京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:140
総数:661424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月27日 校外学習・2年生と顔合わせ

「先生!これ,動物園のために作ってん!」
と,その子の手元を見ると,画用紙で作ったリストバンドが。よく見ると,ひらがなで何か書いてあります。
「これが動物園で役に立つの?」
「そうやで!一緒に行く2年生の名前が書いてあるで!」
 今日は動物園に一緒に行く2年生と顔合わせの日。1年生は2人ペアになって,同じく2人組の2年生とグループを組みます。
 相手の名前をなかなか覚えられないペアの子のために作った名前入りのブレスレット。友情の証ですね。
 さて,5時間目には2年生の先生が1年生の教室に来て,動物園に行くペアをつくってくれました。先生のサポートで,自己紹介をしました。
どの子も元気いっぱい!金曜日の校外学習が楽しみです。

画像1画像2画像3

10月27日 梅北タイムと「翼をください」

「2年生の声を合わせるところがそろっていたから,すごい発表やと思いました!」
「『翼をください』がきれいに歌えて楽しかったです!」
今日は梅北タイム。今回は2年生の発表でした。1年生も一緒に行った,有栖川の構口公園の川遊びの発表でした。地域からありすがわ通信を発行しておられる方も見に来られ,発表を褒めておられました。元気いっぱいの発表でした。
『翼をください』を全校合唱しました。実はこの教材,6年生の教科書の一番最初に載っているものなのですが,なかなかしっとり高らかに歌い上げるのが難しい曲です。
良い姿勢で伸びやかな声を披露した1年生。自信と表現する心地よさを感じたようです。

画像1画像2画像3

10月25日 生活科・リース作り

「先生見て!出来たで!」「これうまく巻きつけられへんなぁ…」「見て!星」
 教室ではリース作りをしています。来るクリスマスに向けて綿で雪を表現したり,緑と赤のリボンをつけたりしている子もいます。
 実はこのリース,図画工作科ではなく生活科で取り組んでいます。合科的な取扱いです。リースの中は,アサガオのつるで出来ています。
 花が咲き実をつけ,枯れてしまったアサガオを少しでも活用しようと,円形に結んでリースにしています。カラカラに乾いたアサガオを結ぶのはなかなか苦労し,
「先生,うまく出来ひん!」
とお困りが続出。もうちょっと早い時期に枯れてしまう前に取り組むべきだったとちょっぴり後悔です。
 さて,リース作りをしながら,子どもたちは,
「見て!これ星。あげる!」
と,とっても気前よくビーズやシールを分けてくれます。こんなところでもお互いの心の交流があります。
 さて,出来上がったリースを飾るときを楽しみにしている1年生,早く持ち帰りたくて仕方がありません。

画像1画像2画像3

10月24日 後期始業式

月曜日は後期の始業式でした。
校長先生からは,休み時間に諦めずに逆上がりの練習をしている子を紹介し,
「こんな風になりたい。」と,「自分から進んで」「粘り強く取り組む」ことが,夢に近づくために大切なことだと,お話しして頂きました。
「見て,聞いて,考える。これがとても大切です。」
教室で後期の目標を話し合ったあと,まなびの先生からもエールをもらいました。
中間休みに外に出てみると,みんな遊びをしていました。後期スタート,ばっちりです。

画像1画像2画像3

10月21日 前期の終わり

 今日の一日は,前期終業式から始まりました。校長先生から,「さいごまでやりぬくこと,じぶんも なかまも たいせつに すること」について,これまでの生活を交えたお話がありました。
 教室では入学式からの半年間を振り返りながら,
「みんな,本当にたくさんのことができるようになったなぁ。」
としみじみ感じました。子どもたちも前期を振り返り,
「学校探検が楽しかったです!」
「大きなかぶをがんばりました。」
「算数で足し算引き算ができるようになりました!」
「体育で鬼ごっこをみんなでできてうれしかったです。」
「音楽のハーモニカができるようになりました。」
と,たくさんの「がんばったこと」「できるようになったこと」を発表しました。
 週明けから後期。行事もまだまだ盛りだくさんです。意識も新たに再スタート,がんばってほしいと思います。

画像1画像2画像3

10月19日 読み聞かせと本の紹介

 今週はもみじ読書週間。毎朝の学習の時間と,昼の帯時間に,読書を行っています。
 今日は朝休みに,ありすのいえのボランティアさんに,読み聞かせをして頂きました。
「ラーメンのかわ」「ゆうびんやさん おねがいね」「ワニ あなぼこ ほる」の3冊でした。
 4校時には図書館司書の浅野先生が,本の紹介に来てくださいました。
「なかがわりえこさんをしっていますか?」
という問いかけに,「知ってるで!」と答える子どもたち。今学習している,「くじらぐも」の作者です。そのなかがわりえこさんの作品「ぐりとぐら」や「そらいろのたね」を紹介してもらいました。1年生,本に親しんだ1日でした。

画像1画像2画像3

10月18日 参観日「ドレミで歌ったり吹いたりしよう」(音楽)

「うわぁ,先生見て。くじらぐもや…。」
 2時間目の体育のことです。1年生の子どもたちが,なわとびをしていると,空に大きな飛行機雲が現れました。
 国語科で「くじらぐも」の学習を進めている子どもたち。真っ青な秋空を見上げて,うっとりです。今日は参観日でした。
「♪いま わたしの ねがいごとが かなうならば つばさがほしい♪」
 5時間目は音楽。たくさんのおうちの方に見守られながら,元気いっぱい仲良しの姿を見て頂きました。踊ったり,歌ったり,ハーモニカを吹いたり…。
 天真爛漫な姿から,しっとりと歌う姿,そしてハーモニカを一生懸命に吹く姿。色んな1年生を見て頂きました。
学級懇談会でも,半年間の歩みを話し合うことが出来ました。残り半年,おうちの方のご支援ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
本日はたくさんのご来校,どうもありがとうございました。

画像1画像2画像3

10月17日 「天までとどけ,一,二,三!」

「天まで 届け,一,二,三!!」「もっと たかく。も〜〜っと たかく!!」
 国語科では「くじらぐも」の学習に入っています。このお話,とっても1年生らしい,元気で明るくてかわいらしいお話です。読むと「1年生ってこんなに伸びやかなんだ!」
と,改めてハッとする思いです。
 今日は,作品の中で3回繰り返される,子どもたちとくじらぐものやりとりを,ペアで読みながら考えました。
「1回目より2回目が,そして3回目は空まで届くように読もう!」
と工夫を考えて読みましたが,かわいらしく元気にジャンプする姿に笑みがこぼれます。
 とっても1年生らしい1年生を見ています。

画像1画像2画像3

10月14日 やきいもと牛乳パック

「あれは何だろう?」「行ってみよう!」
 中間休みにみどりの広場の方から煙が上がっているのが見えました。1年生の子どもたち,「なんだなんだ!?」と興味津々。連れ立っていってみると,
「これは焼き芋だよ!」
と地域の人に教えてもらいました。2年生が学校園で育てた野菜です。
「残念だけど1年生はお預けだね!」
というと,ちょっと複雑そうな表情をしていました。
「踊ろう!」と,傍の石段の舞台でいきなりポーズを決めるあたり,実に子どもらしい一面が見れました。
「牛乳パックはバーコードをそろえてならべてください!」「はーい!」
 給食を食べていると,給食委員会の子どもたちが給食の片づけの仕方を教えに来てくれました。さわやかで丁寧な高学年の子どもたち,とってもやさしかったです。

画像1画像2画像3

10月13日 食育「給食食べ方チャンピオン」

「給食たべかたチャンピオンになろう!」「おぉ〜!」
 今日は食に関する学習がありました。栄養教諭のくまもん先生こと早田先生が,教室に教えに来てくれました。
「パンやごはんのなやみ」についての紙芝居を見たりして,「口に詰め込みすぎないこと」「さんかく食べが大切なこと」を学びました。
「のこったご飯をおいでおいでしてあげよう!」と,取り残されたご飯粒の悩みを解決してあげようとしていました。
 給食中にも応援に来てくれた早田先生。「とっても上手に食べられたね!」と褒められて子どもたちもにんまり。クイズ「今日のおかずは,1あいあい,2まぜまぜ,3あいまぜ,どれでしょう!?」と問いかけられ,「まぜまぜやで。」「あいあいかも。」と引っかかる1年生に笑ってしまいました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 梅北タイム4 SC
10/27 小中合同授業研究会
10/28 1・2年校外学習(動物園)
10/31 4年モノづくり・社会見学
11/1 教育実習開始(〜11/30) 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp