京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:120
総数:661873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月31日 西総合支援学校との交流学級 その1

 今日は台風一過の翌朝でした。幸いに近畿圏は直撃を免れましたが,各地では被害が出ているようで,復旧を願います。
 1年1組では,3校時から西総合支援学校のお友達との交流学級がありました。温かい出迎えとレクリエーションで,2時間経つ頃にはすっかり仲間になっていました。見送りが名残惜しかったようです。
 運動会に向けて幾度か交流がある予定なので,また会える日を楽しみにしている1年生です。

画像1
画像2
画像3

8月31日 鍵盤ハーモニカくんとの出会い

「鍵盤ハーモニカくんから,手紙が届きました!」「えぇーっ!」
 5校時には音楽科で,鍵盤ハーモニカくんから手紙が届いたという設定で子どもたちに初めてハーモニカに触ってもらいました。
 すでに家庭などで演奏していて,きらきら星やむすんでひらいて,猫ふんじゃったなど多彩に弾きこなす子もいます。意欲は充分です。
「ぼくをふくときには,ただしいしせいがたいせつです。」
と読んだ瞬間,全員の背筋がピッとなったのには笑ってしまいました。
「先生,ほんとー?」「何時ごろ来たん?」
と半信半疑のまなざしを向けてくる子どもたちに,
「今晩みんなのおうちにも来るかもよ!」
と話していました。
 明日,夢に鍵盤ハーモニカくんが出てきたか,聞いてみたいと思います。
画像1画像2画像3

8月30日 短距離走

「いちについて,用意,どん!」
 昨日までの雨も上がり,運動場もやや湿りがちでしたが,1年生は短距離走に取り組みました。
 10月の運動会に向け,50メートルを実際に計測してみました。どの子もいい表情で駆け抜けて行く姿が印象的でした。
 生活科の時間には,「なつだ とびだそう」という単元で,夏に楽しんだことを聞いてみました。すいかわりやみずあそび,かいすいよくなど,海で,川で,プールで夏をしっかり楽しんでいる子どもたちでした。
 そこで,夏を楽しむ遊びをしようと声をかけ,水を利用して遊べるものを持ってくるよう伝えています。
 帰りに夏の校内の様子を見て帰りました。園芸花壇のひまわりや,すでに落ちているどんぐりなど,夏から秋への移り変わりを感じました。

画像1画像2画像3

8月29日 夏休みの作品発表会

「これは,足を付けるときに木がナナメになってないといけないから…。」
「へぇ〜,そうなんだ。」
 夏休み明け三日目,各教室では夏休みの思い出を話したり,夏の自由作品について発表したりしています。
 1年生の教室には工作から絵画,造形に立体,それに理科の自由研究に準じたものなど,多彩な作品が並んでいます。
 次第に夏休みモードから学校生活へとシフトしてきているのを感じます。夏までは2人で運んでいた掃除のバケツも1人で運び出しました。微笑ましい成長です。

画像1画像2画像3

8月26日 有栖川・校内清掃

「うわぁ, これぜんぶ抜くの。」
「うんとこしょ,どっこいしょ!それでもまだまだ抜けません」
 今日は有栖川・校内清掃の日でした。1年生は運動場や体育館の周辺を掃除しました。
 国語の「大きなかぶ」さながらの姿に笑ってしまいました。
 ご協力頂いた地域・保護者の皆様に感謝したいと思います。とってもきれいになりました。

画像1画像2画像3

8月25日 いよいよ学校スタート

「おはようございます!」
 今日から前期後半が始まりました。まだまだ暑い中,子どもたちは汗だくになりながら大荷物をかついで学校へと登校してきました。
「先生見て!これ作ったで!」「重すぎて肩がいたいわ…」
 それぞれの様子を微笑ましく眺めながら教室へと入りました。
「夏休みの3つの宿題は,できましたか?」
 朝会では校長先生から,夏休み前のまとめの会で出された,夏の宿題についてお話がありました。
「あっ,出来たで!」
と何人も立ち上がり,インタビューをされた子は,
「ラジオ体操をがんばりました。」
と,元気に答えていました。
 教室の環境整備のため,図書室で学習をしていると,校長先生が算数の授業をしてくださいました。単元はいよいよ「20までの数」です。
「13までの数をバラバラに数えても,本当に13かわからないよ。」
と,子どもたちがブロックを10と3に並び替えて置き換える学習を,入念に指導してくださいました。
 5時間目には町別集会のあと,体育館で右京警察の方から,不審者対応など防犯についてお話を全校で聞きました。
 集団下校では「こども110番のいえ」を確認しながら,1件ずつ町別ごとに挨拶をして行きました。万が一の際に,頼りになる地域のご家庭に感謝の気持ちを伝えました。

画像1画像2画像3

8月5日 全校登校1年生・学年レク

「おはようございます!」
「もう,先生来ないから心配しちゃったじゃない。」
 教室に入ると1年生の子どもたち,元気いっぱい,やっぱりサマースクールの時よりも,子どもたちがみんな揃うとエネルギーが違います。
「♪ とうとう かぶが ぬけました ♪」
 まずは学年集会で斉唱をしました。9月の梅北タイムで発表する曲目の練習です。
「先生,セミが!」
「よし,外に逃がしてやろうか。」
 音楽を終えて体育館に入ってみると,床にセミがいて危うく踏みそうになりました。
「先生!ふんだら大変やったな!」
「どこから入ったんかなあ。」
 外に出してやるとほどなくブブブブと飛んでいきました。
「7対14で1組の勝ち!」
「いえーい!」
 おたのしみ会からの2回戦,ころがしドッヂ大会は1組の勝利でした。いよいよ夏休みも後半戦。3週間後に会えるのを楽しみに解散しました。

画像1画像2画像3

7月22日 まとめの会とおたのしみ会

「それではまた,8月25日に会いましょう。さようなら!」
「さようなら!」
 今日は夏休み前の最終日。4月8日の入学式からこの日まで,1年生は実に71日の日々を学校で過ごしました。
約4か月が過ぎて,1年生の子たちはほんのちょっぴり大きくなったように思います。
まずは朝のまとめの会,全校朝会から1日が始まりました。校長先生からは,1年生の入学からこの日までの成長の喜びと,3つの宿題が出されました。
1.はやね はやおき
2.こうつうじこや みずのじこに あわないように
3.なにか1つ やりとげること
安全に気を付けて,元気いっぱいまた8月25日に来てください,と温かいメッセージが送られました。
1時間目は学年でのレク。まずはころがしドッヂボールをやりました。なんと23対24の僅差で2組の勝ち!白熱しました。
2時間目は各学級でのレク。鬼ごっこやドッヂボールなど,元気いっぱいに過ごした子どもたち。休憩に入ると一目散に教室に向かって行きました。よほどのどがかわいたのでしょう。
教室でハンカチ落としやレクなどもしました。最後の1日を充実の表情で帰って行った子どもたち。また元気に教室で会えることを楽しみに待っています。

画像1画像2画像3

7月21日 おたのしみ会のプログラム

「ころがしドッヂがやりたい人!」「は〜い!」
 夏休みまであと二日,今日はお楽しみ会のプログラムを学級会で考えました。
1年生の子どもたち,ひとつずつ進行を考えながら決めました。
 中間休みにはみんな遊びでこおり鬼をしました。遊びを通して関係を深めています。

画像1
画像2
画像3

7月20日 夏とセミと子どもたち

「あ〜,うるさ〜い。」
「捕まらへんかなあ〜。」
 子どもたちが朝の陽ざしの中登校してきますが,南門の横の林はセミの密生地帯になっています。ミンミンゼミがけたたましいほどに鳴いています。
 耳を押さえながら通って行く子,捕まえたくてうらめしそうに見ながら通る子,さまざまです。
「先生,セミやで。」
と言って手に持ったセミを見せてくれる子がいます。残念ですが既に事切れていました。
 セミが成虫として空を飛びまわることができるのは1週間,とても短いです。
「先生,セミ捕まえてよ〜。あそこ!」
と,木や校舎の壁面を指さしながらねだられますが,かわいそうなので,
「そうか〜。網もないしなあ〜。」
とごまかしています。
 すると幸か不幸か昼休みに一匹のセミが捕まってきて,
「先生!捕まえた!」
と教室の窓から自信満々で言ってきました。
「かわいそうだし,逃がしてあげようか。」「うん!」
 空に飛び立たせて教室に帰ってくる1年生,ちょっぴり大人になっています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 SC
11/18 就学時健康診断
11/19 PTAバレー
11/21 支部大文字駅伝予選会予備日
11/22 クラブ11
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp