京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:92
総数:659613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬休み前の給食時間

画像1
 12月21日(金)

 * Merry X'mas *

今日の給食時間は,クリスマスソングが流れる中,教室に《サンタクロース》がやってきました。1年生の子どもたちは「サンタさんだあ」とおおはしゃぎ。
 プレゼントをもらってよりいっそう盛り上がりました。

国語「カルタで遊ぼう」

画像1
画像2
 12月18日(火)

 今日は自分で作った読み札と絵札を使って,カルタ遊びをしました。
ルールを伝えていても,読み手が読むまでにカルタをたたく子が続出しました。
みんなで大笑い。

 段々慣れてくるとルールが分かってきたようです。
合計4回もすることができました。

図工「いろいろぺったん」

画像1
画像2
 12月18日(火)

 前回ピーマンやれんこんなどの野菜の形やカップやおもちゃに
ポスターカラーで色をつけて,画用紙にぺたぺたと写しました。

 そこで今回は写した形や模様を見て,いろいろなものを思い浮かべて
自分の作りたい世界を表現しました。子どもたちの絵を見ていると,
どんなお話を思い浮かべているのか想像できますね。

生活「おしょうがつのあそび」

画像1
画像2
 12月17日(月)

 お正月の遊びの1つである,コマ回しをしました。
遊んだことのある子は,お友だちに教えていました。丁寧に巻かないと回りません。
先生のお話を聞きながら,ゆっくり縄を巻いていました。

 コマが回ったとき,子どもたちはとても嬉しそうな笑みを浮かべていました。

図工「プレゼントをどうぞ」

画像1
画像2
画像3
 12月11日(火)

 アイディアスケッチを基に,紙を切ったり,折ったり,
貼ったり,くっつけたり,箱の形を変えたり,工夫をして画用紙のバックづくりに
取り組みました。

 箱にお手紙をつけている子や,折り紙で蛙を作って貼っている子もいました。
それぞれに工夫のある作品を作ることができました。

 早く渡して相手の喜ぶ顔がみたいと,うきうきの1年生です。

持久走大会

画像1
 12月7日(金)

 1年生にとって初めての持久走大会でした。
ご声援ありがとうございました。

 どの児童も一生懸命に走ることができました。
体育の時間に15分や20分完走をしていた甲斐があり,
「疲れた」という声よりも「楽しかった」と嬉しい声を
児童たちからたくさん聞きました。

 持久走大会を通して走ることが好きになった児童が多いようです。
これからも体力づくりや休日の過ごし方の1つとして,走ることを
続けていくのもいいかもしれないですね。

せいかつ「あきのおもちゃを つくろう」

画像1
画像2
 12月5日(水)

 北野天満宮でひろったどんぐりや落ち葉などの「秋」を使って,
おもちゃやかざりを作りました。

 はっぱで目や鼻を作ったお面やどんぐりごまを作っている子や
どんぐりやまつぼっくりをピンに見立てたボーリング場を作っている子がいました。
ほかにもいろいろと子どもたちなりに工夫して作っていました。

 作っているときよりも,作ったおもちゃで遊んでいるときの方が楽しそうでした。

せいかつ「あきのおもちゃを つくろう」

画像1
画像2
画像3
 12月3日(月)

 北野天満宮でひろってきた秋「どんぐり・まつぼっくり・落ち葉など」を使って,
おもちゃやかざりを作る計画を立てました。

 くびかざり,まとあて,クリスマスツリー,おめん,こま,やじろべえなど何を作ろうか楽しそうに考えていました。

 家にあるもの(わりばし・ひも・紙コップなど)を持ってきてもよいことになっています。

 どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 クラブ活動
3/15 学校安全日
3/18 環境の日

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp