京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up85
昨日:51
総数:660491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月14日 もうすぐ夏本番

「うわぁ〜,先生うるさい〜!」「セミがすごいね。」
 朝,南門の横の木で元気なセミの合唱が聞こえました。もう梅雨明けも夏本番もすぐそこです。
 1年生では「大きなかぶ」の学習のまとめに入っています。単元の最後に,役を決めてみんなで音読発表会をする予定です。
 おじいさん,おばあさん,まご,いぬ,ねこ,ねずみ,かぶ(ナレーション)の7役でチームごとに練習しています。今日は身振りや読み方を練習しました。
 いよいよ完成に近づいてきたグループもあるようです。本番が楽しみです。

画像1画像2画像3

7月13日 梅北タイムその2

「♪ とびだそう はるかな みらいへ さあ〜 ♪」
 今朝は二度目の梅北タイム。子どもたちが続々と体育館へ集まってきました。
 今日の発表は4年生。みさきの家のキャンプファイヤーやスタンツなど,その日の情景が浮かんでくるような発表でした。
 この間のたてわりオリエンテーリングの表彰を終えると,子どもたち全員で合唱「とびだせロケット」です。1年生の子どもたち,実はこの曲が大好きで,音楽の授業の最後にかける度に,ロケットになって宇宙へ飛び出してしまう始末でした。
 今日も音楽担当の五十嵐先生に,「体を揺らしてリズムに乗って,1年生いいね!」とほめてもらいました。みんなにんまり,うれしそうでした。
「4年のみさきの家の歌がよかった!」「とびだせロケットの歌を歌うところが楽しかった!」と,満足の1年生でした。

画像1画像2画像3

7月12日 係活動スタート

 いよいよ1年生でも係活動がスタートしました。
 まずは,「クラスにあったほうがいいと思うことは何かな?」と問いかけると,次々と子どもたちが日ごろ困っていることが出てきました。ランドセル直し,えんぴつけずり,名札配り,お手紙配り,水筒渡し…などなど。
 その中でも1年生の子どもたちでも比較的創意・工夫が凝らせそうなもの,また教師がまとめて一つにできそうなものを総括するなどして,班ごとに係を決めました。
 本・飾り・落し物・保健・みんな遊び・お助け・お誕生日・配り・生き物係などです。
 5時間目には仕事の内容を話し合ってポスターを作りました。いよいよ係始動!です。

画像1
画像2
画像3

7月11日 生活科「なかよしいっぱい大作戦」

「すきなくだものはなんですか!」「メロンです。」
「すきないろはなんですか?」「ピンクです。」
 1年生の子どもたちのインタビューの様子ですが,子ども同士ではありません。生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」で,学校の先生のところにお話をしに来たのです。
 せっかくなので,子どもたちに質問を考えるよういいました。答えやすいものから「好きなポーズ」まで,何ともひねったものまで飛び出してくるのでかわいいものです。
 インタビューを概ね終えた5校時には,教室でインタビューの回答をもとに発表用のポスターを作りました。どの先生の顔もユニークで,微笑ましくながめていました。
 発表が楽しみです。

画像1画像2画像3

7月8日 たてわりオリエンテーリング

「輪投げが楽しかった!」「6年生と行ったら楽しかった。それでいっぱい笑った!」
「段ボール倒しが楽しかった!」「ボウリングでストライクできたのがうれしかった。」
「缶積みで点が取れたのがうれしかった。」「すごろくがおもしろかった!」
「計算のやつで2個だけでも答えが言えてうれしかった!」「いっぱい遊べてよかった!」
 今日は校内オリエンテーリングの日でした。
たてわりグループごとに教室にあるミニゲームを解いて,ポイントを競います。その数13か所。各先生が趣向を凝らしたゲームが待っています。
各担当は自分の部屋のゲームしか見ることが出来ませんでしたが,子どもたちの感想を通して,実に楽しんだのがわかりました。
また,部屋を訪ねてくる子が,ゲームを終えて出て行くまでにちょっぴりだけ仲よくなって行くのも微笑ましかったです。
 今年度は全部で48のグループがあります。どのグループも仲よくなれるといいですね。

画像1画像2画像3

7月7日 とうがんのくずひき

「明日は年に1度のメニューがあります!」「うわぁ〜!」
 栄養教諭の早田先生が午後の授業に来てくれました。何やら大きな袋を持っていますが,中に何が入っているか,子どもたちは興味津々です。
「明日のメニューはとうがんのくずひき。その冬瓜を実際に抱っこしてもらいます。」
 やったー,という声とともに,息をのんで受け取る子どもたち。
「すごいすべすべ!」「重たくてびっくりした!」
と,実際に触ってみた感想でした。明日の給食が楽しみになった子どもたちです。

画像1画像2画像3

7月6日 明日は七夕

「明日の中間休みに取りに来ます!」広報委員会の子たちが,七夕の短冊を3枚置いて行ってくれました。各クラスで話し合いをして,3つのお願いを決めました。
 明日は七夕。織姫と彦星が年に1度だけ会える日。いい天気の夜空に天の川の橋がかかることを願いつつ,クラスみんなで考えました。
みんなが仲良くあそべますように。

画像1
画像2
画像3

7月4日 身の回りが実験室

「これ,不思議やねん!ねじがくっつくんやで!」
「でもねじとねじとはくっつかへんねんで!」
 1年生の子どもたちは毎日が発見!今日はたまたま置いてあったねじと,磁石の入ったブロックで実験を始めました。
 かつて低学年理科があった頃は,磁石の学習(引き付けあう・遠ざける)という性質を学んでいましたが,子どもたちは体感的に知っているようでした。興味津々です。
「先生!これ見て!変わった石やで!」
と見せに来てくれたのは,不思議なピンク色と白色の小さな石でした。確かに変わっています。
 どこにあったか聞いてみると,ちびっこ広場のすぐ近くの壁際にあったそうです。なぞは解けるのでしょうか。
「あっ!先生!」「トンボや!」
と気づいた瞬間に教室の天井を急旋回!あっという間に出ていってしまいました。
 ものすごいスピードの大きなトンボだったので,オニヤンマだったかもしれません。子どもたちは大盛り上がり。生活を通してたくさんのことを学んでいる1年生です。

画像1画像2画像3

7月1日 1年生の朝学習

 今日から7月,入学してから3か月が経った1年生。学校生活で出来ることもたくさん増えました。
 朝学習では,席に着いてしーんと集中して学習に取り組む姿を見ることができます。
 梅津北小学校では,今年度・平成28年度には,月・水・金曜日には読書や視写,火・木曜日には読書や読み聞かせを行っています。
 今日は週末の金曜日。先日の参観日に国語科で学習した,「は・を・へ(助詞)をつかって」の教科書の視写を行いました。どの子も習いたてのひらがなで集中して書いています。

画像1画像2画像3

6月30日 1年生休み時間あれこれ

「先生!クモがいる!」
 フッ化物洗口を終えて,静かに廊下を歩きながら手洗い場に向かうと,白壁のところに小さな小さなクモがいました。
「…。」
 上の方へよじ登っていく姿を,じっと見つめる子どもたち。生き物の姿に敏感です。
「先生!跳んで!一緒に跳んで!」
 昼休みに中庭で長縄をしている子たちに誘われ跳びました。まだまだ8の字跳びもむずかしい1年生ですが,果敢に挑戦します。まずは「郵便屋さん」から教えねばならないかもしれません。
「先生,こっち来て!雪みたいやで!」
「わぁ〜,つめたい!」
 体育館前にはミストが登場して,涼しげな表情の子どもたち。気持ちよさそうにしていました。穏やかに1日が過ぎています。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 個人懇談会・健康相談3
7/20 個人懇談会・健康相談4
7/21 個人懇談会・健康相談5
7/22 まとめの会 給食終了

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp