京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:501
総数:348308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

6年生演劇鑑賞教室

画像1
市バスにのってロームシアター京都まで行ってきました。透き通る、心に響く歌声、表現に引き込まれました。お弁当は、京都市動物園で食べました。寒い時期が得意な動物、ぬくぬくが好きな動物、動物達を五感で感じられる貴重な時間でした。

ランチルームで給食タイム

画像1画像2
みんなが楽しみにしていたランチルームでの給食。早田先生から、献立の素材の話をしていただきました。地域のお店の方からのご協力で、大きな大きな聖護院ダイコン、真っ赤な金時ニンジンを目にした子どもたち「な、なんでこんなに大きなダイコンなの。」「重たーい。」と子どもたち。お味噌汁の中の色鮮やかなニンジンややわらかいダイコンに目も心も温まりました。本物に触れる経験はとても大切ですね。

ALTケイリー先生と 国語「あつめて漢字」

 2学期よりALTのケイリー先生と、動物クイズをしました。ケイリー先生はとても絵が上手で、動物の絵をひろうされるたびに、みんなから感嘆の声がもれていました。
 国語「あつめて漢字」「ここは、何と言う?」と体の部位を確かめながら、読んでいきます。「へえ、この漢字は「かかと」って読むんだ」等、一つずつわかる漢字から難しい漢字にも挑戦!
画像1
画像2

なかよし新聞できました!!

画像1
画像2
 10日(金)に開催された、なかよし学級、1年生、2年生の学習発表会のもようを新聞にしました。新聞づくりをしていて、1年生には「秋の素材は、どこであつめたの?」2年生には「おすすめのお店はありますか?」など、聞きたいことがわいてきました。また教えてね!

明日の学習発表会に向けて

最後のリハーサル、どこが良かった?明日は何がんばる?と子どもたちで明日に向けて、話をしていました。明日は、本番。お楽しみに
画像1

朝の読み聞かせ

画像1
図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせ。今日は「こわい、こわい、こわい」というお話を読んでいただきました。お話を聞いた後「みんなは、何がこわい?」と聞かれて、いろんな「こわい」を言う、なかよしのみんなでしたよ。

国語〜トレンドカタカナ〜初めてチームで答えを考えました

今回、初めて個人で問題を出すのではなく、チームで1つ答えを考えました。おすし班は、ア行、アゲハチョウ班は、カ行、ラーメン班は、サ行で、答えを考えました。高学年が中心になり、「アは、何がある。」等班のメンバーに声をかけながら、小さな声で相談する姿が見られました。
画像1画像2画像3

図画工作で作ったおばけちゃんとわっぺん

手のひらサイズのかわいいおばけちゃんができました
画像1

おばけちゃんたち

画像1画像2画像3
ここにもあそこにも…。みんなと一緒に遊びたかったんだね。

おばけちゃんが 遊びだしたよ

画像1画像2画像3
 元気なみんなが帰った後の教室をこっそりのぞいたら…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp