京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:50
総数:658959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

掃除,頑張っています。

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室での掃除時間の様子です。雑巾をしっかり絞って,教室の床拭きをしています。ほうきを持ってごみを集めていきます。しっかりと掃除に取り組む1年生たち。とてもすてきです。これからも力を合わせて掃除をして,学校中をきれいにしていってくださいね。

11月22日 人権標語を考えています

「『あしたもあそぼう』です!」「『だいすき』です。」「いいね!」
 昨日の5校時と今日の1校時で,クラスの人権目標を考えています。12月の人権集会で発表して,みんなにやさしくなれる学級・学校を目指します。
 まずは班ごとに,「やさしい言葉」を思いつくだけ考えました。その数30は超えていたでしょうか。みんなのやさしい心からたくさん言葉が生まれてきました。
 最終的に「これがいい!」というものを選んで,組み合わせて標語にしました。ポスターに書いて,全校の前で発表するまで,もう少し準備がいりそうです。

画像1画像2画像3

11月21日 交流学級に向けて

「みんなあそびを金曜日にします!」「はい!」
 今週の金曜日は交流学級。西総合支援学校から1年生の女の子が一人,教室に遊びに来てくれます。
 当日は一緒に楽しめるように,学級会で当日の打ち合わせをしました。まずは中間休みのみんなあそびを決めました。みんなで出来るように,かくれんぼをすることにしました。
 当日は自己紹介と握手をしたあと,教室でみんなでレクリエーションをするので,その予行演習をしました。バクダンゲームにじゃんけん列車,自分たちだけで盛り上がるのではなく,一緒に楽しめるように考えながら行動しています。

画像1画像2画像3

11月17日 手巻き海苔

「今日は手巻き海苔があります。」「うきうき…」
 そんな心の声が聞こえてきそうな1年生の給食時間でした。今日はいつもと違って手巻き海苔が付いています。
 1年生のちびっちゃい口では1枚巻くと口に入らないので,3枚を半分に切って6枚分使っています。なにやら,ご飯を乗せて巻くのが楽しいようなのです。
 いつもはゆっくり食べているメンバーも我先にとおかわりにやってきます。なにせ,巻くためのご飯がないと手巻き海苔が楽しめないのです。ご飯のケージは行列です。
 今日は2回目の手巻き海苔の1年生。1回目はご飯を入れすぎて巻けなかったり,口いっぱいほおばってリスのようになったりしていましたが,今日はほとんど何もアドバイスすることがありませんでした。なかなか優秀です,1年生。
「先生のりが1枚あまった〜。」
と,さすがに6枚使いきれずあまった子は,こっそり海苔だけ丸めて食べていました。本当に1年生はおいしそうに給食を食べます。見ていてにっこりしてしまいます。

画像1画像2画像3

11月16日 中間マラソン始動

「先生!昨日は6周やったけど,今日は8周走れた!」「やるな!その調子!」
 昨日から中間マラソンが始まっています。12月の持久走大会に向けて,1年生ははじめての持久走に臨んでいます。
 ペース配分をしながら走っている子もいて,記録を早くも伸ばし始めているようです。
 3時間目の初めにマラソンカードに色を塗っています。1周すると丸をひとつ塗れます。
 めざせ100周!をスローガンに毎日一生懸命走っています。

画像1画像2画像3

11月15日 1,2年生活科「あそんで ためして くふうして」

「1年生いらっしゃい!」「どうぞどうぞ入ってください!」
 2階の2年生の教室の前は,もうすごい熱気でした。1年生もタジタジです。
 今日は2年生と生活科の交流学習の日でした。学習といっても,低学年の子どもたちは,主に「遊び」を通して活動の中で学んでいくので,いわば「1,2年生で一緒にあそぼう!」と言ったところです。
 2年生は生活科「あそんで ためして くふうして」という単元で,身近な身辺材を
使って遊べるおもちゃやルールを考えています。そのゲーム大会に1年生を招待してくれました。
 そのテンションの高いこと高いこと。まずは「遊びを用意する方が楽しまなきゃ」といった雰囲気満点です。とっても元気がよくて,1年生もすぐに引き込まれていきました。
 棒で打ったり,コップで隠したり,箱を振ったり叩いて音を出したり,ダイナミックに心棒やペットボトルを転がしてボウリングをしたりと,もう何でもありといった感じでした。
 遊んでいる内に時間があっという間に過ぎました。2年生の気前のよさにありがとうを言って家路に着きました。きっと自分たちも作ってみたくなったはずです。

画像1画像2画像3

11月14日 日頃の姿勢と生活は

「うわぁ〜。」
 朝休みに運動場へ向かう途中,子どもたちが木の下で集まって上を見上げていました。用務員さんが,送風機で色づいた葉を吹き落としているところでした。はらはら〜と葉っぱが舞うたびに子どもたちの顔もはらはら〜と揺れます。何とも言えない穏やかさです。
 3年生が黙々と手洗い場を磨いている場面に出会いました。もちろん掃除時間ではありません。「どうしたの?」と聞くと,「絵の具で汚れたから洗っています。」と自発的にきれいにしてくれいていることがわかりました。3人の女子,すばらしい姿勢でした。
 学習発表会の練習も中盤に差し掛かり,どの子も台本を手放すようになってきました。
きっとあの3年生のように,日頃の生活が発表に出てくると思います。がんばります。

画像1画像2画像3

11月11日 来た時よりも

「先生いくで!見ててや!」
 体育科では鉄棒・縄跳び・ボールあそびなどをしていますが,一部の時間に一輪車に触るようにしています。
 背が大きくなると体幹が高くなるので,小さいうちから平衡感覚を身につけてほしいと思っています。小回りが利くようにサドルを下げてあげながら取り組んでいます。
 なかなか達者な子もいて,得意げに颯爽と乗って行きます。
 今日の給食はランチルーム最終日。大きなみかんの袋をふたりで協力して,ひとつずつテーブルを回って置いていく姿がかわいらしかったです。
 食べるのも遅い子もいて,なかなかしっかり後始末ができないこともあり,ランチルームを来週使う学級のために,掃除をしました。
「来たときよりも美しく!」
 高学年になったときの宿泊行事で役に立つといいなと思って声をかけています。

画像1画像2画像3

11月9日 ランチルームその2

「5時間で409人分の給食を作っています。」「えーっ!」
 今日はランチルームの2日目。栄養教諭の早田先生が,ランチルームのセルフサービスの仕方を教えにやってきてくれました。
「自分で取りにいくんだよ。これをセルフ!サービスといいます!」
 早田先生の歯切れのよい言葉に子どもたちの表情もほっこりです。
 そのセルフサービスでオレンジ色のお盆におそるおそる給食を運んでいると,まずは近藤調理員さんが応援に駆け付けてくれました。配膳の手伝いをして頂き,とっても助かりました。
 さて,今日のメニューを早田先生が日直と紹介していると,近藤調理員さんが,
「肉味噌炒めの中のこんにゃくを小さくするために,薄く切ってそれをさらに小さく切るのが大変でした!」と,今日の調理のポイントを教えてくれました。1年生,「すごーい!」の声でため息をついていました。
 最後には杉原調理員さんも駆け付けてくれ,今日は1年生大喜びのランチルームでした。

画像1画像2画像3

学習発表会に向けて 1年生

画像1
画像2
 1年生も学習発表会に向けて,体育館での練習が始まりました。1年生にとっては何もかもが初めての取組になりますが,学習発表会はたくさんの人たちが見ている前での発表になるだけに,緊張もすごいことだと思います。頑張る1年生をあたたかく見守りたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談会・健康相談3
12/21 個人懇談会・健康相談4
12/22 まとめの会 給食終了
12/23 天皇誕生日
12/26 全市卓球交流会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp