京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:106
総数:662022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月13日 体育・リレーあそび

「位置について,よーいどん!」
 1年生の体育開きでした。今日は「リレーあそび」に取り組みました。
 遊具サーキットをしたあと,校庭の中心に集まって折り返しリレーの説明をすると,
「そんなんリレーちゃうやん!」
と,なかなか挑戦的な声が聞こえてきました。侮るなかれ,折り返しリレーは奥が深いのです。
「いけー!」「がんばれー!」
 次々と駆け出して行く子どもたち,給食当番のちょこ・ぷりん・くっきぃチームに分かれて対抗戦です。
「あっ,玉がぽろっと落ちたで!」「直さな!」
と,あたふたしている内に後ろのチームに抜かれるのです。実は,速く走るのも大切ですが,落ちないように丁寧に置くのも同じくらい重要なのでした。
 チームに分かれて力を合わせることを少し学んだ1年生でした。

画像1画像2画像3

5月12日 1年生を迎える会

「♪あ〜いあい あ〜いあい ♪あ〜いあい あ〜いあい ♪おさーるさーんだよ〜」
 今日は1年生を迎える会。1年生の出し物は,「♪アイアイ」の歌とダンスでした。
 全校の子どもたちの前で踊る「アイアイ」は,1年生にとって初めての体験です。
「先生,すっごく恥ずかしかった〜。」「アイアイ,楽しかった!もっと踊りたい!」
と,感想もさまざまでした。
 それぞれの学年の発表も力が入っていて,2,3年生の歌,4年生のリコーダー,5年生の歌とお芝居,そして6年生のパフォーマンスが,1年生にわくわくどきどきをたくさん分けてくれました。2年生からは,アサガオの種もプレゼントしてもらいました。
「どらえもんが出てきて,すっごくおもしろかった!」「6年生がかっこよかった。」
 1年生の子どもたちにとって,思い出に残る幸せな1日になりました。
画像1画像2画像3

5月11日 演劇鑑賞教室

「笑って生きるの。だって笑っていたら,前を向いていられるもの!」
 人間によって,片腕を失ったサンゴの女の子が言いました。
「そうか,それでにこにこ笑っているんだ!」
 今日は全校の演劇鑑賞教室。演目はアクアリウムミュージカル「虹色サンゴ」でした。プロジェクションマッピングを用いた,ムービングライトや映像を交えた壮大な舞台でした。
 劇中に役者が花道を通って近くに来たときは大興奮。みんな思わず立ち上がってしまいました。
 終演後には渡り廊下で役者とハイタッチ。2時間の大舞台,充実の時間でした。

画像1
画像2
画像3

5月10日 はじめての歯科検診

「失礼しました!」「ありがとうございました。」
 礼儀正しい言葉もつかえるようになっています。1年生,今日ははじめての歯科検診。歯科医の先生に診てもらいながら,静か〜に過ごそうと努めている子どもたちでした。
「待っている間に歯のポスターを読んでいていいよ。」
と養護教諭の熊木先生に言われ,じーっと見つめている背中でした。
「おれいの」「きもちをこめて」「うたいをうたいます!」
 1年生を迎える会の練習では,今日は振付とセリフが付きました。しっぽが長くて,南の島に住んでいて,木の葉のおうちに住んでいる,1年生そっくりの生き物のうたと言えば,すぐにわかってしまいそうですが,上学年のお兄さんお姉さんに感謝を伝えられるよう,元気いっぱい歌って踊っています。
画像1画像2画像3

5月9日 連休明けと「はじめて」の週

「〜♪」
 いよいよ1年生を迎える会が三日後に迫りました。1年生にとってはじめての晴れ舞台,そして1度だけの主役です。
 各学年が出し物をしてくれるので,そのお礼に歌の練習をしています。曲目は当日までナイショでしょうか。
 給食を食べていると校長先生が見に来てくださいました。連休明けもほっこりとした様子に感心して頂きました。
 ごちそうさまの時に熊木先生が来られて,今週の検診の器具に触れせてくれました。歯科,耳鼻科,心電図,検尿…1年生には「はじめて」がまだまだ待っています。
画像1
画像2
画像3

5月6日 2年生と学校探検

「さぁ,いよいよ学校探検に出発です!」「うわ〜!」
2年生の濱本先生と佐野先生が1年生の子どもたちに説明をしてくれます。その説明の最中にも,1年生はどきどきわくわくが止まりません。
「いってらっしゃい!」
 2年生と1年生の2人ずつ,4名のチームでどんどん学校探検に出発していきます。
「どんなお兄さんお姉さんかな…。」
と最初は不安そうな表情だった1年生も,次第に打ち解けていきました。
 理科室で記念撮影をしたあとは,各教室に隠された文字を書いて,暗号を解くヒントにします。何やらマーカーも置いてあり,色もヒントになっている模様。
「先生,ゴールや!のぼったり降りたり,疲れたわ…。」
「暗号は,『がっこうはたのしいところだ。』やで!解けたー!」
「イエーイ!」
 最後はハイタッチの1年生と2年生。充実の学校探検,準備と案内をしてくれた2年生に感謝,です。

画像1画像2画像3

5月2日 はじめての朝会と人権標語

「『なかよく げんきに がんばろう』です!」
「『たすけあい ちからをあわせて がんばろう』です!」
 今日は人権朝会の日。1年生にとっては,朝会に初めて参加する日でした。全校集会にデビューする子どもたち,緊張の面持ちが伝わってきます。
 濱本先生と佐野先生から,実際の場面を通して友達を大切にすることを習いました。
 校長先生からは日本国憲法と基本的人権についてのお話。
 一番最後に五十嵐先生の指揮で「ともだちになるために」の全校合唱をしました。
 この日の子どもたちにとっては,自分たちの学級で考えた人権目標を全校の前で発表するという大切な瞬間が待っていました。1年1組,2組ともに代表の2人が立派に標語を発表し,「1年生もがんばろう!」という気持ちを全校に伝えました。
 今日から5月。少しずつ小学校にも慣れ,お友達のことを大切にすることを考えた1年生でした。
画像1画像2画像3

4月28日 はじめての視力検査

「はい,これは?」「うえ!」
「これは?」「した!」
「じゃあこれ!」「よこ。」「えっ」
 今日は初めての視力検査。片目を隠していざ検査開始,「よこ」には1年生らしさがあふれていますね。
「わぁ,くまもんや!」
「チキンカレーに入っているお肉は?」「豚肉!」「う〜ん。」
 今日は栄養教諭の早田先生が嵯峨野小学校から来てくださいました。くまもんのエプロンに子どもたちは大興奮。クイズでも盛り上がりました。
 週明けの月曜日は人権集会。1年生の子どもたちも,学級で話し合った人権目標を発表します。初の朝会,ドキドキです。

画像1画像2

4月27日 リレーとこいのぼり

「さようなら…。」「元気でね!」
 窓際に集まって何をしているのかと思ったら,さっき校庭でつかまえてきた,ダンゴ虫を窓から逃がしているのでした。
 なにやらさびしそうな背中に思わず笑って横でながめていました。無事,ダンゴ虫は脱出したようです。
「がんばれ〜!」「ゴール!拍手!ぱちぱちぱち…」
 ゆうぐあそびと春みつけの合間に校庭のトラックをながめていると,3年生が体育の授業をしていました。種目はリレーです。
 1年生の黄色い声援を送っていました。3年生の力が湧いていたらいいなと思います。
 用務員の渡邉さんが,みどりの広場でこいのぼりを上げていました。それを発見した1年生,そばでこいを上げるお手伝いをしていました。
 もうすぐこどもの日,子どもたちは連休も待ち遠しいようです。

画像1画像2画像3

4月26日 有栖川たんけん と はじめての参観日

「さあ,それでは出発しま〜す!」「うわぁ〜!」
 今日は生活科ではるみつけに出発しました。行き先は,学校のすぐそばを流れている有栖川です。
「せんせい,カモがいるで!」「うわぁ,虫がそこにいる!」「あのぼこぼこした模様,英語みたいやな。」「お花がいっぱい咲いてる!ふわふわや!」「ぼくの家,あそこのマンションやで!」
 発見に次ぐ発見,69人のありす川たんけん隊です。小川の流れも涼しげで,自然がいっぱいの地域のたからものです。
「はい,ちょっと上に上がって,下がって,はい,ねこちゃんのカーブです。」
 今日ははじめての授業参観日。ひらがなの「ね」はとっても難しく,集中した姿が「さすが1年生!」といった感じでした。
 国語科「うたに あわせて あいうえお」では,口の形を意識しながら大きな声で音読をしました。4時間目の音楽の続きで「ようかいウォッチ」のダンスをして,ウキウキドキドキになった参観日でした。
 懇談会ではおうちの方とはじめての話し合い,和やかな雰囲気でお話しでき,とても充実感がありました。ご家庭と手を携え,1年生の子どもたちを見守っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 個人懇談会・健康相談3
7/20 個人懇談会・健康相談4
7/21 個人懇談会・健康相談5
7/22 まとめの会 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp