京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up90
昨日:124
総数:659610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月12日 なかよし遊び

 運動会から代休をはさんで明けた水曜日,三日ぶりに子どもたちが登校して来ました。
 今日は朝一番からなかよし集会。たてわり遊びの内容を決めます。上学年も遊びを伝えるのがだいぶん板についてきたようで,1年生への伝え漏れがずいぶんと減りました。
 昼休みに各所へ散っていく子どもたち。新聞乗りじゃんけんをしたり,大縄跳びをしたり,けいどろや氷鬼をしたり…思い思いにグループ毎に遊んでいます。
 今年度の学校生活も半分を折り返し,後期に差し掛かろうとしています。運動会をいう大きな行事をひとつ超え,子どもたちにもどこかホッとした様子が見られます。
 朝夕の気温の冷え込みや,運動会と連休疲れで,体調を崩している子も多いですが,油断せず気を引き締めて,学校生活を送ってほしいと思います。今週はあと2日です。

画像1画像2画像3

10月8日 運動会

 晴天の下,8日(土)には梅津北小学校の運動会が開催されました。前日までは天候が心配されていたのですが,無事に全日程を終えるまで雨が降ることはありませんでした。
 今年の運動会のスローガンは,「練習の成果を生かしてベストを尽くそう」。幾度も幾度も重ねてきた練習が目の前に浮かんでくるような,充実した運動会にすることを誓い合いました。
 1年生の最初の種目は「みこしだワッショイ!」。練習の通りおみこしを担いで走ります。今日は西総合支援学校からの交流生も交え,一丸となって疾走。結果は紅組の勝ちでした。
 続いて「ちびっこ聖火ランナー」です。フラフープを輪跳びし,ハードルをくぐり,ゴム跳びをし,最後に置いてある聖火をトーチに乗せてゴールイン!練習の時とは順位が入れ替わる番狂わせも起きたようで,「勝負はやってみるまでわからない」ことが身を以て証明されました。
 昼食後は50m走。一人一人が次々とゴールのアーチを駆け抜けて行きます。この半年の歩みや成長を振り返ると,こみ上げるものがあります。
 勝負の結果は赤1001対白1018で,白組の勝ち!充実の運動会でした。

画像1画像2画像3

運動会 その6

1年生「ちびっこ 聖火ランナー」 オリンピックが夏にありましたが,梅津北小学校にもかわいい聖火ランナーが駆け抜けていきました。
2年生「ダン・ダン・シェア ハピダンスへ ようこそ」 こちらも色とりどりのバンダナを巻いてかわいらしく踊りを披露。会場からもあたたかい拍手が送られました。
画像1画像2

10月6日 全校練習その2

 抜けるような青空の下,全校練習の2日目が行われました。
 今日は入退場と開・閉会式の練習をしました。背中に日差しを受けて,いい汗をかきながら全校ダンスを踊っている姿が,とてもさわやかでした。
 応援合戦ではいよいよ大詰め。紅白の子どもたちの声や手拍子,気持ちをひとつに合わせました。
「運動会,当日はがんばるぞ!」「オー!」
 児童代表のエールで今日の練習を締めくくりました。いよいよ土曜日は運動会です。

画像1画像2画像3

運動会に向けて 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては初めての運動会。ドキドキワクワクしていることだと思います。良い天気の下,「みこしだ ワッショイ!」の練習です。当日は赤組が勝つのか,白組が勝つのか,どちらが勝つのでしょうか?全力を出して頑張ってくださいね。

10月5日 運動会・全校練習その1

「位置について,ようい!ピー!」
 いよいよ運動会が土曜日に迫りました。天候の見通しがつきませんが,それに備えて今日は全校練習の1日目でした。
 紅白に分かれて座席に座るのも今日が初めてです。1年生,教室で何度か座り方の練習をしていたのですが,外に出てみるとすっかり並び方がわからなくなってしまいました。1年生,相も変わらず並び方に苦戦中です。
 担当の先生毎に,玉入れ,綱引き,色別対抗リレーの入退場と協競技の練習をしました。本校ではこの3種目,選択種目(エントリー制)で,1人1つ選んで出場するのですが,
「果たして1年生が自分の種目で背の順に並んで入場できるのだろうか…。」
とひやひやしていたのですが,なんとか滞りなく進行しました。
 本日は警報の発令など,校時のどこかで下校・学校待機措置を心配していましたが,それもよそに全校練習を行うことが出来ました。明日は開・閉会式の練習です。

画像1画像2画像3

10月4日 いっぽんでもにんじん

「♪ 一本で〜もにんじん 二足で〜もサンダル ♪」
 国語科「かずとかんじ」では,ものによって変わる数え方を学んでいます。いっ(ぽ)ん,に(ほ)ん,みっつでさん(ぼ)んと,子どもたちにとっては数によって数え方が変わる難単元です。
 子どもたちには「一本でもにんじん」という曲を教室でかけ,リズムに乗りながら数え方に親しんでいきました。
「先生,もう一回かけて!」
と,子どもたちは大盛り上がり。すっかり気に入って,都合4回も曲を流しました。
 お家でも思い出して唱えながら,楽しんで数え方を身につけてほしいです。

画像1画像2画像3

10月3日 久々のお誕生会

「いよいよ うんどうかいが,はじまりますね!
 10がつ うまれのひと おたんじょうび おめでとうございます。」
 今日は給食時間に,お誕生会をしました。お誕生日係の面々は,9月にお誕生日がいなかったので,この日を今か今かと待ち焦がれているのが,よく伝わってきました。
 ポスターを描き,黒板にイラストを描き,準備万端!ちょっと待った!とばかりに,
「昨日は1日かけてこのお手紙を書いてきました!」
と,お祝いの手紙を読みました。ご丁寧に,時候のあいさつも入っています。
 お誕生日係の意気込みはすばらしいものがありました。ハッピバースデートゥーユーをみんなで歌い,牛乳で乾杯をしました。次第に1年生も学級がまとまってきました。

画像1画像2画像3

9月29日 算数科 研究授業・30日 応援合戦の練習

「(あ)の水を(い)に入れると(い)があふれるから,(あ)の方が大きいです。」
 9月29日(木)の5校時は,1年2組の研究授業でした。先日の1年1組に引き続き,「おおきさくらべ」の単元の「かさくらべ」に取り組みました。
「それじゃあ,やってみます。」「わぁ〜!」
教師の演示に子どもたち大興奮!すっかりハイになってしまい,楽しい授業になりました。
今日から中間休みに応援合戦の練習が始まりました。ここまで約3週間,応援団の子たちは応援歌を決め,コールを決め,声を出し,振りを合わせ,一生懸命練習をしてきました。
各学年の白組・紅組の気持ちはそれぞれですが,当日に向けチーム一丸となって勝利に向けて努力しています。
運動会がいよいよ目前に迫ってきました。おみこしリレーのかざりやイラストを自主的に描いています。体調を崩さずにがんばってほしいです。

画像1画像2画像3

9月27日 どうやったらくらべられる?

「どのようにすればくらべられるだろう?」
 1年生の算数科では,「おおきさくらべ」の学習をしています。長さやかさの比較を,体験を通して学んでいきます。 今日は,理科室の前にある水槽の写真を見せ,
「この水槽は机に乗るかな?」
と,直接持って来て乗せるのではなく,長さを測ってテープで調べる方法を考えました。
 次に,「この配膳台をお引越ししたいんだけど,この入り口から出せるかな?」
と問いかけました。子どもたちはテープを使ってグループ毎に協力して台の横幅と入り口の長さを見比べていました。
最後に「先生!お引越しできる!」と,発見することができたようです。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 なかよし遊び ALT SC
10/13 運動会予備日 午後金曜校時
10/14 午後木曜校時
10/18 参観・懇談会(低)

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp