京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:105
総数:661633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きゅうしょく しゅうかん

画像1
画像2
画像3
1月30日(月)から2月3日(金)は
給食週間でした。

日頃からお世話になっている給食調理員さんに
感謝をするのはもちろん、
“食べること”の大切さと楽しさを実感してほしいと、
たくさんの取り組みがありました☆

正しいおはしの持ち方で挑戦する「豆つまみ大会」では、
低学年の部で、1年生が優勝しました!!

星型のにんじんがあたる「ハッピーにんじん」も、
クラスで大盛り上がり!当たった子どもは大喜びでした!

調理員さんへ感謝の手紙を書いたり、
給食委員会による給食クイズラリーをしたりしました。

4月当初はなかなか食べきれない給食でしたが、
ほとんどの子が時間以内に適量を食べきれるようになりました!

いつもおいしい給食をありがとうございます☆

ふくしまけんのおともだちへ

秋みつけのときに落ち葉を送った
福島県のお友達から、
お礼の手紙が届きました☆

子どもたちは真剣に手紙を読み、
心に何か伝わったようで、
その気持ちを伝えるために、お返事を書くことにしました。

お返事の手紙が校長先生が直接、
福島県の学校に届けてくださいました。

1月30日(月)帰ってこられた校長先生から
福島県のお友達の様子を聞きました。

手紙を喜んで受け取ってくれたこと、
今も外で遊べなかったり、学習が思うようにできないこと、
でも、みんな元気で楽しそうに生活していること など
写真も交えながらたくさんお話してくださいました。

子どもたちからは、
「ともだちといっしょにあそんでみたい」
「おなまえがしりたい」
「なにかいっしょにつくりたい」
という声がわきあがりました。

私達も、これからも交流を続けていけたらと思っています☆
画像1
画像2
画像3

【ずこう】はんがとえのぐ

画像1
画像2
画像3
冬休み前に作っていた紙版画を
黒インクで刷りました。

子どもたちは手をよごしながらも
一生懸命にこすっていました。
版が紙にうつった時は大喜び!!
「わー!すごい」
「きれい」「うまくいった」など
興奮しながら出来上がりをながめていました。



そして、初めての絵の具の学習☆
道具の使い方、色の作り方を学習してから、
自分の好きな絵をかきました。

まだまだ水の量や色の重ね方は難しいようでしたが、
絵の具の楽しさを十分に感じたようでした☆

いろいろなものの形をうつしながら、版画を仕上げました。
出来上がりは図工展にて掲示します♪
ぜひ見に来てくださいね!

【こくご】ブックトーク

1月12日(木)

今日は、右京図書館の方に来ていただき、
ブックトークをしました。

ブックトークとは、本のCMのようなものです。
この本にはこんなことが書いてるよ、ぜひ読んでみてね、
とういうような紹介をしていただきました。

今回は「土のなか」に焦点をあてて、
土の中に住むアリや、畑の野菜の話、
土の色の違いなどがのっている本を紹介していただきました。

子どもたちも学習した“大きなかぶ”は
エプロンシアターでお話をしていただきました。

みんな体をのりだして聞き、
興味を持った本をじっくり読んでいました。

本が大好きな1年生だからこそ、
テーマを決めて本を選んだり、新しいジャンルの本も
楽しんで読めたと思います。
これからもたくさんの本と出会ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2012年スタート☆

画像1
あけまして おめでとうございます。
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。

1月10日の日は、はじまりの会で
校長先生のお話を聞きました。
クリスマスやお正月の過し方を聞いたあと、
絵日記の交流をしました。

「おんせんいったよ」「おじいちゃんにあったよ」
「ごちそうたべたよ」「お年玉もらったよ」など、
元気に過していた様子をうかがうことができました。

1年生もあと3ヶ月!
2年生へのステップとして、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

画像2

【せいかつ】あきとなかよし 2

引き続きダイジェストでお伝えします。

秋と仲良しになるために、拾ったどんぐりやおちばで
たくさんのものを作ったり、遊んだりしてきました。

今度は自分たち自身も
秋の王様や王女さまに変身しようと
洋服やぼうしを作ることにしました!
ふくろや画用紙にどんぐりを貼り付けたり、
ひもを使ってオシャレなアクセサリーを作ったりと、
みんな夢中になって作りました。
出来上がったあとはファッションショーをしたり、
ちびっこ広場で記念写真をとったりし、
良い思い出となったようでした。

“たき火ってなに?”という子どもたちの声から、
集めていたおちばをかわかし、遊んだあとに、
実際にたき火をしました。
校長先生も手伝っていただきました。
「けむりがすごい」「ちかづくとあったかい」
と、たき火を十分に体験できたようでした。
お楽しみのやきいもも美味しくできあがりました。

それと同時に、まつぼっくりで
クリスマスツリーを作りました。
本当のツリーよりは小さいですが、
個性にあふれたかわいいツリーが出来上がりました☆


今回、被災地への支援もあって、
たくさんの秋のものを集めました。
集めたものはどれも“いのちあるもの”“いきているもの”
というみんなとの思いから、粗末にすることなく全て学習に使用しました。

季節や自然に目を向け、体験を中心に学習を行ってきました。
「秋とともだちになれたよ」という子どもたちの感想からも、
この学習が子どもたちの心の中に
豊かな経験として残ってくれればうれしいなと思います。




画像1画像2画像3

【せいかつ】あきとなかよし 1

秋からずっと取り組んできた“あきとなかよし”
そのダイジェストもお伝えしたいと思います。

集めたどんぐりやまつぼっくりを使って
工作をしました。
モビールのような教室のかざりや
お面、トランプなど遊ぶものなどを作りました。
一人で…グループで…休み時間にも…
というように、子どもたちは思い思いに取り組みました。

そして、持久走大会の下見もかねて
嵐山公園に行きました。
地面いっぱいに広がるおちばを見て
おおはしゃぎ!
新たにどんぐりやおちばも拾いました。

たくさん材料が集まったので、
今度は友達の作品を参考にしながら、また工作に取り組みました。
1回目とは違って素材のよさを生かしながら取り組み、
教室は素敵な秋のかざりものでいっぱいになりました。


画像1画像2画像3

2011年 秋→冬ダイジェスト

なかなか更新できずに年を越してしまいました。

そこで、秋から冬にかけての取り組みをダイジェストで
お伝えしようと思います!

☆持久走大会
12月6日、嵐山公園にて持久走大会が行われました。
1年生は30分間という長い時間に挑戦しましたが、
全員完走しました!


☆2年生のフェスティバル
12月16日、2年生が生活科で取り組まれたフェスティバルに
招待してもらいました!
秋のものでアクセサリーやお面を作ったり、
けん玉やボーリングなどのゲームもありました。
みんな楽しみました!2年生、ありがとう☆


☆サンタさんがやってきた
12月22日の給食はクリスマス献立でした。
みんなで給食を食べていると…鈴の音とともにサンタさんが!!
チョコレートケーキをプレゼントしてもらいました!


画像1画像2画像3

がくしゅうはっぴょうかい だいせいこう!

初めての学習発表会、
緊張した子もいましたが
どの子もが自分の力を出し切りました!

その後の感想では
「またやりたい」
「2年生では何をするのか楽しみ」
と、来年のことを考えている子も多かったです☆


画像1

がくしゅうはっぴょうかいのれんしゅう

画像1
画像2
11月22日(火)

今日で学習発表会の練習が終わりました。
いよいよ、リハーサル、本番を残すところとなりました。

最初は声が小さかった子も、
せりふをなかなか言い出せなかった子も、
自信も持って発表できるようになってきました!

あとは自分を信じること。
初めての大きな舞台で緊張するとは思いますが、
自分を信じて、精一杯の力を出してほしいと思います☆

みんなの心のひとつにして、成功するようがんばります!

お家でも、演技の指導や励ましの言葉などを
子どもたちにかけてあげてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 委員会活動
2/7 委員会活動
2/8 4年工房学習 6年科学センター学習
2/10 6年制服採寸
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp