京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:124
総数:659576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【ぎょうじ】にちようさんかん

5月29日(日)

今日は日曜参観でした。
みんな大雨にもかかわらず、元気に登校してくれました。

1・2時間目は図工“みんなでかざろう”でした。
おりがみを使って、いろんな飾りつけを作りました。
お家の人と一緒に工作をする姿はとっても楽しそうでした!

3時間目は国語“はなのみち おんどく発表会”でした。
緊張しながらも学習してきた成果をしっかり発揮することができました。

4時間目は音楽“みんなでうたおう”でした。
1・2組とも合同で行いました。
みんなで体を動かしたり、歌を歌ったりしました。
手話を覚えて、歌を歌いながら手話もしました。
とてもいい声で、1年生らしい姿を見ていただくことができました。


今日は大雨の中、たくさんの方が参観に来ていただき、
本当にありがとうございました。
緊張もしたけれど…子どもたちもとても嬉しかったようです。
学習の様子や子どもたちの頑張りが伝わっていれば幸いに思います。
今日はゆっくりと休ませてあげてください☆

画像1画像2画像3

【せいかつ】あさがおのめがでたよ

画像1
画像2
5月27日(金)

雨が降る日が多くなってきましたね。
少しの晴れ間に、みんなであさがおの観察をしに行きました。

芽が出るところのものや、種のぼうしをかぶっているもの、
しっかりとふたばを開いているものなど、さまざまでした☆

「いろが、みどりとむらさきがまじっている。」
「はっぱがふわふわしているよ。」

子どもたちはとってもうれしそうにあさがおを見つめていました♪
これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね!

1年生の授業で

画像1画像2
今算数で「10にしましょう」を学習しています。「8+○」は?みんな元気な声で発表しています。

【さんすう】いくつと いくつ

画像1画像2
数字の書き方の練習も終わり、
足し算にもつながる“いくつといくつ”の学習に入っています。

数図ブロックを使いながら、
「7は2と5」
というように、数がいくつといくつに分けられるかを答えていきます。

少し難しい学習に、つまずきぎみの子もいます。
とても大事な学習ですので、宿題でも練習問題を出しています。
お家でも声をかけていただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

【がっかつ】そうじのしかたを おぼえよう

学校生活にもずいぶんと慣れてきました。

今まで6年生にお世話になっていたそうじを
自分たちですることにしました。

まずはぞうきんのしぼりかたの練習です。
これがなかなか上手くいかなくて…。

そうじは毎日あります。
6年生と一緒に練習をして、上手になってくれればと思います。
お家でもぜひ、そうきんしぼりや
ほうきばきをさせていただければと思います。

画像1

【せいかつ】あさがおのたねをまいたよ

画像1画像2
5月16日(月)

すっかりあたたかくなりました☆
みんなも楽しみにしていたあさがおの種をまきました。

土をこぼさないように入れたり、
種を上手にまくために一生懸命でした。

水やりをして種まきは終わりです。
みんなはもう嬉しくて嬉しくてたまらなかったようです。

あさがおにとっては、みんながお父さん、お母さん。
毎日の水やりをがんばっています。

日曜参観のころには、きっと芽が出るころだと思います☆
とっても楽しみです♪

えんそくにいったよ!

5月13日(金)

今までの雨がうそのように、この日の天気は晴れ!
まさに遠足日和となり、1年全員で梅小路公園に行きました。

SLの迫力に子どもたちは大興奮!!
音の大きさにも驚いていました☆

楽しみにしていたお弁当も、みんなでおいしく食べました☆
その後、芝生の上で遊んだり、水の中に入ったりと
それぞれ楽しい時間を過しました。

事前に話しをしていたルールも守れ、
初めての遠足でしたが、よく頑張りました。


保護者の方には朝早くからのご準備等、お世話になりました。
ありがとうございました。
子どもたちからのおみやげ話を、ぜひ聞いてあげてくださいね☆
画像1
画像2
画像3

【せいかつ】ありすがわではるみつけ

画像1
画像2
画像3
ありす川での春みつけでの様子です。
まだ桜が咲いており、子どもたちは大喜び☆
桜のトンネルのようになっていました。

ありす川は四季を感じることができるとてもいい場所です。
ちょっと近くに来られた時にはぜひ自然の移り変わりに目を向けてください☆

はるみつけ

今日は、学校沿いにある有栖川を歩き、春見つけをしました。
もんしろちょうが飛んでいたり、蓮華草が咲いていたり、川にはおおきな鯉が泳いでいたり、暖かい風を感じたり・・と、子どもたちは五感を使って、春を見つけました。
これからもこの地域の四季を感じていきながら学習します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 町別・集団下校
3/13 クラブ

学校だより

学校評価等

学校運営協議会

保健だより

給食だより

人権教育

子どもボランティア

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp