたらいいよね!」
と,やさしくサポートしてもらうと,あっという間に食器が空になりました。

画像1画像2画像3

1月11日 浅野先生の本の授業「昔話がいっぱい」

「これ何?」「すいかちゃうん?」「すいかたろうや!」
「これは,『うりこひめ』です。」「えぇーっ!」
 今日は1年生の教室に,司書教諭の浅野先生が出前授業に来てくださいました。国語科「むかしばなしがいっぱい」という小単元と関連して,今日は日本の昔話の本を紹介に来てくれました。
 教科書の挿絵を見ながら,知っているお話とあらすじを説明してもらうのですが,みんな知っているようで知らないお話もあったようで,とっても勉強になりました。
 挿絵から見つかる昔話,その数なんと19個!みんな全部見つけられたのでしょうか。
 そのあとすぐに図書室で早速昔話の本を選んでいる子どもたちでした。図書館と連携して文字に親しんでいる1年生です。

画像1画像2画像3

1月10日 新年最初の登校日

「明けまして,おめでとうございます!」
 新年最初の登校日,子どもたちが元気に学校にやってきました。
「粘り強く頑張る,思いやりの心を大切に,自分から進んで行動できる人になってください。」
 はじめの会では校長先生から,久々に集う子どもたちを励まして下さいます。
 教室では冬の思い出を聞いたり,早速テストに取り組んだりしました。
 また明日,元気に会えるのを待っています。

画像1画像2画像3

12月22日 まとめの会とお楽しみ会

「♪ 真っ赤なお花の〜 トナカイさんは〜 ♪」
 今日は冬休み前最後の登校日でした。まずはまとめの会で,全校児童が体育館に集まりました。
「地域の人にいつもきれいと言っていただいています。今日の大掃除もがんばってください。」
 校長先生からは,校内の清掃が行き届いているということ,後期の行事をとても意欲的に取り組んだこと,冬休みに家族との時間を大切にしてほしいことについてお話がありました。
「やろうと決めたことは最後まで粘り強く頑張る,頑張れる力を持った人になってほしい。」
と,これから新しいチャレンジをしていく子どもたちにエールが贈られました。
 次に各表彰では,絵のコンクールや持久走大会,部活動の表彰がありました。どの子も照れくさそうな,そして誇らしげな表情をしていました。
 教室に戻ってきて,いよいよ今年最後の学校生活が始まりました。学級お楽しみ会では,学級レクを楽しんだり,先生やクラスの友達にお手紙を読んだりと,その真っ直ぐな気持ちがよく伝わって来ました。
大掃除ではみんなで協力して,春から9か月の教室の埃を掃除しました。気持ちも一新,また元気に春に会えるのを楽しみにしています。よいお年を。

画像1画像2画像3

12月20日 体育科「パスゲーム」その2

 体育科でパスゲームに取り組んでいます。
 今日は2回目のパスゲーム。体育の日の朝に限って雨が続いていたので,久々の外体育に1年生ウキウキです。
 今日も小雨がぱらつきとても寒そうにしていましたが,動き回って気づいた時には元気いっぱいでした。
 チームごとにパス練習・シュート練習をしたあと,早速試合です。パスのよく回るチーム,アタッカーが何人かいるチームなど,チームカラーが少し出てきました。
 次の時間の始めに,少しだけルールの確認とミーティングの時間を取りました。それぞれのグループで集まって,ポジションや役割なども考えながら協力しています。
 アタック側は,パスを回し,スピードに乗って,相手をかわし,ゴールを決める。ディフェンス側は相手の来るところに守り,パスを通させないようにマークする。
 ゴール型ゲームの攻守は,自分たちのチームの特色をとらえ,それを活かせるように戦略を立てることです。中学年以降のバスケットボールやタグラグビーに通ずるものが感じられます。
画像1画像2画像3

12月19日 音楽科「様子を思い浮かべて歌おう」

「♪ おおきな くじら ざぶんと もぐる ♪」
 音楽科では「様子を思い浮かべて歌おう」という学習で「はる なつ あき ふゆ」の歌唱をしました。
 今日は歌詞の中の擬音に注目しながら,情景をイメージしてグループで表現を工夫してみました。
「ざぶん!」や「ぎらぎら」,「いそいで」など,なかなかダイナミックな表現を見せてくれました。冬休みまであと3日,体調に気をつけて過ごしてほしいです。

画像1画像2

12月15日 図画工作「写した形から」その2

1年生,冬の版画に取り組んでいます。題材は「写した形から」。家庭から持ってきた判を押せるもので,写した形から何に見えるか見立てながら作品に仕上げていきます。
持ってきたものは野菜のきれ,ペットボトル,キャップやプリンカップなど…。洗濯バサミやフォークなどもどのようにして使うのか見ものでしたが,器用に思い思いの表現をしていました。
年明けの作品展に学年で展示する予定です。納得の作品に仕上がっているといいですね。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 避難訓練(地震・火災) クラブ13
1/18 梅北タイム5

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp