京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/26
本日:count up1
昨日:95
総数:665776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定者就学時健康診断は、令和6年11月15日(金)午後に行います。

6月3日 あさっては参観日

「先生,目つむって!」「はい,もういいよ!」「先生,これあげる!」
 朝教室に入ってみると,目隠しをしてお花をプレゼントしてくれる子がいました。
 もう一人の子は,折り紙にお花を貼りつけた作品を手渡してくれました。
 こんなちょっとしたプレゼントをくれる,素直な気持ちを持った1年生です。
 明後日,日曜日には参観日が控えています。算数科ではたし算の学習を始めますので,それまでに10の分解・合成を身につけてほしいと思い,一緒に練習していました。
 日直当番も2週目に入り,だいぶ板についてきたように思います。
 いよいよ日曜参観日,楽しみにしている1年生です。

画像1画像2画像3

6月2日 梅北タイムと紙芝居

 今日は今年度はじめの梅北タイム。学年持ちまわりで発表会をします。
 先頭を切るのは6年生。「ぞう列車がやってきた」というお話を,朗読と合唱で表現していました。最後に今月の歌「ともだちになるために」を全校で歌いました。
 1年生の教室に帰ってきてから子どもたちに感想を聞いてみると,
「すごくきれいな歌声でした!」「いろんな曲が聞けて楽しかった。」
といった感想が聞こえてきました。
「今日はありすの部屋で紙芝居をします。」
 給食時間に保健委員会の子がアナウンスにやってきてくれました。昼休みに行ってみると,ワニとお医者さんの掛け合いの絵本に子どもたち笑いの連続でした。
 こうした6年生の背中を見て,1年生は育っていくのですね。

画像1画像2画像3

6月1日 はじめてのたてわり活動

「こっちやで!こっち。」「着いてきてー。」
 1時間目の終わり際,1年生の教室がにぎわいだしました。教室の外にやってきたたくさんの6年生に,子どもたち気が気でない様子です。
 今日はなかよし集会。たてわり班ごとに担当の先生の教室に集まって,たてわり遊びの打ち合わせをします。
 進級して2か月,どの子も不安そうな表情でしたが,次第にこのメンバーで1年間一緒に活動するということがわかると,緊張がほぐれていきました。
 名札におそろいの番号の入った色のシールを貼ってもらうと,にわかに一体感も高まります。
 最後に6年生の企画で,教室でのみんな遊びをしてもらいました。考えたのは,じゃんけんゲーム,○×ゲーム,何が落ちたゲームでした。アイデアをしぼった企画でみんなが盛り上がると,やりがいもひとしおです。楽しいたてわり活動になるといいですね。
画像1画像2画像3

5月31日 そうじも自分たちでやります。

 入学して早2か月が経とうとしています。梅津北小の1年生68人です。
 いよいよ来週からそうじを自分たちだけでやることになりました。2か月間も一緒にそうじをしてくれた6年生に感謝と名残惜しさを感じつつ,昨日そうじの練習をしました。
 ぞうきんがけの仕方からちり取りの使い方まで,ひとつひとつが1年生の子にとっては初仕事です。雑巾の絞り方も教えます。
 そうして少しずつ自分たちでそうじをし始めた1年生をそばで見ている6年生,あっという間に時間が過ぎましたね。どうもありがとう。

画像1画像2画像3

5月30日 生活科・「おおきくなあれ」

「先生!葉っぱがいっぱいやで。」「そうやなぁ,それは本葉って言うんやで!」「へえ〜」
 もう5月が終わろうとしています。今日は雨模様で梅雨の雰囲気を感じますが,子どもたちは今日も元気です。
「これはたんけんボード。肩に斜めにかけます。」「うわ〜,似合ってる〜!」
 中庭で子どもたちがするスケッチ,なかなか細かい支脈までかけているように思います。

画像1画像2画像3

5月27日 算数科・いろいろなかたち

「それじゃあ,グループごとに分かれてかたちを作ってみよう。」「お〜!」
 算数科では新しい単元「いろいろなかたち」に入りました。まずは1時間目の学習に向けて,おうちから箱・筒・球などを持ってきてもらいました。
 ご家庭の助けもあり,さまざまな形の箱などが集まり,子どもたちは,
「先生,今日は箱を使うの?」と楽しみにしていたようです。
 まずは教科書に載っている,キリン・消防車・飛行機のかたちの特徴を捉え,どのような工夫をすればその形に見えるか意見を出し合いました。
 そうして班ごとに机を下げて体験活動を開始したのですが,ああでもないこうでもないとじっくり形を組み上げていくのです。
「先生,できた!きりん。」「見て見て!クレーン付きの消防車やで。」
と満面の笑みで告げてくる子どもたちでした。
 こうした遊びを通して,子どもたちは立体の面や形に慣れ親しむ経験を重ねていくように思います。

画像1画像2画像3

5月26日 聴力検査

「ピー,と音が鳴ったら手をあげてくださいね。」「はーい。」
今日は聴力検査の日でした。熊木先生に説明を聞いて,一人ずつランチルームで検査を行いました。
 最初は手を挙げるタイミングに戸惑っていた子も,すぐになれて検査に取り掛かることができました。
 算数科では,「いくつといくつ」の終盤に差し掛かっています。10の分解に,学習ノートやブロックを使って,多様な切り口で理解を促しています。

画像1画像2画像3

5月25日 交通安全教室

「ろそくたい?」
「ろうそくたいちゃうで!」
 今日は交通安全教室。右京警察からおまわりさんに来て頂いて,体育館で安全な道路の歩き方を勉強しました。
「車と車の間を抜けて横切っちゃいけないね。」
「ママ,ようしてはんで。」
などの子どものつぶやきも出てきて思わず笑ってしまいます。
 勉強のあとは地域の方や保護者のみなさんに先導役・車両役になってもらって実地訓練。
「右を見て,左を見て,前を見て,後ろを見て,念のために右を見て!」
「きょろきょろ。」
と,入念に入念を心がけて横断歩道を渡ってゆく微笑ましい1年生の子どもたちでした。
画像1画像2画像3

5月23日 音楽科・拍にのって

「♪ひ〜らいた ひ〜らいた ♪な〜んのは〜なが ひ〜らいた」
「♪あるこーう あるこーう わたしはーげんきー」
音楽が鳴り出すと、1年生の子どもたちは元気いっぱいに体を動かしながら表現をしています。
「よし,それじゃあ手拍子をしながら!」「♪いち にい さん し…」
と,拍を意識するのもとっても大切なことです。音楽に乗るという感覚を大切にしてあげたいと思います。
「でんでんむしって,なんのことかな?」「かたつむり!からにこもっているで!」
「よし,かたつむりみたいにゆったりのんびり歌いながら動いてごらん。」「そろ〜…」
頭にツノを生やしながら,かたつむりになって歌う子どもたちでした。

画像1画像2画像3

5月19日 早田先生と食育

「みんな,今日から給食食べ方チャンピオンになれます!」「やったー!」
 今日は食育の授業がありました。栄養教諭の早田先生から,1年生のみんなに給食の食べ方のコツを教えてもらいました。
 ご飯とおかずを交互に食べることや,三角食べや四角食べについても教えてもらって,
「今日の給食でやってみようと思います!」と決意も新たな子どもたちでした。
 今日はいつになく真剣に給食を食べていた,素直な1年生です。ばっちり完食でした。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 委員会
12/7 持久走大会  代表委員会
12/9 5年社会見学(ダイハツ) ALT
12/10 PTAフェスティバル
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp