京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:79
総数:346591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

紙コップで遊ぼう

画像1
図画工作の時間には、紙コップを使ってお化けコップを作りました。割り箸を付けて紙コップを重ねて集めていく遊びです。「よーいドン。」で紙コップ6個を重ねて集めていきます。みんなとても上手です。

お楽しみ会3

 東中庭の風が通る場所で、水遊びをしました。自分達でバケツに水を用意して、顔にかけない約束を守りながら、キャッキャッと水遊びを楽しむ子どもたちでした。
画像1画像2画像3

お楽しみ会2

画像1画像2
 前半2つ目は、しっぽとりをしました。新聞を細長くして作ったしっぽを付けて、スタートです。20秒間に上手に逃げる子どもたち。回を重ねると、逃げじょうずになっていました。

お楽しみ会1

 高学年が司会進行をして、お楽しみ会を2回に分けて行いました。1回目前半は、いす取りゲームでした。歌も友達が歌います。サチアレやおちゃらかほい、カエルの歌等、いつも音楽や学活で取り組んでいる歌が自然と出てきました。とてもほっこりした空気が流れていました。
画像1画像2

夏休みに向けて

画像1
夏休みに音読する詩を、みんなで読みました。
一人で読むのと、みんなでかけあいながら読むのとでは、楽しさがまた違います。

東中庭のひまわり(サンフラワー)

画像1画像2
 3連休明け、東中庭を明るくしてくれているひまわり!とても背が高く、茎が太いです。葉は子どもたちの顔よりも大きかったです。根がしっかり茎を支えているのだなぁと思います。

外国語〜英語であそぼう〜

画像1
今日は、ABCの歌やBINGOの歌、そして実際にくだものBINGOをしました。8種類の果物の英語での言い方を学んだあ。ビンゴカードに絵を描いてスタートしました。3つ揃うと大喜びの子どもたちでした。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1画像2
今日も素敵な本をもってなかよしに来てくださいました。3冊の本の中から、子どもたちが見聞きしたい本を選ぶことができました。「とべバッタ」と「おばけだじょ」の本の魅力にぐっと引き込まれる子どもたちでした。今日もありがとうございました。

新献立の紹介に来てくださいました

画像1画像2
栄養教諭の早田先生が、今日の給食献立に入っている素敵な〇〇〇をもって、なかよしに来てくれました。教室にふゎっとおなかがすくような香りが漂いました。トマトによく合うあのハーブです。そう、バジル。実際にバジルの葉をかぐとおなかがすいてきました。給食の洋風そぼろごはんでは、「これはピーマンかな、バジルかな。」とよく見て考えながら食べている子どもたちでした。目でも舌でも味わうって素敵ですね。

国語 音読

画像1
 毎日コツコツ音読をがんばっています。読み間違いに気づいて「もう一回読みたいです。」と自らすすんで読む児童もたくさんいます。日々の積み重ねが感じられ、とても聞きやすい声と区切りで、毎回素敵な音読の時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp