京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up77
昨日:60
総数:346869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

小さな巨匠展へ向けて合同作品作りが始まっています

翔鸞小学校のお友達と一緒に、来年2月に京都市美術館別館で開催される小さな巨匠展の合同作品作りをしました。早速、翔鸞小のお友達からお手紙をいただいたので、お返しの手紙を書きました。来年1月に2回目の作品作りも楽しみです。
画像1

図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1画像2
今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。”ふたりはいっしょ”アーノルドローベル作 冬、今の時期にぴったりのお話でした。手作りの素敵なしおりをいただきました。ありがとうございました。

小さな巨匠展合同作品作りパート1

今日は、小さな巨匠展の合同作品づくりのために翔鸞小学校へ行ってきました。今年は、トイレットペーパーの芯や段ボールを使った立体を作成しています。お楽しみに。次回は、1月に二回目の作品作りをします。
画像1画像2画像3

ランチルームで給食

画像1
画像2
 「校長先生とランチルームで給食を食べたい!」と、みんなで寄せ書きした手紙でお誘いしたところ、いそがしい中、校長先生が来てくださいました。6年生が給食カレンダーを読んでくれたり、早田先生のクイズを4年生が読んでくれたりと、和やかに学習しながら、いつも以上にマナーよくおいしく給食をいただきました。前回に学んだ「すがたを変える大豆」今日は何品入っていたかな?またみんなでテーブルを囲んで給食を食べたいね!

正親小学校との交流学習

画像1
画像2
画像3
 正親小学校の友達と交流しました。朝、15分ほど歩いて行きました。まずは、ジェスチャーゲーム「○○が□□しているところ」自分の好きな生き物が□□しているところをジェスチャーで表現し、あてっこします。何をしているところなのかジェスチャーを見て考えたり、友達が考えたのは何の生き物なのか考えたりして、けっこう難しく、みんなはよーく考えて沢山発表していました。次に、鳴子で「オブラディオブラダ」を合奏して盛り上がりました。また、友達から折り紙で作ったクリスマスツリーのプレゼントをもらい、とっても嬉しそうにしていました。また会いたいね!!

素敵な〇〇ができあがりそうです

小さな巨匠展に向けての取り組みと、校内作品展に向けての取り組みが始まっています。子どもたちが作りたいものを形に変えている所です。お楽しみに!
画像1

友達の良い所を伝えよう

画像1
友達の良い所を書いて伝えます。自分の良い所も書いて自分に伝えます。「どれにしようかな。」「たくさんあって迷うな。」「きっとあれだよね。」「ぼくもそう思ったよ。」出てくる言葉が素敵すぎて、毎日こんな温かい時間があるといいなとみんなで話していました。

あつめて漢字

画像1画像2
今日は、季節や方位、色の漢字を使って文づくりをしました。「体操服は白い。」「冬がやってくる。」「東門から入る人や西門から入る人がいる。」等子どもたちが日ごろ感じている言葉がたくさん溢れました。

伝達するために

昨日の演劇鑑賞教室や京都市動物園でのことを友達に伝えるために、ロイロノートで写真や動画、タイトル等を作成しました。
画像1

国語すがたをかえる大豆と食の指導

2時間目に、国語ですがたをかえる大豆の復習をした後、3時間目は栄養教諭の早田先生と一緒に大豆の変身、ちえについて学習をしました。実際にミキサーを使って大豆を豆乳やおからに変身させたり、大豆製品へ返信していく食材を見たり匂いを嗅いだり、五感を使って学習を進めていきました。毎日というほど口にする大豆。給食献立でも探していきます。ご家庭でも話題に挙げてみてください。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp