京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:54
総数:658920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月14日 朝の読み聞かせ

「あっ,この本知ってる!」
「いいから〜いいから〜」
 朝8時30分,1年生の教室に素敵な絵本を携えて,ありすの家の方が読み聞かせに来てくださいました。
 しっとりとした梅雨時の朝にぴったりのスタートです。
 作品は,「ぼくのくれよん」「あめがだいすき」「いいからいいから」の3冊でした。
 子どもたちに感想を聞いてみましたが,どの本にも「おもしろかった!」「たのしかった!」の反応が返ってきました。
「ありがとうございました!」元気なあいさつでお礼の気持ちを伝えました。
 また次の読み聞かせを楽しみにしている1年生です。

画像1画像2画像3

6月13日 選書会

「先生!かわいい本はどこにあるかなあ。」「先生こっち来て!この本おもしろいで!」
 週明け月曜日の2校時,1年生は体育館に向かいました。入口を入るなり,長椅子の上にびっしりと並べられた数々の本。
「うわぁ〜!すごい!」
 自然と気持ちが高まります。今日は選書会の日でした。
 一人一票のしおりを持って,お気に入りの本を探します。最初はその本に圧倒されていた子どもたちも,次第に本の世界へと入って行きました。
 感心したのは,多くの子がしおりをはさみ終わったあと,隅の方に数人座っているよう指示したのですが,子どもたちがそれに勘付いて,何も言わずとも全員が集合したのです。
「立派やなあ。みんなガッツポーズや!」感心の1年生,夏休みまであと一月です。

画像1画像2画像3

6月10日 水遊び(プール低水位)

1年生はプール開きから3回目にして,やっと天候に恵まれました。抜けるような青空,気温は31度,水温27度。真夏のような良好のコンディションでした。
 子どもたちは手慣れた更衣も済ませ,プールに続々とやってきました。
「先生,パンツを履いたまま水着を着ちゃった。」
といううっかりがないように気を付けながら,水着に着替えています。
「うわぁ,冷たい!」
 冷たい冷たい水道水のシャワーを浴びて,プールサイドに並んだあとは,いよいよ入水。水慣れに水かけをしたり向こう側まで歩いたり,ワニ歩きやイルカ泳ぎをしたりと,めいっぱい水遊びを楽しんでいたようでした。

画像1画像2画像3

6月9日 図画工作科「つちやすなとなかよし」

「先生!みてみて,山ができたで!」
「水を流して川にしよう。」
 図画工作科で,「つちやすなとなかよし」という学習に取り組みました。カップやバケツ,スコップを使い,ちびっこ広場の砂場で造形あそびをしました。
 指先を使って土の感覚を十分に楽しみ,終盤に水を与えると,固めたり流したり,泥団子を作ったりと,目いっぱい活動していました。

画像1画像2画像3

1年 水泳学習 その2

画像1
画像2
画像3
足洗い,腰洗い,シャワーの後は,いよいよプールへ。先生と入水するときの約束事などを一つ一つ確認しながら,プールに入っていきました。さすがにまだ水は冷たいようでしたが,でも初めてのプールに満足そうな表情の1年生たちでした。

6月7日 日曜参観日

 6月7日(日)は休日参観でした。たくさんのおうちの方が見守る中,1年生が2度目の参観日に臨みました。
 日直の挨拶を終えて,1校時は道徳「ハムスターの赤ちゃん」と,体育「マットあそび」。
道徳では,赤ちゃんに語りかけるお母さんの心情から,生命尊重の意識をはぐくむことをねらいました。
体育はこれまで練習してきた,「川とび」「ゆりかご」「かえるの足うち」「かえる倒立」などでの経験を生かし,「前回り」「後ろ回り」を自分なりに取り組む活動でした。
 中間休みをはさんで3校時には算数「たしざん(1)」。本時が第1時ということもあり,問題の絵図の読み取り,ブロック操作,そして「あわせていくつ」という言葉を入念に指導しました。
 最初は緊張して早口だった子どもも,帰るころには本領発揮,いつもの姿に戻っていました。おうちの方にいつもの姿を感じて頂けたらうれしいです。

画像1画像2画像3

1年 日曜参観

画像1
画像2
1年生にとっては初めての日曜参観でしたが,みんな張り切って学習に取り組みました。体育「マットあそび」,道徳「ハムスターの赤ちゃん」,算数「たしざん(1)」の学習を参観していただきました。

6月3日 あさっては参観日

「先生,目つむって!」「はい,もういいよ!」「先生,これあげる!」
 朝教室に入ってみると,目隠しをしてお花をプレゼントしてくれる子がいました。
 もう一人の子は,折り紙にお花を貼りつけた作品を手渡してくれました。
 こんなちょっとしたプレゼントをくれる,素直な気持ちを持った1年生です。
 明後日,日曜日には参観日が控えています。算数科ではたし算の学習を始めますので,それまでに10の分解・合成を身につけてほしいと思い,一緒に練習していました。
 日直当番も2週目に入り,だいぶ板についてきたように思います。
 いよいよ日曜参観日,楽しみにしている1年生です。

画像1画像2画像3

6月2日 梅北タイムと紙芝居

 今日は今年度はじめの梅北タイム。学年持ちまわりで発表会をします。
 先頭を切るのは6年生。「ぞう列車がやってきた」というお話を,朗読と合唱で表現していました。最後に今月の歌「ともだちになるために」を全校で歌いました。
 1年生の教室に帰ってきてから子どもたちに感想を聞いてみると,
「すごくきれいな歌声でした!」「いろんな曲が聞けて楽しかった。」
といった感想が聞こえてきました。
「今日はありすの部屋で紙芝居をします。」
 給食時間に保健委員会の子がアナウンスにやってきてくれました。昼休みに行ってみると,ワニとお医者さんの掛け合いの絵本に子どもたち笑いの連続でした。
 こうした6年生の背中を見て,1年生は育っていくのですね。

画像1画像2画像3

6月1日 はじめてのたてわり活動

「こっちやで!こっち。」「着いてきてー。」
 1時間目の終わり際,1年生の教室がにぎわいだしました。教室の外にやってきたたくさんの6年生に,子どもたち気が気でない様子です。
 今日はなかよし集会。たてわり班ごとに担当の先生の教室に集まって,たてわり遊びの打ち合わせをします。
 進級して2か月,どの子も不安そうな表情でしたが,次第にこのメンバーで1年間一緒に活動するということがわかると,緊張がほぐれていきました。
 名札におそろいの番号の入った色のシールを貼ってもらうと,にわかに一体感も高まります。
 最後に6年生の企画で,教室でのみんな遊びをしてもらいました。考えたのは,じゃんけんゲーム,○×ゲーム,何が落ちたゲームでした。アイデアをしぼった企画でみんなが盛り上がると,やりがいもひとしおです。楽しいたてわり活動になるといいですね。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 P運営委員会
1/9 成人の日
1/10 はじめの会 給食開始 委員会
1/11 代表委員会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp