京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:73
総数:346537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

どきどきするけれど、先生方に見てほしい

画像1
 授業参観は、どきどきするものです。でも、自分たちのがんばりを見てほしい気持ちから、先生方に手紙を書きました。

気づき 優しい心

画像1
 エレベーターの中が濡れていることに気づいた子どもたち。「濡れていたらあぶないよ。」「すべっちゃう。」「ぞうきんで拭こう。」と口々に。教室のぞうきんを手にエレベーターを掃除していました。

修学旅行に行ってきます

画像1画像2
5時間目に、6年生が、修学旅行のしおりを見ながら、修学旅行では、どんな場所で何をするのか等写真を見せながら伝えることができました。下級生は、「いいなぁ。」「どんな物が資料館で観れるんですか。」と質問をしていました。6年生みんなで、素敵な思い出を作ってほしいです。

算数 コンパス

画像1
コンパスって難しい。ということもたちですが、自分が好きな大きさの円を描きたい気持ちが強く「コンパス練習したよ。」という子もたくさんいます。

国語 本の森

友達が国語の教科書で音読をします。毎日音読を丁寧にしているので、文節で区切っていてとても聞きやすいです。2年の国語の教科書から,「迷子の子どもをさがしています。白いぼうしにリュックサックをせおっています。私はどこでしょう。」という問いに、画面を見ながら一所懸命さがしています。
画像1画像2

野菜の観察とかかしの代わり

画像1画像2
雨のおかげで野菜もすくすく育っています。「葉も茎もおおきくなってるね。」「実も大きいよ。」口々に言います。かかしの代わりに、あまったカラービニール袋でかかしをつくりました。

図画工作 アジサイを描こう

画像1画像2
東門できれいに咲いているアジサイを描きました。朝、みんなでアジサイツアーをして「ハート形のアジサイがあるね。」「色が違うね。」「きれいだねぇ。」「家の近くで赤色のアジサイをみたよ。」等楽しい声が聞こえました。

道徳 あぶないよ

画像1画像2
仁和小学校での「あぶないよ」の場面を実際の写真を見ながら考えました。もう一人の自分を使って、どうすれば危ない状況にならないのかを考えました。

上京支部の友達との交流授業

画像1画像2
 正親小学校の友達と一緒に国語の勉強をしました。友達のトレンドひらがなを当てるととてもうれしいです。いつもとは違う雰囲気にドキドキしている様子も見られました。中間休みには、一緒にしっぽ取りを楽しみました。

体を動かそう

画像1画像2
 毎日、ラジオ体操やゆっくりランニングで体を動かしてスタートをしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp