京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:73
総数:346516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

1年生を迎える会

画像1
ちょっぴりドキドキしたけれど、自分たちのめあてである”1年生と一緒に楽しむ”ができたと大喜びでした。

11日の1年生を迎える会に向けて

 どんな発表にすれば1年生が楽しんでくれるかを考えて練習をしています。「体育館だから教室より大きな声がいいね。」「困った時は助けるからね。」等、友達思いの子どもたちです。
画像1

憲法朝会をうけて

画像1
 自分もみんなも幸せに暮らすためにはどうすればよいかをふりかえりました。一人一人が、校長先生をはじめお話をする先生の言葉を受け止めていることがよくわかりました。

畑に野菜を植えました

画像1画像2
 なかよしの畑に、夏野菜のピーマン・ナス・ミニトマトを植えました。これからぐっと暑くなるので水やりをはじめお世話をみんなで協力していきます。

京都御苑で植物みつけ

画像1
画像2
 京都御苑には、たくさんの草花や生き物がいます。今日は鳥にはあまりで会えなかったけれど、カントウタンポポをはじめ、こでまり、すみれなど多くの草花が出迎えてくれました。5時間目の図書の時間では、植物の図鑑を観ながら調べ学習もしました。

京都御苑で友達と

画像1画像2
 京極小の友達と京都御苑で一緒に初夏を満喫しました。天気もよく、少し風も吹いて気持ちの良いひとときでした。

なかよし学級と3年生との交流学習

画像1画像2画像3
 なかよし学級と3年生とで交流学習をしました。3年生は,なかよし学級の自己紹介クイズでは,なかなか答えがひらめかず,友達の好きなものについて考えているようでした。続いて国語の漢字組み合わせクイズは,漢字が得意な人がたくさんいて,全問正解。3人で協力しての文作りでは,文を動作で表すのが難しそうでした。相手を知ること,友達とつながること,頭をやわらかくして言葉を紡ぎ,動きで表すこと。交流でいろんな事を感じ,体験しました。

なかよし学級と6年生との交流学習

画像1画像2画像3
 なかよし学級が6年生と交流学習をしました。はじめに自己紹介クイズ,次に2人組で自己紹介と相手をほめ合い,3つ目にYes,Soso,Noゲームをしました。6年生は自己紹介クイズの時は慎重に考えて答えを出してから手を挙げていました。Yes,Soso,Noゲームの時は,「鬼ごっこは好きですか?」「ジェットコースターは好きですか?」「仁和小学校が好きですか?」等,答えや理由を言いやすい質問を考えるあたり,さすがです。
 ふりかえりで,「面白かった」「一緒に活動してより相手のことを知ることができた」等の感想を聞きました。心があたたまるひとときでした。

図画工作 もう一人の自分づくり

 今年は、まず4分の1サイズほどの自分を作ることにしました。「いつもがんばっているね。」「大好きだよ。」「一緒にあそぼうね。」等声をかけながらしている子どもたち。場がほっこり和みました。
画像1

図工もう一人の自分

画像1画像2
今年度も、もう一人の自分を作ります。等身大のもう一人の自分を作りたい人、〇分の1サイズのもう一人の自分を作りたい人、それぞれが、なぜそれを作りたいのか、違う意見の友達に説明をし合いました。「等身大だと、目があって自分と話しているみたいだから。」「ミニサイズだとおらずに持ち帰られるから。」等具体的な理由を話すことができ、素敵だなと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp