京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:76
総数:346403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

憲法朝会の読み聞かせ おりとライオン

画像1画像2
 憲法絵本の”おりとライオン”の読み聞かせを受けて,学級でもふりかえりをしました。「ライオンは自分のことだけのルールだ。」「みんなのルールがいいね。」と自分の考えを発表していました。

道徳 きいてるかい オルタ

画像1画像2
 朗読を区切りながら聞き,登場人物や場面の移り変わりや思いを考えました。誰もがとくいなことやにがてなことがあること,もっと〇〇できるようになりたいことを発表し合いました。ヤゴはトンボに サナギはチョウチョに オタマジャクシはカエルにかわるという話の絵に興味をもち,授業後には教材に「色をぬりたい。」と各々に色ぬりをする子供たちでした。

図工 のぞいてみよう!大きな〇〇

画像1画像2
 自分が描きたい大きな〇〇を画用紙いっぱいに描きました。今日は色塗りをしたり,のぞくための虫眼鏡を切ったりしました。

学校の周辺について確認しよう

画像1
学校を取り囲む6つの通りの名前を確認しました。道をしっかり覚えておくことは生活するうえでとても大切ですね。

インタビューをしよう

画像1画像2
国語の学習でいろいろな先生にインタビューをする学習をしています。今日は教頭先生にインタビューをしました。「好きな食べ物」「好きな虫」など自分たちで考えた質問内容について尋ねました。「なぜ〜ですか?」と理由を聞くこともできました。

フラフープを使ってからだをうごかそう

画像1画像2
フラフープを使ってからだを動かしました。1つ目は,「赤,白!」など言われた色のフラフープを見つけて入る運動,2つ目は,ケンケンパ!をしました。色の名前をしっかり聞いたり,友だちが頑張る姿を応援したりしながら,からだを動かすことができました。

図工 もう一人の自分 色塗り

友達とお互いに自分の型をとりました。今日は,色塗り!出来上がりが楽しみです。
もう一人の自分とは,自分そっくりのもう一人を作り,良いことや楽しかったことを話したり,失敗したことや悩みごとを話したり,鏡の自分に話すような気持ちで自分と向き合うためのものです。
画像1

今年度初のボッチャ

画像1画像2
 なかよし学級では,昨年度からパラリンピックスポーツのボッチャに挑戦しています。
今年度初のボッチャ。ふりかえりでは,「やっぱり楽しい。」が一番でしが。子どもたちで役割を交代しながら進行しています。

道徳「なんにも仙人」

画像1
「なんにも仙人」の物語を通して,「はたらくこと」について考えました。働くことを家庭でのお手伝いと結びつけると,普段しているお手伝いについてたくさん発表することができました。

図書館オリエンテーション

画像1
図書館司書の田中先生に,図書館の使い方を教えていただいき,読み聞かせもしてもらいました。恐竜好きのお友達も多く,目をキラキラさせて見入っていました。本を読むたびに読書ノートに記入していきます。目指せ100冊!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp