京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:106
総数:662068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

がくしゅうはっぴょうかいのれんしゅう

画像1
画像2
11月22日(火)

今日で学習発表会の練習が終わりました。
いよいよ、リハーサル、本番を残すところとなりました。

最初は声が小さかった子も、
せりふをなかなか言い出せなかった子も、
自信も持って発表できるようになってきました!

あとは自分を信じること。
初めての大きな舞台で緊張するとは思いますが、
自分を信じて、精一杯の力を出してほしいと思います☆

みんなの心のひとつにして、成功するようがんばります!

お家でも、演技の指導や励ましの言葉などを
子どもたちにかけてあげてください。

【せいかつ】あきとなかよし

10月から活動をすすめている“あきとなかよし”の授業。
学校やありす川に行ってたくさんの秋を見つけました。

11月15日には、北野天満宮に行かせていただき、
どんぐりや松ぼくりなどたくさん拾わせていただきました。

拾ったものは、これからの作品づくりに大切に使います!
困っているお友達にも送ります☆
喜んでくれると嬉しいですね♪
画像1
画像2
画像3

きゅうしょく ランチルーム

後期が始まり、あっという間に運動会が終わり、
秋が深まる季節となりました。

学校にはランチルームがあり、
年に数回だけ、使用できます。

そして、陶器の食器を使います。

いつもと違う雰囲気に子どもたちは大喜び☆

「陶器の食器はお家みたい!」
「なんかいつもよりおいしい!」

給食調理員さんや栄養教諭さんとも一緒に食べました。
とても楽しい時間になりました♪

給食を残さず食べる
給食大好きな子がふえてくれるといいなと思います♪
画像1
画像2

前期終了、後期スタート

画像1
前期が終了し、後期が始まりました。
4月からここまでこれたのも、
保護者のみなさまのおかげです。
ありがとうございます。

子どもたちはまた、気持ちも新たに後期をスタートさせました。
係活動も始めました。
今日は、3年生のみんなに行事について教えてもらいました。

秋には、運動会や学習発表会など、
活躍の場がたくさんあります。
子どもたち一人ひとりが輝けるよう
しっかりと取り組んでいきたいと思います。

後期からもどうぞよろしくお願いいたします。

画像2

【さんすう】おおきさしらべ

算数では、
ひもを使ってながさをくらべたり、
水をつかって かさをしらべたりしました。

家からひもや水筒を持ってきて、
実際にやってみました!!
すると、新しい発見もあって
長さや、かさを
より身近に感じることができました☆


画像1
画像2

【たいいく】うんどうかいのれんしゅう

画像1
画像2
10月3日(月)

運動会まで、もう少しとなりました。
練習も終盤にさしかかってきました!!

今日の大玉おくりの練習では、
コーンをすばやく回る工夫を考えました。
3人で力を合わせてがんばります!!!

【せいかつ】かわあそび

画像1
画像2
画像3
9月29日(木)

台風の影響もあって延期になっていた
川あそびに行きました。

学校のそばにも流れている有栖川に
構口公園の近くから入ります。
2年生も一緒に行きました!

有栖川にいる魚や、
周りの環境の大切さについての話を
教えていただきました。

水のつめたさや、流れのはやさの違いを感じたり
小さな魚を見つけたりと、
子どもたちはとっても喜んでいました。

有栖川と、もっと仲良くなれました☆

【こくご】おはなしきいて

話したいテーマを決め順序を考えながら話す
“おはなしきいて はっぴょうかい”
をひらきました。

今回は2人ぐみ、グループ、グループ円、全体と
発表の仕方を変えながら、
何回も話をしたり、聞いたりしました。

聞くめあてを明確にするためにも、
友だちの話した内容や感想をメモすることに
初めて挑戦しました!

子どもたちは“話す・聞く”ことの
楽しさを感じたようでした☆
学習は終わりましたが、テーマを変えて
またやりたいと思います!
画像1
画像2
画像3

【せいかつ】あついひのあそび

9月13日(火)

「あつい日にはどんなあそびが楽しいかな?」
夏休みの過し方や、経験などから話し合い、
みんなで遊びの計画を立てました。

水てっぽうをかざりつけしたり、
おばけやしきを作ったり…
みんなで準備を行いました。

そして本番の日!
とっても暑い日だったので、
みんな水をかけあい、びしょぬれになって
思いっきり遊びを楽しみました!

「水であそぶときもちいい。」
「はじめてどろあそびをしたよ!」

子どもたちには楽しい思い出になったようです。
材料や着替えなどご準備いただきありがとうございました。

次回は川遊びを計画しています☆


画像1
画像2
画像3

じゆうけんきゅうこうりゅうかい

9月5日(月)

夏休みの宿題で取り組んだ自由研究の作品を
学年で交流しました。

同じクラスの友だちの作品は
見たり遊んだりしていたけれど、
隣のクラスの友だちの作品を見るのは初めてです!

「こんなんすごい!」
「思いつかなかったけど、作ってはってびっくりしました。」
「次はこんなのを作りたいです。」

みんな友だちの作品のいいところを見つけていました☆
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 6年制服採寸
2/13 児童朝会
すいせん読書週間開始
2/14 半日入学
2/15 5年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp